岩手県
オンラインインターン募集中大学生対象2日前 3,446view
イカとワカメにまみれる1ヶ月!商談や国際交流を水産ビジネスの現場で実践
▶サンコー食品株式会社
マーケティングや異文化交流を、水産ビジネスの現場で実践する
サンコー食品はミリ単位の要望にも応える水産加工のプロ集団。主力の加工イカを使ったレシピ開発〜動画PR〜取引先等への提案や、海外で問題となっているワカメの有効活用を推進するインターン生を募集します!
このプロジェクトについて
■特徴1:「おいしい」を届けたい。イカ加工のプロフェッショナル
「アメリカオオアカイカ」というイカの品種を聞いたことがありますか?ペルーやチリといった南米の沖合で水揚げされ、日本国内では天ぷら、サラダ、ピザ等、私達の食生活の身近なところで使われていますが、実は食用として使われるようになったのは1990年代頃から。それまでは食用には適さないと考えられ、網にかかった際には邪魔者として廃棄されていました。
岩手県・大船渡湾に繋がる港のすぐ近くにあるサンコー食品は、アメリカオオアカイカを始めとした、主にイカ加工品の製造・販売をしています。そのまま食べるには適さないアメリカオオアカイカですが、適切に加工と調理をすることでおいしく食べることができ、減少するスルメイカ等に代わるイカ原料として安定供給ができるだけでなく、海の資源の有効活用にも繋がります。
イカ加工のプロフェッショナルとして、おいしいイカを全国の食卓へ届けるべく、ミリ単位の細かい要望に応えたり、主な取引先である東京や大阪のお客様の声や様々な商品を参考にして「こんな形もできますよ」と提案したりと、地元大船渡から積極的にアクションを起こしています。
■特徴2:インターン生と共にチャレンジし続ける
イカのおいしさ、食・水産に関わる仕事の面白さを発信すべく、サンコー食品ではこれまで全国から20名のインターン生を受け入れ、共に様々なチャレンジをしてきました。品質改良・活用メニューの開発、商談の実践、地元給食メニューへの提案など、これまでのインターン生の活動はサンコー食品HPで発信しています。
(参考)サンコー食品HP インターン生ヒストリー:https://sankoufoods.co.jp/intern/
加えて、2023年春(2〜3月)のインターン生と共に新たにチャレンジをしたのが、ニュージーランドで問題になっているワカメの有効活用です。きっかけは繋がりがある広島県の海産物加工・卸売業者がニュージーランドのワカメ問題に関心を持ったことでした。サンコー食品はワカメの一大産地である三陸・大船渡にあり、高い水産加工技術を持つことから、10年程前から広島の業者と共に現地の政府・大学・漁業関係者と交流・意見交換を重ねてきました。アジア圏ではよく食べられているワカメですが、世界的にはまだ食用利用として普及しておらず、ニュージーランドでは元来の自然や地場産業に悪影響を与える「害材」とみなされています。現地関係者と何度も意見交換し、技術・設備の提供、人材交流、食用だけでなく飼料としての活用検討など様々な取り組みをしてきましたが、歴史・文化・宗教・採算など様々な問題があり、未だ事業化の見通しは立っていません。そこで現地の大学関係者の協力のもと、現地の大学生や漁師とインターン生とでオンライン意見交換を実施。実際のわかめ漁の様子を見てみたいという現地からの声を受けて、大船渡のわかめ漁の様子を動画でプレゼントしました。引き続き意見交換を重ね、相互理解を深めながら、事業化に向けた糸口を探っていきたいと考えています。
イカのレシピ開発とレシピ動画制作、2023年春インターン生のヒストリー制作は共通ミッションとし、マーケティングやプレゼンテーションに関心がある場合は国内事業者との商談の実践を、英語を活かした活動に興味がある場合はニュージーランドワカメプロジェクトの推進を担ってもらいます。その他、皆さんの好きなこと、得意なことを活かすアイデアも大歓迎です!一緒にイカ・ワカメ・水産を盛り上げていきましょう!
■特徴3:一致団結して支え合う
小濱社長と従業員の方やこれまでのインターン生が話す様子から感じる印象は、まさに一致団結。お互いに信頼し合う様子が伝わってきます。
東日本大震災発災時、工場は高さ10mを超える津波に襲われ全壊しました。大変な被害がありましたが、従業員の方が一人、また一人と集まってガレキ撤去や原料の片付けをしてくれたり、地元の取引先の方々の力もあり、約半年で工場が再開しました。震災の大変な時期を一致団結で乗り越えてきたサンコー食品だからこそ、ひととのつながりを大切に思っています。ひととのつながり、感謝の気持ちを感じながら、共に課題に向けて試行錯誤するインターン生を待っています!
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 食・ライフスタイル海外展開・貿易・語学 |
職種 | 営業マーケティング・広報 |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
<共通ミッション>インターン生ヒストリー制作、イカレシピ開発&動画制作 <選択ミッション>ニュージーランドのワカメ活用推進or商談先へイカ利用提案 ※選択ミッションについてはエントリー時に希望を伺い、協議のうえで決定します 【STEP1(現地、オンライン)】 ●地域理解、事業について知る、インタビュー実施、選択ミッションの決定(1〜2週目) 1〜2週目に1週間程度の現地活動を予定しています。加工現場にて実際に作業を行いながら、イカ、水産加工、ニュージーランドワカメプロジェクトへの理解と、社員との交流を深めます。 2023年春インターン生に協力を依頼し、ヒストリー記事制作に向けたインタビューをオンラインで行います。 【STEP2(オンライン)】 ●記事作成、レシピ開発、選択ミッション開始(3~4週目) <共通ミッション> インタビューを踏まえて記事を作成します。社長や社員、インターンOBOGから記事へのフィードバックを受け、ブラッシュアップの後、自社HPに掲載します。 加工イカを使ったレシピを開発し、調理工程を撮影した動画を作成します。(加工イカは事前にお送りします。) 以下、選択ミッションごとの活動を開始します。 <商談ミッション> 商談に向けたマーケティングリサーチ、商談資料の作成、プレゼンテーション準備 <ワカメ活用ミッション> ニュージーランド現地大学生とのオンライン意見交換会の企画・検討、現地関係者とのオンライン打ち合わせ 【STEP3(現地、オンライン)】 ●レシピ動画を自社HPに掲載、選択ミッションの実施(5〜6週目) <共通ミッション> 5〜6週目に1週間程度で現地での試食会と、作成動画のお披露目会を予定しています。試食会で受けたフィードバックをもとにレシピと動画をブラッシュアップし、完成したレシピと動画を自社HPに掲載します。動画再生数の目標数を設定し、SNS等をフル活用して達成を目指しましょう! <商談ミッション> 商談の実践(関西、関東方面の複数社を予定)、商談後のフォロー(お礼連絡、サンプル品の送付等) <ワカメ活用ミッション> ニュージーランド現地大学生とのオンライン意見交換会の実施、実施レポートの作成 ※タイミングにより、地元小学校の工場見学対応、給食メニュー提案を行う場合があります ※随時、活動の様子を自社SNSで発信 |
期待する成果 |
<共通ミッション> ・2023年春インターン生のヒストリー記事を作成 ・加工イカを使ったレシピを開発し、レシピ動画を2つ以上作成 ・動画再生の目標数値を達成 <商談ミッション> ・商談を一歩でも二歩でも前進させること(リアルな商談なので、一度の商談で取引が決まることはありません) <ワカメ活用ミッション> ・ニュージーランドのワカメ活用に向けた糸口を見出す |
得られる経験 |
<共通ミッション> ・水産・食に関わる仕事の誇りや魅力を感じることができる ・味、見た目、作りやすさ等、あらゆる視点からフィードバックを受けながらレシピ開発をする経験 ・魅力的な記事や動画を作成し、見てもらうための広報を試行錯誤する経験 <商談ミッション> ・わかりやすく、説得力のあるプレゼンテーションを試行錯誤する経験 <ワカメ活用ミッション> ・海外とのビジネスをつくることの面白さと課題を肌で体感し、解決の糸口を探る経験 |
対象となる人 |
・自ら見出した課題に対して粘り強く責任を持ってやり遂げられる人 ・多様な人たちと協力関係を築くためのコミュニケーションを意識できる人 ・料理、食べることが好きな人 ・ワカメ活用ミッションを希望する場合は、英語コミュニケーション(メール、オンラインミーティング)がある程度できる人 |
活動条件 |
<このプロジェクトは、オンライン+現地活動のハイブリッド型です> 【期間】 【令和5年8月7日〜9月29日の期間内で6〜7週間程度(8月7日の週はオンライン研修期間)】を予定しています。この期間以外の活動を希望する場合は、企業と協議のうえ、期間を設定します(現地活動の日程、日数は応相談)。 【活動頻度】 オンライン:週5日、1日4時間程度(週20時間程度) 現地活動:週5日、1日8時間程度(週40時間程度) 【活動時間】 受け入れ企業の通常業務時間内で1日4〜8時間程度、確保してもらいます ※活動の内容・進み具合や、先方のスケジュールによって、上記以外の日程・時間で活動することがあります 【宿泊】 大船渡市内で宿泊(企業側で準備) 【参加条件】 ・自分用PCがあり、自宅にインターネット環境が整っていること ・インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします 【参加までの流れ】 下記リンク先のwizHP『参加までの流れ』を確認ください https://npowiz.org/wizintern/internflow ※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、NPO法人wiz(担当:八田 連絡先:intern@npowiz.org)までお問い合わせください。 |
活動場所 | 現地:サンコー食品社内及び大船渡市内(周辺地域含む) | 事前課題 | 有り(詳細はエントリー時に説明) |
私たちはこんなチームです!


シーフード分野で最善の品質をもって時代のニーズに柔軟に対応
サンコー食品は安心・安全・安定供給・雇用促進の実現に向けて、従業員35名、一人一人が責任と誠意を持って業務に従事しています。外国人労働者に頼らず地元雇用や新卒採用を実施し、仕入れ、製造、管理など、様々な場面で責任を持って頑張っています。
これまでに1ヶ月以上の長期インターン生を20名受け入れ、食や水産への想いを共に育みながら実際に取引先へ提案する商品開発や地元高校生への仕事PRなどに挑戦してきました。試行錯誤しながら取り組むことは大変ですが、インターン生にとっても従業員にとっても、新たにチャレンジすることが会社の成長にもつながると考えています。
受け入れ企業からのメッセージ
代表取締役/小濱 健
「みんなが大好きなイカをもっとおいしく」
世界的に高まるシーフード需要。産地サプライヤーとしてニーズの先を探り、全国、世界を舞台にイカやワカメの新たな食べ方、あり方を提案し続けます。インターン生とはヒストリー記事制作、レシピ開発、動画制作や、商談ミッションorワカメ活用ミッションを通じて忌憚のない議論が出来ることを楽しみにしています。
[プロフィール]
1973年、三陸町生まれ(現在:大船渡市)
千葉商科大学卒業、大阪にある商社を経て、父が起業したサンコー食品に入社
2011年3月、東日本大震災にて会社は全壊するも同年8月には業務再開
2012年12月、代表取締役に就任、現在に至る
団体概要
設立 | 1981年10月 |
代表者名 | 小濱 健 |
従業員数 | 35名 |
資本金 | 1,000万円 |
WEB | https://sankoufoods.co.jp/ |
住所 | 岩手県大船渡市大船渡町字下船渡104番地 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
宮城県
【地域おこし】フィッシャーマンを増やそう!水産業に革命を起こすプロジェクト
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
岩手県
【随時エントリーOK・最大2週間】漁師体験&地域活性チャレンジプログラム
中野えびす丸
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- マーケティング・広報/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- ワークショップ・イベント
宮城県
【イベント企画・実施】【広報戦略】「まちの自動車学校」になるために、広報戦略と自動車学校の新しい活用法を考えるインターン!
株式会社 石巻第一自動車学校
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【現地&オンライン】新設非営利法人のファンドレイジング(資金調達)、一緒に挑戦しませんか?
一般財団法人まちと人と
オンラインインターン
- テーマ
- 新しいお金の流れ/起業・経営支援
- 職種
- 営業/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【地域おこし】あなたの「やりたい」叶います!水産業に革命を起こすプロジェクト
一般社団法人 フィッシャーマン・ジャパン
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【2022年9月スタート長期インターン:コーディネーター募集!】原発事故で、全村避難を経験した居住人口400人の葛尾村で地域づくりに挑め!
一般社団法人葛力創造舎
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
宮城県
【現地&オンライン】新設非営利法人のファンドレイジング(資金調達)、一緒に挑戦しませんか?
テーマ新しいお金の流れ/起業・経営支援 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
静岡県
【僧侶の「働き方調査」を実施】お坊さんが自身に向き合い、お寺や地域に主体的に関わるためのキャリアスクール
テーマ地域/文化・伝統産業 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
岩手県
【随時エントリーOK・最大2週間】漁師体験&地域活性チャレンジプログラム
テーマ地域/農林水産・6次産業 職種マーケティング・広報/職人・ものづくり
対象大学生/社会人 期間ワークショップ・イベント
北海道
まだ食べられるにも関わらず廃棄される食品を、困っている人に届ける『フードバンク・プロジェクト』。共に運営する大学生を募集!
テーマ地域/食・ライフスタイル 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)