PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【建設業界の再ブランディング】地域企業のPR・働き方・キャリア循環の課題を解決し、建設業からまちをもっと面白くしよう!


北海道

【建設業界の再ブランディング】地域企業のPR・働き方・キャリア循環の課題を解決し、建設業からまちをもっと面白くしよう!

太平洋設備株式会社

建設業からはじまる、地域革命。

建設業界を、釧路から変えたい!自社の広報戦略や働き方を見直し、地域企業に提案・展開していくことで、新しい取り組みが生まれ人が集まるまちに再設計しよう!

このプロジェクトについて

■ 課題
建設業界は「きつい・汚い・危険」といった3Kイメージや、長時間労働、閉鎖的な職人気質などが先行し、若者から敬遠されがちです。結果として、慢性的な人手不足が続き、特に若年層の新規参入が困難な状況です。また、現場を支えてきた熟練職人たちが引退していく中で、彼らの知見や技術が次世代に引き継がれにくいという課題も顕在化しています。加えて、業界全体としてPR戦略が十分に整備されておらず、魅力ある仕事であるにもかかわらず、社会や学生に対してその価値を伝えきれていません。これらの課題は、単に企業単位の問題にとどまらず、地域の産業構造や経済循環にも深く関わる、社会的に大きな課題です。

■ 達成したいこと
目指すのは、建設・設備業界を「地域の未来を支えるクリエイティブな仕事」として再定義することです。そのためにまず、業界や企業の魅力を掘り起こし、戦略的な広報や採用PRを通じて、若者にとって魅力的で、やりがいのあるキャリアパスとして発信していきます。次に、働き方改革を通じて、柔軟で多様な働き方が可能な現場を目指し、職人や技術者が長く活躍できる環境を整備します。また、引退した職人の再就職やセカンドキャリア支援を仕組み化し、技能の継承と人的資源の再活用によって、地域経済の循環を促進します。こうした取り組みを地域の同業他社に展開し、コンサルティング、業界全体での課題解決を図っていくことで、建設業界が地域社会に貢献し続ける持続可能な基盤を築いていくことが最終的な目標です。

▼太平洋設備の仕事・暮らしの楽しみ方や地域活動についてより詳しく。インタビューはこちら
https://doto-job.com/recruit/3310/

募集要項

募集対象 大学生
期間 長期(3ヶ月以上)
テーマ 地域まちづくり
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 <このプロジェクトで取り組むこと>
「建設業界を、もっと誇れる仕事に」
あなたの視点と発想で、建設業の魅力を引き出し、伝え、広げていく実践型インターンです。建設・設備業の現場を見て、人を知り、情報発信し、業界の未来像を描く——地域や業界にリアルに影響を与える3ステップで進行します。

STEP1|まずは知る。現場にふれ、暮らしと仕事を理解する
◯業務内容
・建設・設備業の事業所や現場を見学
・社員へのインタビュー(職人・若手・管理職など)
・採用パンフレット・HP・動画などの広報物づくりに同行
→「働くって何?」「この地域で暮らすってどう?」という視点から、個々の価値観やキャリア観を掘り下げる

◯目的
建設業で働く人々の「リアル」を知り、業界の魅力を素材として引き出すため。

◯成果物・数値目標
・インタビュー:10名以上
・素材化された写真・動画:100点以上
・記事・動画・パンフレットの草案:3本以上

STEP2|伝えて試す。外に向けて広報し、反応を拾う
◯業務内容
・STEP1で得た素材をもとに、学生やUターン希望者へ情報発信
・自分たち主導で、会社説明会やSNS発信などの広報企画を実施
・アンケートやヒアリングを通じて反応を回収し、改善提案を行う
→「この業界のどこが魅力に見える?」「何が届いていない?」を自ら検証

◯目的
業界の魅力を伝える広報施策を、若者目線で実践し、改善可能な広報戦略の仮説を立てるため。

◯成果物・数値目標
・広報物の配布・SNS発信:週1回以上
・学生/若者との接触件数:20人以上
・アンケート回収率:80%以上

STEP3|構造化して提案する。業界の未来をデザインする
◯業務内容
・社内文化や制度を整理し、「なぜ満足度が高いのか」を構造的に分析
・建設業界や地域中小企業の課題に対して、解決策を提案
・外部向けに提案資料(スライド・動画・記事など)を作成し、実際に発表
→「働き方の選択肢」「技術の継承」「魅力の伝え方」を軸に、次の展開を考える

◯目的
自分たちの視点から、業界の課題と可能性を整理し、実際の企業や地域に活かせる提案をかたちにするため。

◯成果物・数値目標
・外部向け提案書(汎用 or 特定企業向け):1本
・事業化アイデア案:1案以上
・「暮らし×働き方」に関する記事または動画:2本以上

<プロジェクトまとめ>
・最終取り組み発表
・引き継ぎ資料の作成:インターン期間終了後もショップが継続して運営されるための各種引き継ぎ資料の作成
・インターンシップ後のあなたの釧路市・道東への関わり方のイメージについても、言葉にしてみてください

<DOTO-NETの活用>
本プロジェクトは、道東エリア(十勝・釧路・根室・オホーツク)に関わる人のコミュニティ「DOTO-NET」を活用します。インターンシップ中に、活動報告を執筆してコミュニティ内で発信、人員募集のためコミュニティに呼びかけ、オフ会の開催など、各所でDOTO-NETを活動の底上げ・潤滑油として意識してください。

※2025年内に、札幌/オンラインにて他のインターン企業と合同のキックオフ研修を実施します(移動が発生する場合、旅費支給)。
※2025年11月頃(予定)にプロジェクトの中間共有会をオンラインで実施します。
※2026年3月に道内所定の会場にて、他のインターン合同のプロジェクト報告会を実施します(旅費支給)。
期待する成果 ・建設業界の魅力や働き方を可視化する広報素材の制作
・若者目線による発信とフィードバック収集の実践
・業界や企業文化の強みを構造化・言語化した提案資料の作成
・地域企業や業界に貢献する事業アイデアの創出
・インターンシップ終了後も道東エリアに関わり続けたくなる人脈の獲得
得られる経験 ・建設業や地域企業のリアルを理解できる
・取材・撮影・記事制作の実践ができる
・若者向け広報を自ら企画・発信できる
・アンケートを使った効果検証ができる
・働き方や企業文化を言語化できる
・地域企業への提案づくりを体験できる
・人・仕事・まちのつながりを実感できる
・チームでの企画推進や発信力が磨ける
対象となる人 ・業界の常識を柔らかく疑い、社会課題にリアルに向き合う経験がしたい人
・地域やまちづくり、建設業に興味がある人
・人の働き方やキャリア観に関心がある人
・企画や発信、クリエイティブな表現が好きな人
・実践的な広報・インタビュー・分析に挑戦したい人
活動条件 ・北海道釧路市に住み込み/オンラインで活動できる方
・普通車の運転(お持ちでない方は要相談)

【日 程】トータルで6ヶ月間のインターンを想定していますが、現地/オンラインの日程は、相談して決定
7月〜8月 現地
9月〜10月 オンラインまたは現地
11月〜12月 現地
【活 動】週5日程度 ※相談により時間・週休日を設定、学業や就活など柔軟に対応
【好条件】釧路市までの往復交通費、指定の物件に無料で宿泊
【活動支援金】5万円/月✕6ヶ月分=30万円(食費実費)

コーディネート団体:一般社団法人ドット道東
活動場所 ・太平洋設備本社
・取引先、子会社
・建設現場
・道東の他エリア(交流会など)
・札幌(研修)
事前課題 あなたの興味のあるローカル地域で、業界全体を活性化するための取り組みをしている企業を1社紹介してください。業界、ジャンル(まちづくりや人材採用、雇用など)は問いません。

私たちはこんなチームです!

百年企業へつなげよう「挑戦の襷(たすき)」

創業から56年の歴史を経て、私たち「太平洋設備株式会社」は、たくさんの地域の皆さまに愛される企業になるため、地域密着をテーマに成長発展してきました。
当社は、生活に必要なライフラインに関わる設備工事、土木水道工事、給排水設備、冷暖房といった空調・住宅設備工事などを行う会社です。また、LED事業、不動産賃貸事業など、事業の多角化にも取り組んできました。
近年は札幌支店の開設を皮切りに、M&Aにより千歳市と札幌市に会社を取得して道央圏での営業強化も推進、令和4年には浜中町の会社を新たに取得しました。釧路を拠点にしつつも既成概念にとらわれず、さまざまな地域のためにチャレンジし続けている会社です。

受け入れ企業からのメッセージ

太平洋設備株式会社 管理部課長/橋本貴文

このたびは、弊社のインターンシップ募集にご関心をもっていただき、どうもありがとうございます。
私たち建設業は、社会インフラや暮らしの基盤を支える重要な仕事です。
「建設業ってなんだか堅そう…」
「現場って厳しいイメージがある…」
そんな印象を持っている方もいるかもしれません。でも実は、建設の現場ってとても人間味があって、やりがいにあふれた世界なんです!
インターンシップを通じて、学生の皆さまに現場の最前線に立つ技術者の仕事を、実際に見ていただきながら、建設業界の魅力の伝え方を一緒に考えていただきたいと思います。


プロジェクトや社員との交流を通じて、「働くとはどういうことか」「自分にはどんな可能性があるのか」を発見できる貴重な機会となるはずです。
初めての建設業界に飛び込む不安や緊張もあるかと思いますが、私たちも皆さんのチャレンジを全力でサポートします。少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一歩を踏み出してご応募ください。
お会いできることを楽しみにしています。

団体概要

設立 1967年6月1日
代表者名 代表取締役 小茄子川 充
従業員数 108名