PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【取材×ライティング】あなたもガイドブック制作の一員に!清里焼酎の特集ページを制作せよ!


北海道

【取材×ライティング】あなたもガイドブック制作の一員に!清里焼酎の特集ページを制作せよ!

清里町地域おこし協力隊 仕掛け人ラボ

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

清里通も唸る!町の魅力を凝縮したガイドブック特集記事の制作に挑戦!

清里焼酎50周年!地域取材を通じて学生がガイドブックの記事を制作、清里じゃがいも焼酎の魅力を再発見しませんか?

このプロジェクトについて

【地域おこし協力隊が作る、とっておきのガイドブック】
▷さあ、清里の奥深くへ。
清里町(きよさとちょう)では、“外部からの第三者”である地域おこし協力隊の視点を活かした「ガイドブック」の制作を行なっています。清里町の隠れた名所やユニークな観光プラン、魅力的な人やモノを紹介することで、農業だけではない清里町の観光の魅力を、町内外へ広く発信することを目的としています。また、ガイドブックの構成・デザインについては外部委託業者との共同企画で行い、専門的な知見を取り入れながら、より魅力的で効果的な情報発信を目指します。

【清里町へようこそ!】
▷斜里岳を仰ぐ豊かな大地
清里町は、北海道の東部、オホーツク海に面する斜里郡に位置した人口が約3,600人の町です。日本百名山に数えられる斜里岳の雄大な山容を背景に、清らかな水が大地を潤す、豊かな自然に恵まれた町です。
神秘的な青に輝く「神の子池」や、広大な畑作地帯が織りなす緑豊かな田園風景が広がります。
冷涼な気候と豊かな大地が育んだ特産のじゃがいもを原料とした、今年で50周年を迎える「清里焼酎」は多くの愛飲家を魅了しています。
トレッキングやサイクリングで大自然を満喫したり、農業体験で土の温もりに触れたり、冬には一面の銀世界でアクティビティを楽しんだり。都会の喧騒から離れ、人と自然の調和を感じられる場所です。

【学生と地域が紡ぐ、新・魅力発掘プロジェクト】
▷若き挑戦者、求む!
現在のガイドブックは観光客向けで進み、住民への認知が不足しています。また、有名な場所以外の魅力や、住民が気づかない地域独自の魅力も発掘・発信を改めて行う必要があります。今年で50周年を迎える清里焼酎のプロモーションとしての新規コンテンツも求められていますが、既存の業務で忙しく十分に力を入れて取り組むことが困難な状況です。これらの課題に対し、学生という新たな視点での取り組みを目的として生まれたのが今回のプロジェクトです。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域PR・メディア
職種 マーケティング・広報編集・ライティング
活動支援金 あり
活動内容 【STEP1】(1週目)
◾️地域理解、プロジェクト理解、メンバーとの交流
1-1 事前オンライン打合せにて、現地に着任してからの流れの説明やガイドブック担当者挨拶
1-2 清里町について情報収集、理解
1-3 清里町仕掛け人ラボについての情報収集、理解
1-4 清里町ガイドブックについての情報収集、理解
1-5 バリューズカード、レクリエーションの実施
1-6 担当者との打合せにて、求められている特集記事の全容の情報収集、理解

【STEP2】(2~4週目)
◾️地域住民への取材、編集、執筆活動
2-1 活動スケジュールの策定、担当者・事務局との打合せの実施
2-2 実際の取材に向けた方法・質問事項等の意見交換、情報の共有
2-3 打合せ、意見交換を元に取材資料の作成
2-4 地域住民100人以上を対象とした街頭インタビューの実施
2-5 中間モニタリング研修にて、業務の進捗状況等の確認
2-6 取材内容を元に、記事の執筆、編集作業
2-7 ガイドブック制作担当者を交えて、制作した記事の見直し、ブラッシュアップ

【STEP3】(5~6週目)
◾️特集記事の入稿、成果発表の実施
3-1 制作した特集記事の原稿を外部の事業者に向けて入稿
3-2 成果報告会研修に向けて、資料の準備
3-3 成果報告発表会の実施
3-4 ETICネクストステップ研修への参加
期待する成果 ・学生が考案した取材項目に基づき、地域振興施設や町内で開催されるイベントを通して、地域住民100名以上への街頭インタビューの実施。
・街頭インタビューで得た生の声を基に、清里焼酎の魅力を伝える記事を執筆します。
・“清里焼酎を飲んだことがない人が、飲んでみたいと思うような”記事の執筆をテーマに、特集記事を2ページ制作、構成とデザインでは外部委託業者と協力して進めます。
得られる経験 【伝えるプロへの第一歩】企画、取材、執筆、一連のプロセスに主体的に関わることでライターのスキルが磨かれます。
【“新しい楽しみ方”を世に広める先駆者に】読者や地域外の人々に清里焼酎の新たな一面を伝える「先駆者」となることができます。
【記録として残る】自身が書き記した言葉が、清里町という土地の記録として残り続けます。
【地域に飛び込み、人々と繋がる!】 100人以上の地域住民と深く関わることで、地域との強い繋がりや「第二の故郷」のような関係性を築けます。
対象となる人 【※募集人数:2名】
【※高校生の応募:不可】
・人とのお話が好きで、地元の方々と、何気ない会話も楽しめる方。
・「見る・聞く・考える・伝える」の実践を通して、客観的に地域を見つめ、考える力をつけたい方。
・斜里岳を望む広大な大地、大自然の中で、アクティブに調査活動したい方。
・「地方」の暮らしに興味があって、自分の感性や、視点を地域で試してみたい、地域活性に携わってみたい方。
・PRや情報発信のスキルを実践的に学びながら、清里じゃがいも焼酎の魅力を自分の言葉で発信したい方
・お酒好き大歓迎!じゃがいも焼酎の魅力とブランドをあなたの力で発信できます。
活動条件 【参加型:住み込み】
【活動期間】8月4日~9月19日(現地住み込み)※活動開始時期や終了時期は、学生と相談の上柔軟に決めていきます。
【活動時間】週5日(月曜~金曜) 8:15~17:00(40時間程度/週)
【支援金】40,000円(インターン期間全体約6週間で)
【交通費】自己負担
【宿泊費】全額補助いたします。
【宿泊場所】民宿・食事 FUJI
【食事】朝・夜は民宿の食事付き
活動場所 【活動場所】 清里町地域おこし協力隊活動拠点施設きよラボ
(北海道斜里郡清里町水元町11-1)※女満別空港から:1時間
【宿泊場所】 当団体で準備します
【交通費】学生負担(空港から拠点施設まで送迎致します)
事前課題 ・清里焼酎の紹介動画を視聴していただき、本プロジェクトのテーマである“飲んだことがない人が、飲んでみたいと思うような”記事の執筆に向けて、執筆案を3つ作ってください(例:清里焼酎の飲み方、おつまみなどのペアリングなど)
リンク https://youtu.be/WOGHn8i_T-k?si=iCs-nPUZMr--xQ6U

私たちはこんなチームです!

100のチャレンジタウン清里

KIYOSATO仕掛け人ラボは、「100のチャレンジタウン清里」を合言葉に、町のあちこちで小さな挑戦を生み出すことを目指す地域プロジェクトチームです。
私たちは、地域に眠る「やってみたい」「変えてみたい」という声に耳を傾け、一人ひとりの想いやアイデアをかたちにしていくことを大切にしています。
地域の人たちと一緒に考え、動き、失敗も楽しみながら、一歩ずつ前へ。
そのプロセスこそが、清里というまちを少しずつ面白く、豊かにしていくと私たちは信じています。

受け入れ企業からのメッセージ

清里町地域おこし協力隊 仕掛け人ラボ2期生/後藤啓

皆さん、こんにちは!清里町地域おこし協力隊の後藤啓と申します。今回は数ある募集の中で、本プロジェクトに興味を持っていただき、本当にありがとうございます!
清里町は、自然、水と食、そして人々の温かさ、豊かな文化と歴史が息づく魅力が溢れた町です。そして、まだまだ埋まっている魅力も多く、学生の皆さんとぜひ一緒にそれらを発掘しながら地域課題に取り組んでいけたら嬉しいです。
また、民宿・食事 FUJIのご飯はとても美味しく、私の推しのポイントの1つです。ぜひ、楽しみにしていただければと思います!
最後に、本プロジェクトの経験を通じて、進路選択における“挑戦”へと繋がることがあれば、なお嬉しいです。

団体概要

設立 2024年10月
代表者名 清里町 企画政策課 まちづくり会社準備室
従業員数 8名