PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す北海道の農業と都市部の消費者をつなぐ、新しい流通のカタチをつくる。


北海道

北海道の農業と都市部の消費者をつなぐ、新しい流通のカタチをつくる。

高橋農産

野菜の生産~販売までの「流通」を体験し、新たなモノの流れをつくる!

当別町農家の高橋農産さんのもとで働き、一次産業を直に学びます。
そんな農業の軸である生産から、当別野菜を使ったマーケティング、
野菜と消費者を繋ぐ直売事業の立ち上げに挑戦します。

このプロジェクトについて

【 農業の課題は、高齢化問題・後継者不足 】

日本は世界でも5位の農業大国として知られており、1960年には1454万人もの方が農業に従事し、農家として生計を立てていました。しかし、最近はその割合が大幅に減少しており、2009年には289万人まで減りました。これほどまでに農家の数が減ってしまったのは、「若者の都市部への流出」「働く人の高齢化」が原因として挙げられています。

今や深刻な高齢化が問題となっており、農家として働く人の6割以上が65歳以上。そして、70歳までの年代の人がいる農家さんでは、全体の7割の農作業全てを「自分」が中心となって切り盛りしているそうです。また、後継者がいなくて廃業を余儀なくされる農家の方も少なくないようです。

さらに若者の農家離れも進行で、農家のうち35歳未満の割合はわずか5%。農家の後継者不足は深刻な状況に陥っています。では、なぜ若者の農業をやりたいと思わないのでしょうか?原因のひとつに、農業を始める敷居の高さや難しさが挙げられます。農業用の機械を購入するにしても、相当な初期費用が必要になりますし、収入の確保も最初の数年は特に難しいと言われています。

【 大切なのは、農業と消費者を直接つなぐこと 】

課題となっている事からも、「儲からない」「重労働できつそう」「収入が不安定」などといった、どちらかといったネガティブなイメージを持たれてしまうことが多い農家という働き方。しかし、農家として働くことで得られることや魅力をアピールすることで、ネガティブなイメージが払拭されたり、農業に興味を持ってくれる人が増えるのではないか。そして、農業を仕事として楽しめる人を増やしていきたい。そんな思いから、2012年より始まった「農業6次化プロジェクト」。

序盤は当別町農家の高橋農産さんのもとで働き、一次産業を直に学びます。そんな農業の軸である生産から、当別野菜を使ったマーケティング、野菜と消費者を繋ぐオンライン販売など企画と実践に挑戦します。

中盤は広報を担当しながら直売事業の立ち上げを行っていきます。日々の農作業にも取り組みながら(農作業は賃金が発生します)、目標となるプロジェクト達成に向けて業務を推進します。
仲間と共に農業を仕事として経験し、そこから何を感じ、どこまでできるか。楽しみながら頭も身体も使って取り組めるので、身も心も一歩成長させられるプロジェクトです。

【 農業に生きる夏は、たぶん一生に一度 】
2023年度は、規格外で捨てられる野菜をコンテナ一杯に詰めて企業さんに売ってみる!というものでした。その名も「朝採れた野菜を、学生たちでお届けします!」通称「あさガク!」というサービスでした。

企業さんは事前に代金をお支払い頂いて、野菜が取れたタイミングで事務所までお届けする。会社の中では、社員さん達に採れたて野菜が配られたり、みんなでトウモロコシをゆでて食べたり、大変盛り上がる時間になります。

様々な業態の企業さんや、中には幼稚園などからも注文があり、開始からわずか1ヵ月で、30万円の売上に繋がりました。最後はお申込みに追いつかず発信を止める程になっていました。

農業の一部の体験だけでは終わらず、収穫したものを仕入れて、いくらでどのくらい売るかなど、学生たちで考え、力を合わせて販売を実践していく、他ではできないインターンシップになっています。この夏、畑で出会う最高の仲間と、充実した時間をつくってみませんか?

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域農林水産・6次産業
職種 企画・商品開発販売・接客
活動支援金 あり
活動内容 【STEP1】(1週目~2週目)野菜の収穫と現場理解
・高橋農産にて珍しい品種(白いトウモロコシ、紫ニンジンなど)の収穫作業に従事
・ただの農作業ではなく、「ビジネス視点」で価値を考える実践に取り組む
・規格外野菜の扱いや、生産の裏側にある課題についても現場で学ぶ

【STEP2】(3週目~4週目)販売・サービス開発・発信
・チカホや地域マルシェでの販売に向け、販路開拓・営業・売り場確保に挑戦
・企業向けBtoBの販売モデル(規格外野菜を企業に直接届ける)を実行
・noteやInstagramを通じて、農業の魅力やプロジェクトの取り組みを外部発信

【STEP3】(5週目~6週目)検証・改善・最終提案
・販売が成立した先への輸送&顧客対応
・販売活動やBtoBサービスの結果を振り返り、改善点や課題を洗い出す
期待する成果 ●八百屋の設立や、キッチンカーの購入に繋げるため、直売事業の立ち上げ(売上100万円以上)を目標にします。
・収穫方法やコツなど、ノウハウの蓄積、共有方法の仕組みづくり
・マルシェなどの販路開拓、販売
・農家さんという働き方のイメージUP
得られる経験 ・農家さん、仲間との出会い
・仲間と畑で一緒に汗を流す経験
・野菜の売価や販売先を決定し、実行する経験
・SNSなどを活用したプロモーションの実践経験
・ブログを活用した情報発信の経験
対象となる人 ・北海道を根っこから知りたい人
・畑で出会う最高の仲間と共に成長したい人
・農業、流通、商い、食に興味がある人
・何か面白いことがやりたい人
・周りとは一味違ったインターンシップをやりたい人
・精神的にも体力的にも成長したい人
・将来飲食店をやりたい人
・主体性・協調性を伸ばしたい人

*今は体力がないけれど夏までに鍛える!といった意欲や、実際に学生との活動の中で、学生が何を考えているのかを知りたい!という人も大歓迎。ぜひ一緒に畑でいい汗を流しましょう!
活動条件 ■ 期間:2025年7月中旬〜9月末頃の2ヶ月間(早くからスタートも可)
■ 頻度:収穫を週3日以上(販売企画は+αで自由に設計)
■ 収穫は朝8時当別町に集合なので朝が早いです(札幌駅から向かう場合は朝6:30発のJR)
活動場所 ■ 高橋農産:石狩郡当別町蕨岱2756

私たちはこんなチームです!

北海道・当別町で、日々本物の味を追求する地場農園。

北海道の当別町で農業をしている企業です。素材に一切妥協をせず、日々<本物>の味を追求しています。また自社では他で中々手に入らない野菜をセレクトし、生産、加工、販売までを行っています。トウモロコシはホワイト、カリフラワーはオレンジ、ニンジンは紫色など、北海道でも珍しい野菜を中心に栽培しています。札幌の高級料理店への直卸を行い、東京大手企業も例年視察に訪れます。農地改革があった以前(1974年〜)から当別で農業を営む地場農園です。

受け入れ企業からのメッセージ

インターン生OB/OG/萩原 未菜

私はアメリカの大学を卒業し、今は別の外資コンサルで働く2年目の新入社員ですが、インターンを決めた当時、すでに内定が決まっている状態でした。入社前に「土に触れたい・現場を知りたい」という思いがあり、アメリカから北海道にやってきました。

また、もう一名の学生も、大学で地方創生活動に従事したことで、農業×学生×地方創生プロジェクトに興味を持ち、東京から北海道にやってきた学生でした。

2人とも北海道内の大学ではない、道外からの参加でした。

インターン中、 私たちは『あさガク』というプロジェクトを作りました。 このプロジェクトは、「朝どれ野菜を学生が届けます」という略なんですが、読んで字のごとく、私たちインターン生が、朝一番に高橋農産で収穫した新鮮な野菜をお届けするといったサービスになります。

『あさガク』でお届けするお野菜は、正規品ではなく、いわゆるハネ品と言われるものをお届けしていました。農家の課題として、作ってから売り先が決まるため、 どうしても廃棄が出てしまうといったところがあります。この『あさガク』では、先に購入を決めていただくので、規格外だったりハネ品の野菜を含めて売ることができるため、廃棄を減らすことになり、SDGsに繋がっています。

インターン中の活動成果では、『あさガク』サービスを利用していただいた企業が19社でした。インターン期間の中の3ヶ月ほどで訪れた企業の数になります。他の成果しては、直売を行ったり、北海道新聞にも掲載していただきました。『あさガク』では、実際に企業にお届けし、会社の皆さんの福利厚生として野菜をお配りしました。企業の社長さんにも、廃棄を減らすための私たちの取り組みについて共感していただきました。他には、保育園にもお届けしています。 そこではたくさんの可愛い笑顔に出会うことができました。この高橋農産でインターンをして、大きなメリットやプラスになったことが多くあったと思います。

インターンを経験した私が思うところは、 自分でパッションを持っていたり、「なんかやりたいな」と思って手をあげたら、それが実現できる環境が本当に整っています。何かをやるか・やらないか、だったり、何をしたいのか、発信するのは学生の皆さん次第だと思います。 ぜひ、熱いパッションをもっていたり、高橋農産のプロジェクトに興味があるという方がいらっしゃったら、ご連絡いただければと思います!

団体概要

設立 1974年
代表者名 有限会社 照之家商店・高橋農産
従業員数 3名
WEB https://terunoya.com/
住所 北海道石狩郡当別町蕨岱2756番地