PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す広大な放牧地・宿泊施設を一から企画運営!酪農と地域の魅力で北海道・新得町に人を呼び込もう!


北海道

広大な放牧地・宿泊施設を一から企画運営!酪農と地域の魅力で北海道・新得町に人を呼び込もう!

北広牧場

酪農の可能性を最大限生かした、魅力的・持続的な町づくりプロジェクト

離農した牧場を、放牧地&宿泊できる新施設に!人を呼び込み町に利益が広がるしくみをつくります。今年度は牧場宿泊の体験実施、他の宿泊施設のリサーチ・計画策定、生乳を使った新商品企画をしていただきます。

このプロジェクトについて

▼北広牧場のこのプロジェクトへの想いは、こちらの記事にわかりやすくまとまっています!
https://doto-job.com/recruit/2442/

【町の課題と可能性】
人口減少により、新得町も深刻な人手不足に悩まされ続けてきました。新たな事業の立ち上げも、一緒に運営する人員の不足により、挑戦する人が手を上げにくい現状があります。魅力的な事業をおこなう企業はたくさんありますが、地域の事業者同士がもっと協力する体制を構築できれば、きっと大きなパワーになり、面白いものが生まれると信じています。

【プロジェクトの目的 ー町の魅力を掘り起こし、寄り多くの人に伝えたい】
本プロジェクトは3年間に渡るものです。最終ゴールは、離農した牧場の土地を新たな放牧地にリニューアルし、空き家を宿泊施設にリノベーションして、酪農の魅力を体験できる複合施設に生まれ変わらせること。そしてその運営人財を新得町に呼び込むことです。
1年目のインターンシップは、まず「新施設の運営ビジョンを固めていく」、そして「その担い手潜在層である若手に新得町を訪れてもらう」プロセスでした。

今回2年目は、インターン生の方と一緒に、酪農業務を通じ感じた魅力や面白さを宿泊体験に落とし込むことを目指します。また新しい乳製品ブランドの開発にも携わっていただきます。また、事業連携するチーズ等の食品の「販売・飲食事業」と自然の中でアクティビティを楽しむ「イベント・観光事業」での就業体験、そしてご自身で開催していただく宿泊体験から、最終ゴールである施設で提供する「癒しと学びの滞在プログラム」の理想的な形を描いてみてください。

【学生のうちに牧場を活用した施設立ち上げという超貴重体験ができる】
離農牧場を活用した新たな事業の立ち上げは、北広牧場としても初めての挑戦です。だからこそ、学生のみなさんの率直なアイディアを盛り込みながら一緒に面白いものを作りたいと考えています。

募集要項

募集対象 大学生
期間 長期(3ヶ月以上)
テーマ 地域農林水産・6次産業
職種 企画・商品開発新規事業
活動支援金 あり
活動内容 ⚫STEP1 5月〜6月
まずは新得町内での事業の体験を通じ、街への理解を深めていただきます。酪農(北広牧場)、チーズ製造(広内エゾリスの谷チーズ社)、アウトドアツアー(TACとかちアドベンチャークラブ)での仕事を経験します。また現状調査のため、その他町内事業者への事業内容ヒアリング等コミュニケーションをとっていただきます。
<町内業務経験>
・放牧酪農の業務
・乳製品製造の業務
・自然アクティビティツアーの業務
・町内の事業者訪問
<第2牧場「REKA」(レカ)関連>
・生乳を使った他ブランドの商品リサーチ、ブランディング検討
・「REKA」での宿泊ビジョンの策定
・「REKA」での宿泊体験企画

アウトプット)町内業務経験で感じた面白さや課題感をコラムにまとめてください。
※2025年春〜夏頃に、他のインターン生と合同のキックオフ研修を道東内で実施予定。ほか札幌で研修実施の可能性あり(旅費支給)。

⚫STEP2 7月〜9月
町内事業者との人脈を深めつつ、新得町のモニターツアーの企画や「REKA」の施設ビジョンの具体化を行ってください。
・町内の事業者への継続的な訪問とヒアリング
・新得町のモニターツアーを一緒に企画運営する
・「REKA」での宿泊体験実施
・「REKA」の生乳を使った商品ブランド提案、商品試作

アウトプット)町内事業者での業務経験から、町外の人が「新得町をもっと知りたい・働いてみたい・関わりたい」と思うようなアイディアをツアーにまとめてください。また実施した感想や課題感も、引き続きコラムとして執筆をお願いします。
※2025年秋頃に、プロジェクトの中間共有会をオンラインで実施予定。

⚫STEP3 10月〜12月(ツアー内容に合わせて変動)
新得町のモニターツアーの結果や、「REKA」での宿泊体験実施をもとに、今後牧場で提供していく予定の、北広牧場が所有する空き家を活用した酪農アクティビティを体験できる滞在プログラム案をまとめてください。またいよいよ、生乳を使った商品を完成させましょう!
・「REKA」での宿泊体験実施(2回目)
・「REKA」の生乳を使った商品の完成、販売開始
・最終ゴールである、酪農体験施設の滞在プログラム案作成(施設全体のビジョンを相談、コンテンツや導線の検討)

アウトプット)宿泊体験実施の振り返り分析と、改善案を提示してください。あわせて、新施設での滞在プログラムの企画案をまとめ、発表いただきます。3年目へ引き継いでいく内容にもなります。インターンシップ後のあなたの新得町への関わり方のイメージについても、言葉にしてみてください。
※2026年3月頃に所定の会場にて、他のインターン生と合同のプロジェクト報告会を実施予定(旅費支給)。

⚫その他
・各活動ごとに内容を記録し、新得町での新しい取り組みとしてターゲットや指標を定めたうえで、週に一度程度、指定のInstagramアカウントから発信し、その反響を記録してください。
・STEP3の滞在プログラム企画では、他社の観光プログラムや観光客の動向調査などから、新得町の魅力を最大限に映した企画を設計し、プログラムの販売方法や広報プランもあわせて考えてください。
期待する成果 ・酪農を中心とした、新得町内の様々な事業への理解を深める
・北広牧場としての酪農体験施設の滞在プログラム案の策定
・第2牧場「REKA」(レカ)での宿泊体験実施
・第2牧場「REKA」(レカ)の生乳を使った商品提案
・新得町の事業者との関わりと情報の蓄積
・Instagramでの継続的な広報活動
得られる経験 ・酪農や町内事業の業務経験、現状や課題感の理解
・酪農産業からの新たな価値創造
・町に人を呼び込む宿泊体験の立案と実施
・長期まちづくりプロジェクト立案のタスク/フロー理解
・地域の課題解決手段の考え方、魅力を生かしたコンテンツの作成ノウハウの獲得
対象となる人 ・新得町を好きになってくれる方
・酪農の仕事を経験し、その魅力を様々な角度で掘り下げる意欲のある方
・新得町内外の多くのステークホルダーとのコミュニケーションがとれる方
・町を広い視野で見て、可能性や強み・弱みの活かし方を模索できる方
活動条件 ・北海道新得町で、基本的に住み込みで活動できる方
・普通車の運転(お持ちでない方は要相談)

【日 程】5月〜12月の間、休みの期間も挟みながらトータルで6ヶ月間のインターンを想定していますが、現地/オンラインの日程は、相談して決定
【活 動】週5日 ※業務場所ごとに相談して時間・週休日を設定(酪農作業は朝が早い場合があります)
【好条件】新得町までの往復交通費、指定の物件に無料で宿泊
【活動支援金】5万円/月✕6ヶ月分=30万円(食費実費)
コーディネート団体:一般社団法人ドット道東
活動場所 ・北広牧場(牧場、乳製品工場)
・広内エゾリスの谷チーズ社
・TACとかちアドベンチャークラブ
・その他新得町内の関係各所
・道東の他エリア(最終報告会)
・札幌(研修)
事前課題 町の産業や資源を効果的に組み合わせてまちおこしに活用している他地域(もしくは他企業)の事例について、良い・面白いと思う点、コンセプト、発信方法などを、新得町での再現性も想像しながら調べてください。

私たちはこんなチームです!

未来につながる、いのちをはぐくむ。 牛も人も幸せな酪農へ。

北海道・新得町の北広牧場は、約900 頭の牛を飼養する酪農牧場です。
経営理念は「牛も人も幸せに」。大切な牛たちを健康に育て、自社での乳製品加工販売といった新しいことへも積極的に挑戦しています。
そして、私たちがめざすのは、次世代へつながる酪農です。

酪農業界が抱える人材不足や離職率の高さを改善すべく、さまざまな取り組みを行ってきました。
社員の段階に応じて取り組んでほしい業務や、身につけてほしい知識・技術を明示する「成長支援制度」によって社員の離職率は低下。自社商品の開発・販売を手がけることで、消費者の「ありがとう」を直接受け取れるようになり、従業員の働くモチベーション向上に寄与しました。
さらに、HACCPの食品衛生管理手法を採用した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格である「ISO22000」を日本で初めて取得。仕事の意味や流れを明確にしたマニュアルを作成して作業の標準化を図り、作業の効率化はもちろん、働きやすい組織づくりにつながっています。
こうしたさまざまな取り組みを通じて、人材不足が顕著な酪農業界においても、若いスタッフの勤続年数は伸びてきました。

豊かな土壌を誇る酪農のまち、十勝の新得町からこれからも多くの方へ美味しいミルクを届けたい。そして同じ思いを持つ仲間とともに、今度は、牛はもちろん、大切なこの地域とすべての人が幸せになる未来に挑みます。

【コーディネート団体:一般社団法人ドット道東について】
2019年5月創業。北海道の東側、広大な道東地域に点在するヒトモノコトを掛け合わせた課題解決を行っています。組織のメンバーは皆Uターン・移住・2拠点生活のいずれかに属し、道東内外両方の視点を持ち合わせた20〜30代。社外パートナー約50名との協業や、若者応援コミュニティ「DOTO-NET」、求人メディア「#道東ではたらく」などのネットワークを形成し、特に若者人材のマッチング・定着事業に尽力しています。

受け入れ企業からのメッセージ

専務取締役/若杉真吾

私は新得町、酪農、そして牛が大好きです。しかし、近年は町からの人口流出や業界の構造問題など様々な課題が酪農を取り巻いています。この大好きな酪農を次世代へとつなげたい。そんな想いで私たちは地域の仲間たちと挑戦することを決めました。

まだまだ地域のためにやれることはたくさんあるはず。一社だけでは完成しない壮大なプロジェクト。ぜひ、私たちと一緒にこの土地の魅力を感じ、未完成な牧場から生まれる新たなストーリーを作っていきませんか?きっと一生に一度の貴重な経験が出来ると思います。