PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【商品開発】函館発!「未利用魚の魚を価値に変える」地域の魚屋で挑むブランディング&商品開発


北海道

【商品開発】函館発!「未利用魚の魚を価値に変える」地域の魚屋で挑むブランディング&商品開発

福田海産 株式会社

未利用魚に価値を生む、地域密着の挑戦!

函館で水揚げされる未利用魚を観光客向け商品に!徹底した現場体験を通じて、ローカルならではの飲食店での商品開発&ブランディングに挑戦しよう!

このプロジェクトについて

▶︎函館の魚が「売れない」――未利用魚のリアルな課題
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
函館の浜では、日々さまざまな魚が水揚げされますが、その中には市場で価値がつかず、二足三文で売られてしまう「未利用魚」と呼ばれる魚が増えています。味は決して悪くないにもかかわらず、認知や加工技術の課題、既存の流通構造により「売れない魚」として扱われてしまっているのです。

▶︎飲食事業で「漁師が稼げる未来」への挑戦
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
このプロジェクトを立ち上げた背景として、もともと地元ホテル向けに水産加工品を卸すBtoB事業をメインに展開してきましたが、近年は魚が獲れにくくなり、仕入れ値が高騰し、外的要因で厳しい状況が続いていました。そんな中、新たな挑戦として2025年5月、未利用魚を活用した飲食店『函館おさかなセンター』を立ち上げました。市場に出しても、消費者ニーズがないことから二束三文で売られてしまう魚を漁師さんから値段をつけて直接買い取り、飲食を通じて一般消費者に直接届けることで、魚に新たな価値を見出します。未利用魚に対しての消費者ニーズを変える取り組みこそが、流通を変え、漁師、市場、魚屋の収入を上げていくものだと考えています。

▼【STV】「海の厄介者」をおいしく食べる サメフライバーガーを販売
https://www.youtube.com/watch?v=ZVv5dmDFXFI
▼【UHB】スルメイカは“高級魚”「イカのまち」→「サバのまち」? 10年前と比べサバ漁獲量なんと90倍!商品開発が進む
https://www.youtube.com/watch?v=xtNI9FnaIlQ


▶︎学生の力で「地域の魚屋の未来」をつくる
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
このインターンでは、地域に眠る魚の価値を掘り起こし、観光客に向けた飲食メニューや体験型商品の企画・発信に取り組みます。「今この飲食店に何が必要か?」というイシューを自ら見極め、【積極的に】企画し、仲間や地域を巻き込んで実行する実践型のプロジェクトです。漁師のルーツを持つ社長のもとで、地域や魚、そしてリアルな経営の現場にどっぷり浸かることができます。
▼【函館新聞】函館おさかなセンター開業 未利用魚の消費促進 福田海産
https://digital.hakoshin.jp/business/food/130867#%E7%A6%8F%E7%94%B0%E6%B5%B7%E7%94%A3

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 農林水産・6次産業PR・メディア
職種 企画・商品開発新規事業
活動支援金 なし
活動内容 ◇未利用魚の魅力を観光客に届ける!飲食店の現場から挑む商品開発&ブランディング
▼目的
函館で水揚げされる「未利用魚」は、味に遜色がないにも関わらず、認知不足や流通構造の壁から市場に出回らず、価値を失っています。本プロジェクトでは、そうした未利用魚にスポットを当て、観光客向けの飲食メニューや商品を開発し、魅力的に伝える仕組みをつくることを目指します。地元の飲食店「函館おさかなセンター」の現場に入り込み、漁師と消費者をつなぐ「おいしさ」と「ストーリー」の橋渡しに挑戦します。

◇インターンで取り組んでもらいたいこと
▶︎Step1|魚を知り、現場を知る→企画の方針の決定
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
インターンのはじめは加工場や市場、浜の見学・作業体験などを通じて、「魚」や「水産の現場」を深く理解していただきます。未利用魚がどのように扱われ、なぜ売れないのか。実際に魚をさばいたり、仕入れ現場を歩いたりすることで、机上ではわからないリアルな現場を学んでいただき、企画をつくっていただきます。
※現場を知ってもらうべく、飲食店スタッフとしてお店に立ってもらいます!

▶︎Step2|課題を見極め、アイデアを企画・実行する
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
現場で感じた課題や可能性をもとに、自分なりのテーマを設定し、企画〜実行まで取り組みます。たとえば、観光客に向けた新メニューの開発、SNSを活用した情報発信、店頭での販売促進企画など。仮説を立てて試作し、現場で試してみて、フィードバックをもとに改善する――そんなリアルなPDCAを回していきます。

▶︎Step3|振り返り→価値を深めるアウトプット
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
最終週には、これまでの活動を振り返り、どんな課題に取り組み、どんな変化があったかをまとめて最終報告を行います。ただの活動報告にとどまらず、今後の改善提案や事業の可能性を含めて、地域やチームに向けてプレゼンしてもらいます。
また、インターン期間が終わったあともどのように関わっていけるか、継続的な連携や提案も歓迎です。地域に深く入り込んだからこそ見えてきた視点を活かし、「一過性」で終わらせない関係づくりにも挑戦できます。
期待する成果 ◇未利用魚の新たな価値創出
・観光客に響く飲食メニューや体験商品の開発と実装
・販促物やSNS発信を通じた未利用魚の魅力発信・認知向上

◇地域・一次産業への貢献
・漁師の収入向上に貢献する「消費者ニーズの創出」
・地元の水産業が持続可能であり続けるための新たな販路・視点の提案
得られる経験 【1】現場密着型の商品企画スキル
・未利用魚の価値を再発見するためのリサーチ・フィールドワーク
・店舗スタッフや漁師との対話を通じた商品開発の実践

【2】伝える力・ブランディングスキル
・観光客や若者に届くメニュー・体験型商品の企画立案
・ストーリーを可視化する発信コンテンツ(POP、SNS、パンフレット等)の制作経験

【3】チームでプロジェクトを推進する実行力
・「今この店に必要なことは何か?」という課題設定力と打ち手の立案力
・地域の人・観光客を巻き込んだ実践型プロジェクト遂行の経験
対象となる人 ▼こんな方が当てはまります!
・マーケティングやブランディングに興味がある人
・飲食や観光、体験型コンテンツの開発に関心がある人
・地域に深く関わってみたい人
・自ら動き、熱量を持って、積極的に取り組める人

▼注意事項
・募集人数:2人のみ
・高校生の応募:不可
活動条件 参加型:住み込み
【実施時期】2025年 8月15日(金)〜9月18日(木)
【活動時間】8:30〜17:00 週5日程度
・北海道内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復航空券1回分)の補助があります。
・宿泊場所は現地で準備しています。宿泊代はかかりません。
・食費は自己負担です。
【「海とインターン」成果報告会への参加】
11月2日(日) 札幌市内でインターン成果発表会を実施 (交通費補助あり)
活動場所 【活動場所】福田海産事務所 など
【宿泊】きらく荘に滞在(詳細は面接・説明会時に説明)
URL:https://www.hakodate-sou.com
・部屋は男女別の相部屋 or 個室になります
・食事は自炊または近くでの外食、弁当を基本としています

私たちはこんなチームです!

【うまい×歌⁉︎】ユニークすぎる函館の魚屋

▶︎函館の「うまい!」を、全国の食卓へ
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
北海道函館市で海産物の卸売・小売を営む「福田海産株式会社」です。1987年にお茶と海産物の卸からスタートし、1993年に法人化して以来、函館の海とともに歩んできました。港町・函館の恵みを全国に届けることを使命とし、鮮魚、冷凍食品、塩干物、ギフト品まで、幅広く北海道の海の幸を取り扱っています。全国の飲食店やホテルへの業務用出荷はもちろん、観光客や地元の方々にも愛される直売所やオンラインショップの運営、さらに商品開発にも積極的に取り組んでいます。これまでだと「世界初のマイワシのアンチョビ」を開発し、GLAYのTERUさんにも取材していただきました!
▼【Youtube】世界初!函館の新名物『ハコダテアンチョビ』
https://youtu.be/reVKDxttP5U?si=avIvCUrlFTQUPIu_

▶︎歌と魚で届ける、新しいPRのかたち。
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
そして今、私たちには“おさかな専門シンガーソングライター”というユニークな仲間がいます。魚の魅力を歌にして全国へ届けており、社内では商品開発やイベント企画も担当していて、歌と仕事の二刀流で水産業を盛り上げてくれています。
▼【くらしごと】「おさかな専門シンガーソングライターが、地元で魚の魅力を伝える」
https://kurashigoto.hokkaido.jp/report/20240822100000.php
▼【STV】“おさかな専門”シンガーソングライター「斉藤いゆ」 魚や海の歌ばかり…めざすは“魚の伴奏者”
https://www.youtube.com/watch?v=z3hFtkJT6oc

▶︎「おいしい体験」で魚の魅力を発信!
 ̄  ̄V ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
2025年春、店舗を全面リニューアルし、海が見える開放的な空間に生まれ変わりました。新設したキッチンスペースでは、地元食材を使った実演調理や試食イベントを行い、食育や交流の場としても活用する予定で、魚の魅力を“体験”を通じて知っていただくことに力を入れたいと考えています。
ぜひ興味のある学生を大募集しています。みなさんの力で函館をもっと面白くしましょう!

▼公式HP
https://www.fukuda-kaisan.com/
▼公式X
https://x.com/fukudakaisan
▼公式Instagram
https://www.instagram.com/fukudakaisan/

受け入れ企業からのメッセージ

水産加工工場長/函館おさかなセンター長/齊藤 いゆ

まずは数あるプロジェクトの中から、このページを見て下さり、ありがとうございます。今、この文章を見て下さっているあなたと、函館の海業、そして地域を一緒に変えていきたい!と本気で思っています。
今回、このプロジェクトを大学生と一緒に泳いでいきたいと思ったのは、大学生にしかできないこと、大学生にしか見えない視点を是非とも教えて欲しいと思ったからです。
未利用魚を価値に変えることは、地域創成そして全国のモデルケースになり得る取り組みになります。マーケティング、デザイン、ブランディング、「知らない”何か”を”誰か”に伝える」経験は、海業を問わず、あなたがこの先、どんな仕事に泳いでいったとしても必ず役に立つ良い経験になると思っています。
あなたのためになるような篤くて、厚くて、熱い1か月を一緒に泳ぎましょう!
そうそう!福田海産は、社長が北海道唯一の「虹色の髪色」なので、頭髪は何色でも大歓迎です!休みの日は、函館観光もできますし、ご飯が最高に美味しいので、絶対楽しいですし、会社で北海道函館BBQもしましょう!
あなたとお会いできることを、従業員一同、本当に楽しみにしています!
最後まで読んで下さって、ありがとうございマス!!!

[プロフィール]
函館市出身。魚屋×魚歌の二刀流で魚を伝える、おさかなシンガーソングライターとして全国活動中。また、北海道のおさかな先生として、全国での講演活動、新聞記事の執筆、ラジオ出演、タレント、テレビリポーターなども行う。根は、ただの魚の変態。

団体概要

設立 1987
代表者名 福田 久美子
従業員数 5
住所 北海道函館市宇賀浦町15-6