PROJECT INDEX、インターンシップの流れについての説明です。
インターンシップに参加する前によくお読みください。
PROJECT INDEXとは
PROJECT INDEXは、日本全国のインターンシップを紹介するサイトです。
インターンシップの受入先は、新しいサービスや、地域の課題に取り組む意欲的な企業・団体を厳選。
3ヶ月以上の「長期実践型インターンシップ」をはじめ、短期インターンシップや、春休み・夏休み限定のプログラムも紹介しています。
企業や地域の課題に直に接し、そこで大学生である自分たちが何ができるかを考え、実行してみる。
そのプロセスの中で自分がこれから深めていきたい事が見つかるはずです。
ぜひあなたにピッタリのプロジェクトを見つけてください。
PROJECT INDEXが紹介するインターンの特徴
新しいモノ・コトに挑戦する
仕事の知識・スキルを得るだけではなく、自分たちが0から考え、形にした商品やサービスが実際に人々の暮らしの役に立っていく、そうした経験を通して、他にはない達成感や、一生の仲間が得られるはずです。
魅力的な経営者や仲間と働く
経営者は、どんなビジョンや夢を追っているのか。経営者やそのプロジェクト関係者と共に働くことで、仕事におけるスキルはもちろん、働くことの楽しさ、組織を運営する上で大切な想いや情熱に触れることができます。
どんどん任される環境
経営者や上司の皆さんは、プロジェクトの成功や事業の成長につながると信じ、意欲あるインターン生に対して新しい仕事を任せてくれます。その壁を一歩一歩乗り越えることで、きっと大きな成長につながるはずです。
全国のコーディネート団体
PROJECT INDEXでは全国各地の「コーディネート団体」が皆さんのインターンシップをサポートしています。専属コーディネーターが、みなさんの時間を何に投資するのか、ベストな判断ができるように受入企業の詳細情報からキャリアに関することまで相談に応じます。インターンシップ実施中も、定期的にミーティングを行い、コーチングなどを活用して、自己の振り返りや、今後の課題・目標設定などをお手伝いします。心強いサポーター的存在ですので、お気軽に何でも質問してください。
コーディネーターのサポート内容
(1)インターンシップセミナー
長期実践型インターンシップの特徴や、心構えなどについて、豊富な事例をもとに説明します。
(2)個別キャリアコーチング
担当コーディネーターと面談し、参加目的・動機の整理や、更に詳しいインターン情報が得られます。
(3)志望企業へ提出するエントリーシートの添削
エントリーシートを担当コーディネーターが事前に添削します。
(4)企業面接への同行
みなさんと企業担当者および担当コーディネーターの三者で行います。
(5)インターン開始に向けて事前学習などのアドバイス
晴れて合格された方は、日程調整や事前学習が必要となりますので、じっくり話し合います。
(6)実地中の中間モニタリング、インターンミーティング
コーディネーターのコーチングによる振り返りや、今後の課題・目標設定などお手伝いします。
(7)インターン修了後のフィードバック
今回の経験で、何が変わり、何を身に付けられたのか、また今後のアクションを担当コーディネーターと話し合います。
インターンシップの基本的な流れをご紹介します。
※インターンシップ期間は平均して3ヶ月以上になります。
1.インターンシップ参加までの流れ
気になるインターンシップを見つけたら、応募フォームから申込を行ってください。受入先企業とあなたの仲介役をしてくれるコーディネート団体からネクストステップに関しての連絡があります。
インターンシップを120%有効活用するための秘訣や心構えをお話します。98%以上の参加者が「満足」と回答する人気・名物セミナーです(無料)
専属コーディネーターとの1対1の面談です。参加目的・動機の整理や、更に詳しいインターン情報の提供をします(セミナー後にも実施・無料)
募集情報やコーディネーターとの面談をもとに、応募先を検討します。応募前に経営者と直接話をすることができるイベントも開催しています。
応募先(1社)が決定したら、応募書類や事前課題の作成に取り組みます。その後、受入先との面接を経て合否が決定します。
合格決定後、オリエンテーションを実施し、インターンスタートとなります。
2.インターンシップ開始〜終了まで
インターンの目標や業務内容の確認など行います。
夏休みと春休みにに実施する全体でのスタートオリエンテーションです。
自己分析ツールやコーチングなどを活用して、中間の振り返りを行い、今後の課題や目標を見つめ直します。
企業担当者と自分自身の課題などを共有し、さらなるステップを目指します。
今回のインターンシップで自分は何が変わり、何を身に付けたのか。そして会社に何を残したのか、担当コーディネーターと振り返ります。
OB・OG卒業式や社会人交流会など、インターン後の交流の場を提供します。