北海道
募集終了大学生対象2020.8.30 225view
2020年夏、GREEN LIGHTブランド 本気のプロジェクト始動。 私たちと共に「真のカスタマーサクセス」 を追求する仲間を募集します。
▶菱中産業株式会社
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
「GREEN LIGHT」ブランディングスピードアッププロジェクト
2020年夏、GREEN LIGHTブランド 本気のプロジェクト始動。
私たちと共に「真のカスタマーサクセス」
を追求する仲間を募集します。
このプロジェクトについて
2017年に生まれた社内ブランドであるGREEN LIGHTは、
“Happy people make happy animals.”(幸せな人間が幸せな動物をつくる)
のビジョンの下、多くの海外メーカーとの提携による新商品の開発など、日本の酪農・畜産マーケットにイノベーションを起こすべく活動しています。生産者の真のニーズとそのソリューションを探り、共にカスタマーサクセスを実現することを目指しています。
私たちは、
①自動化と省力化の推進により人間が動物と接する時間を増やし、
②アニマルウェルフェアを追求することで、生産性と収益性をもたらすサイクルをつくる
③それによって、人間と動物の幸せなライフスタイルを創造すること
をゴールに設定しています。
“Happy people make happy animals”を叶えるには、より多くの生産者とつながり、今よりもスピード感を持ってGREEN LIGHTの価値を共有できる仲間を増やしていかなくてはなりません。
そのためには、社外の目を活用することが必要だと考えています。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 農林水産・6次産業環境・エネルギー・バイオ |
職種 | 営業新規事業 |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
今回のプロジェクトは「どうしたら GREEN LIGHT 事業をより発展し、お客様にとって 【 手放すことのできない存在 】 として位置づけされるか」を共に考え、GREEN LIGHT認知度のスピードアップを行い、より多くの生産者に価値が共有され、導入率のアップが目的です。 直接生産者さんへ聞き取りをして、自分たちで課題点・問題点を洗い出し、それを解決するための企画を立案、実践していただきます。 ・現状の把握、分析 ・生産者へ聞き取り調査 ・価値を共有する上の課題点のピックアップ ・GREEN LIGHTの認知度アップのために最適なメソッドは? ・企画案の作成、発表 ・実施、効果測定 ・社員との交流 |
期待する成果 | 調査~課題の発掘~企画~実施までプロジェクトを共に回していただきます。 |
得られる経験 |
会社にとって重要度の高いプロジェクトを現状分析から企画立て、実行するまでを経験することができます。単にやって終わりではなく、PDCAサイクルを回すところまで行っていただきますので自分の考えた企画の良いところ、改善点を分析し、学びを深めることが出来ます。また、多くの酪農や畜産を営む生産者の方々とお話する機会もあるので、大学で学んでいることの深堀をすることが可能です。 自由にチャレンジできる環境で、あなたの市場価値を高める「考え抜く力」を習得し、活躍できる人材になりましょう! |
対象となる人 |
・私たちと共に「真のカスタマーサクセス」を追求したい方 ・GREEN LIGHT事業の価値浸透スピードをより速め、お客様にとって【手放すことのできない存在】として位置づけされる方法を共に考え抜きたい!という成長意欲のある方 ・自身で、酪農・畜産生産者と直にやり取りし、課題点・問題点を洗い出し、それを解決するための企画を共に立案、実践してみたい方 |
活動条件 | 帯広に滞在して活動できること | 活動場所 | 北海道帯広市 |
私たちはこんなチームです!
”Happy people make happy animals.” 幸せな人間が幸せな動物をつくる
私たちは農業生産者ではありません。でも農業に関わる道は、「生産者」や「農協」だけではないはずです。
北海道、そしてここ十勝の酪農は大規模化が進んでいますが、営農戸数は減少しています。すなわち省力化や自動化で、各営農単位の生産性を上げることが急務になっています。
数十年も前にこの課題に直面し、解決してきた農業先進国・欧米から学ぶため、ドイツの老舗モーターメーカー・LOCK社との提携し牛舎環境の自動制御システムをリリースしました。
また最近では、多くの酪農家の悩みである哺育・育成の成績向上のための換気システムで特許を持つアメリカ・CRYSTAL CREEK社との提携を開始しました。
私たちのゴールは、自動化と省力化の推進により人間が動物を接する時間を増やし、施設の優れた快適性やアニマルウェルフェアを追求することで、生産性と収益性をもたらすサイクルをつくる。すなわち、人間と動物の幸せなライフスタイルを創造することです。
アニマルウェルフェアと生産者の収益性がパラレルであることが、欧米では科学的に実証されています。日本でもそれを常識に。
それこそが私たちのミッション、”Happy people make happy animals.”です。
受け入れ企業からのメッセージ
執行役員 GREEN LIGHT事業統括/佐藤 浩一
会社にとって重要度の高いプロジェクトを現状分析から企画立て、実行するまでを経験することができます。単にやって終わりではなく、PDCAサイクルを回すところまで行っていただきますので自分の考えた企画の良いところ、改善点を分析し、学びを深めることが出来ます。また、多くの酪農や畜産を営む生産者の方々とお話する機会もあるので、大学で学んでいることの深堀をすることが可能です。
自由にチャレンジできる環境で、あなたの市場価値を高める「考え抜く力」を習得し、活躍できる人材になりましょう!
[プロフィール]
法政大学卒業後、外資系金融機関にロンドン駐在を含め17年間勤務。主に米ドルや欧州通貨建て金利デリバティブのブローカーとして、銀行間取引専門の仲介業務を行う。
その後Iターンし、現在は菱中産業株式会社で社内ブランド「GREEN LIGHT(グリーンライト)」の事業統括として「畜舎カーテン自動制御システム」や「全自動換気システム(FLAP DUCT)」など、ユーザーフレンドリーなイノベーションを起こす新規事業に注力。
欧州スタイルの「アニマルウェルフェアと生産性・収益性の両立」を日本でも常識にすべく、セールスコンサルティングを行っている。
団体概要
設立 | 大正2年(1913年)創業 |
代表者名 | 中谷全宏 |
従業員数 | 47名(2020年4月1日現在) |
WEB | https://www.greenlight.jp/ |
RECOMMEND! 同じ北海道エリアのインターンシップ
北海道
地球上をあまねくインターネットで繋ぐ。新規事業のSNS担当者を募集。
株式会社ネクステック
- テーマ
- IT・情報/ものづくり
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
北海道
海の資源と生活を繋ぐ。水産の担い手を発掘する広報企画プロジェクト!
丸水札幌中央水産株式会社
- テーマ
- 農林水産・6次産業/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
北海道
海の資源と生活を繋ぐ。水産の担い手を発掘する広報企画プロジェクト!
テーマ農林水産・6次産業/PR・メディア 職種マーケティング・広報/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
宮城県
【教育現場のPMに挑戦!】2023後期 まちと若者を繋ぐ、プロジェクトマネージャー見習い募集【活動支援金有・現地住み込み】
テーマまちづくり/こども・教育 職種企画・商品開発/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)