PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【ICT×建設業】 日本初!建設機械の遠隔操作技術を現場へ導入:企画立案から本格運用までの実践型推進プロジェクト


北海道

【ICT×建設業】 日本初!建設機械の遠隔操作技術を現場へ導入:企画立案から本格運用までの実践型推進プロジェクト

植村建設株式会社

距離を超える技術力-遠隔建機が変える建設業の働き方

最先端の遠隔操作技術が建設現場の地理的制約を解消し、ICT制御により高精度な施工を実現。安全性向上と働き方改革を両立させ、建設業の未来を切り拓く革新的挑戦。

このプロジェクトについて

北海道は札幌圏を除き人口密度が低く、少子高齢化の影響を強く受けています。インフラ維持に必要な人材と予算の確保が困難な中、建設会社として新たな挑戦を始めました。
私たちのプロジェクトは、遠隔操作技術を活用し、建設業の働き方を革新することを目指しています。
高齢化が進むオペレーター層に新技術を導入することは容易ではありませんが、若い世代の参入により、業界全体の意識改革を促進したいと考えています。
遠隔操作が一般化すれば、場所を選ばない働き方が可能になります。これは業界全体のモチベーション向上につながるだけでなく、eスポーツやプロゲーマーなど、異分野の人材が持つスキルを建設業に活かす機会も生まれます。

北海道の様々な現場作業が遠隔で行えるようになる、それを実現するためには安定した通信インフラの普及が不可欠です。現在、日々発展している宇宙環境インフラがこうした社会問題解決の一助となり今回のプロジェクトとなりました。
建設業界や北海道が直面する課題に対し、実践的に取り組む機会を提供するとともに、この宇宙環境の利用という新たな業界の視点を取り入れることで、建設業界の可能性がより広がります。

ICT活用、遠隔操縦により、建設業の未来は大きく広がっています。
このプロジェクトでは、新たに社内でチームを作りプロジェクトを進めています。
メンバーたちと一緒に「経験」と「出会い」を広げていただけると嬉しいです。
文系・理系関係なく新しい挑戦に共に取り組み、北海道の、そして日本の建設業の未来を創造したい方々を募集しておりますので、たくさんのエントリーお待ちしております!

募集要項

募集対象 大学生社会人
期間 長期(3ヶ月以上)
テーマ 地域テクノロジー・テック
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 「2027年までに河川工事の遠隔操作システムを確立!未来の建設現場を創造するプロジェクト」
▼ステップ1:基盤構築期(1ヶ月)
目標:会社理解と遠隔操作の基礎習得
・ 経営陣および社員との交流を通じた会社文化の理解
・ 建設業界の課題分析とプロジェクト目標の明確化
・ 現地施工手順の学習と遠隔操作コントローラーの基本操作習得
成果物:
建設業界の課題レポート
プロジェクト目標設定書
▼ステップ2:システム設計期(2~3ヶ月)
目標:遠隔操作システムの設計と標準化
・ 遠隔操作に適した現場の選定
・ 遠隔操作の運用手順書およびマニュアルの作成
・ 安全管理プロトコルの策定
成果物:
遠隔操作適用現場フローチャート
遠隔操作運用マニュアルVer.1.0
遠隔操作安全管理ガイドライン(最新安全ルールに基づく)
▼ステップ3:実装・最適化期(4ヶ月~)
目標:遠隔操作システムの実装と継続的改善
・ マニュアルに基づく社内オペレーター育成プログラムの実施
・ 実運用データの収集と分析によるシステムの最適化
・ 次期インターン生への引継ぎ体制の構築
成果物:
遠隔操作オペレーター認定制度(案)の作成
システム最適化レポートと改善提案書
次期インターン向け包括的引継ぎマニュアル
期待する成果 1.遠隔操作の最適化と革新
→先行事例の徹底分析による課題の特定と解決策の考案
2.効率的かつ安全な施工プロセスの確立
→現場の実情に即した施工手順の策定
3.標準化された遠隔操作システムの構築
→運用マニュアルの作成、オペレータ育成プログラムの検討
4.建設業界における遠隔操作技術の普及促進
→実証実験成果の発表を通じた有効性の周知
5.社会課題への貢献
→柔軟な働き方モデルの構築、安全施工を可能にする技術基盤の確立
得られる経験 ・建設技術革新の最前線を体験
→最先端の遠隔操作技術を実際に操作、その可能性と課題を肌で感じる
・経営者の視点で事業革新に挑む
→企業経営者の右腕として、戦略立案から実行までを一貫して経験
・ゼロからイチを生み出す創造力を培う
→前例のない取り組みに挑戦し、創造的問題解決能力を鍛える
・「働く」の本質に迫る
→建設業界特有の課題や喜びを共有し、仕事への情熱や使命感を感じる
・学生時代の集大成となる挑戦
→失敗や困難を乗り越え、「やり切った」という達成感と自信を得る
対象となる人 ・イノベーションの担い手となる熱意ある挑戦者
・ゼロからイチを生み出す創造力を持つ開拓者
・未知の領域に果敢に踏み出す冒険心の持ち主
・失敗を恐れず、学びを最大化できる粘り強い人材
活動条件 ◎交通費、宿泊費:全額支給
◎活動支援金の補助あり
■スキル
PCの操作が行える人
「エクセル・パワーポイント・ワード」の使用経験がある

■期間
6か月以上〜(応相談)
■宿泊
社宅へ住み込み

■活動頻度
長期休暇中:週3日以上~
学期中:週3日以上~(応相談)
※オンラインでの活動も可能です
※学業に合わせて活動日・活動時間の相談は可能です。

■活動時間
8:30~17:00
■定休日
土・日・祝
活動場所 北海道 赤平市

私たちはこんなチームです!

唯⼀無⼆の価値ある「ひと」「企業」となる - UNIQUE CONSTRUCTION -

私たちは、北海道の地域に根ざした建設会社として、社会インフラの整備と安全・安心の確保に全力を尽くしています。
主な事業として道路・河川の維持工事、土木工事(道路、河川、農業関連)、舗装工事、災害時の資機材・人材派遣を行っています。
企業ミッション 「ICTを活用した創意と技術を提供し、豊かな生活づくりと地域の安全・安心に貢献する」という使命のもと、私たちは常に新しい挑戦を続けています。
建設機械の遠隔操作技術の開発と実用化、災害時即応体制の確立、最先端ICT施工技術の教育から次世代の建設技術者の育成、持続可能な地域づくりへの貢献など、私たちは技術革新と地域貢献の両立を通じて、北海道そして日本の未来を支える社会インフラの創造に邁進しています。伝統的な建設技術とICTの融合により、より安全で効率的、そして持続可能な社会の実現を目指しています。

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役社長/植村正人

唯一無二の価値ある[ひと][企業]となることを目指して企業ブランド『UNIQUE CONSTRUCTION』を提唱しました。私たちは『あたらしいこと』へのチャレンジをしています。新しい技術や地域・社会の課題解決など好奇心を持って、自分を成長させたいと考えている方を全力で応援します。個人の得意や長所を最大化できる環境づくりが成長につながり、会社の価値にもつながると信じています。自分の「UNIQUE POINT」探しを一緒にしませんか?

[プロフィール]
平成16年北海学園大学工学部土木工学科を卒業、18年に北海学園大学大学院工学研究科建設工学専攻修士課程を修了し、植村建設に入社。25年に取締役兼営業・開発企画部担当部長、26年に取締役部長、27年に専務取締役、28年に代表取締役を歴任している。昭和55年6月生まれ。

団体概要

設立 1953年(昭和28年)6月1日
代表者名 植村 正人
従業員数 110人
資本金 50,000千円
WEB https://www.uemurakk.co.jp
住所 北海道赤平市東文京町1丁目1番地