PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【宇宙開発に携わりたい人へ!】安全・安価な教育用ロケットエンジンの開発・学校導入に向けた立案プロジェクト


北海道

【宇宙開発に携わりたい人へ!】安全・安価な教育用ロケットエンジンの開発・学校導入に向けた立案プロジェクト

Letara株式会社

学校授業向けに空気を酸化剤にしたハイブリッドロケットエンジンを開発

安全・安価な教育用ハイブリッドエンジンの開発、そして学校への導入に向けた新規プロジェクトのスタートアップに携われます。
宇宙業界の未来を担うあなたの応募をお待ちしています!

このプロジェクトについて

近年の日本の宇宙業界は技術の民間開放などにより、国主導から民間企業へと広がり、世界の宇宙産業の市場規模は約54兆円とも言われ、2040年までに140兆円規模になると予想されています。
日本の宇宙開発は長年、大手重工、電機メーカーを中心に進められてきましたが、近年大学等から約100社の宇宙ベンチャーが立ち上がっており、日本の宇宙産業も盛り上がりを見せています。私たちLetara株式会社もそのうちの1社です。

これから宇宙市場は急成長していくと言われている一方、敷居の高さを感じていることで宇宙産業の人手不足が課題になっています。
しかし、実際は高校の物理・数学の授業で習ったことでも宇宙開発ができるということ知っていただき、宇宙産業に一歩踏みだすハードルを下げていくことも一つのミッションで掲げています。

今回、酸化剤で「空気」を利用することは今後の事業の中で大きく影響し、宇宙環境で利用するにも「空気」が一番安全かつ安価となっています。
その第一歩として「安全・安価」=「学校に導入できる」ということをコンセプトとして、空気を酸化剤とした新型ロケットエンジン開発を0ベースから一緒に行っていきたいと思っています。
また、本物のロケットエンジンの開発を進めながら、学校導入に向けての市場調査や提案資料の作成を行っていただきます。

このインターンシップを通して、実際に宇宙業界の第一線で活躍している人たちと出会い、熱量を肌で感じ、最先端の技術を知ることができます。
ぜひ一緒に未知への挑戦、日本の宇宙産業を盛り上げていきましょう。

募集要項

募集対象 大学生社会人
期間 長期(3ヶ月以上)
テーマ テクノロジー・テックものづくり
職種 エンジニア・プログラマー職人・ものづくり
活動支援金 あり
活動内容 ◯STEP1 企業理解(1週間〜1ヶ月)
・会社見学、自己紹介、社内交流を通した企業理解
・基本的なロケットエンジンの仕組・基礎知識の習得
・基礎的な技術の習得(3Dプリンタ、CADなど)

◯STEP2 エンジンの仕組み理解・実験(5ヶ月〜6ヶ月)
・実際の燃焼実験の流れを体験
・エアーを使用した試作案の検討
・試作品1号完成→公開地上燃焼実験用エンジンの完成

◯STEP3 試作案の検討(20ヶ月〜24ヶ月)
〈エンジン開発〉
エンジン実現に向けた試作案の検討
・エンジン最適化に向けた開発・解析
・エアーエンジンの実現可能性を検証
・最適化された試作品2号完成→打ち上げ用小型ロケットエンジンの完成

◯STEP4 導入に向けた提案(5ヶ月〜6ヵ月)
〈エンジン開発〉
・学校導入向け試作品の改良
・運用マニュアルの作成
・次期インターン生への引き継ぎマニュアル作成

※上記内容に加えて、販売開拓経験や、業界研究/事業研究、コンプライアンスや安全性の調査/マーケットリサーチの知識/プロジェクト予算管理等を経験する余地もあります。(状況に応じて)
期待する成果 ・ロケットエンジンの実現に向けた実験と解析
・地上燃焼用エンジンと、モデルロケットの完成
・安全性の評価
・学校へ導入する際、学校のニーズの調査
・学校導入にあたっての企画・立案
・ロケット打ち上げに関わる法令の調査
得られる経験 ・今まで経験したことのない最先端の宇宙開発を間近で実体験ができる
・最先端の宇宙開発している人たちと出会えるチャンス
・現場のプロから学びながら、研究開発の仕方を学ぶことができる
・社長や社員の方々を通して、「働く」の本質を知る
・試行錯誤しながら、実験⇒原因追求⇒問題発見⇒解決まで一貫して関わることができる
対象となる人 ・高校の物理、数学の知識、学習経験がある人
・難しそう、わからないと思っても立ち向かって行ける人
・色んな人とコミュニケーションできる人
・宇宙の最先端の現場で働いてみたい人
活動条件 ◎交通費:全額支給
■スキル
・高校レベルの物理・数学ができる人
・PCの操作が行える人
「エクセル・パワーポイント・ワード」の使用経験がある

■期間
3か月以上〜(応相談)

■活動頻度
長期休暇中:週3日以上~
学期中:週1日以上~(応相談)
※オンラインでの活動も可能です(応相談)
※学業に合わせて活動日・活動時間の相談は可能です。

■活動時間
10:00~17:00(休憩1時間)

■定休日
土・日・祝
活動場所 札幌本社もしくは、滝川市の実験工場
事前課題 ・「宇宙ロケット工学入門 」著:宮澤政文 出版:朝倉書店
・「超速でわかる!宇宙ビジネス」著:片山 俊大 出版:すばる舎
以上2冊を読み、質問事項があればまとめておく。
※一部抜粋の可能性があります。

私たちはこんなチームです!

Beyond the Earth,Faster and Further (地球以遠へ、より早く、そして、より遠くへ)

私たちは2020年に創業した北海道大学発の宇宙ベンチャー企業です。
北海道大学との共同研究で開発した技術をベースに2026年の販売に向けて小型宇宙機用推進機の準備を進めています。
誰もが自由かつ安全に宇宙にアクセスできる未来を実現するため、やる気に満ち溢れた楽しい仲間たちがお待ちしています!

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役Co-CEO/平井翔大

Letara株式会社の本業は、宇宙空間において、人工衛星が軌道から軌道へダイナミックに移動するのを助けるための、安全な宇宙用推進系を開発して提供することです。しかし、現在の日本には、宇宙開発に従事するエンジニアが不足しております。弊社では、中長期的に本業を進めるためにも、教育機会の提供は非常に重要なものだと考えております。
今回のインターンシップでは、安全で安価に教育機会を提供するための教材を、ゼロから一緒に開発することになります。もちろん、失敗もあるでしょうが、それも貴重な経験だと考えています。
より多くの方からのご応募お待ちしております。

[プロフィール]
1992年(平成4年)⽣まれ
北海道⼤学⼤学院⼯学院でハイブリッドロケットに関する研究開発に従事。2019年、AIAA(⽶国航空宇宙学会)で最優秀論⽂賞受賞。
2020年、Letara株式会社を設⽴。2023年、中⼩機構主催アクセラプログラム「FASTAR」採択。同年、経産省GoTech補助⾦およびNEDO DTSTSTS補助⾦に採択。

団体概要

設立 2020/6/23
代表者名 平井翔大/ケンプス・ランドン
従業員数 従業員数(フルタイムのみ):24名 ※2024/11/30現在
WEB https://www.letara.space/ja
住所 札幌市西区発寒9条10丁目2-10