岩手県
募集中大学生対象社会人対象2023.4.19 873view
【随時エントリーOK・最大2週間】漁師体験&地域活性チャレンジプログラム
▶中野えびす丸
最大2週間限定で漁師になる!過疎が進む漁村の再活性プロジェクト
東日本大震災以降、過疎が進む大船渡市越喜来(おきらい)地区。家業の漁師をしながら六次化や地域に活気を取り戻す挑戦をしている中野さんとともに、漁師のシゴト&地域課題にとことん向き合ってみませんか?
このプロジェクトについて
■特徴1:随時エントリーOK、最大2週間住み込み型の短期・実習型インターンシッププログラム
本プログラムは随時エントリーを受け付けています。参加日程詳細は相談の上決定しますが、5日間〜最大2週間、現地滞在可能であればエントリー可能です!
「地域に飛び込んでみたいけどあまり長い期間は参加できない・・・」
「せっかくなら現場でめいっぱい活動してみたい!」
という方は、まずはお気軽にご相談ください!
■特徴2:若手漁師が挑む、水産業と地域の課題
中野えびす丸船長の中野さんは現在37歳。50代でも若手と言われる業界の中、30歳から本格的に漁師の仕事を始めました。漁師として日々、海と向き合う中で水産業と地域の様々な課題に直面しています。
大きな課題は元々採れていたものが年々採れなくなってきていること。そして、元々育っていたものが年々育たなくなってきていること。
中野えびす丸では、主にホタテの養殖を行っています。ホタテは出荷する大きさになるまでに2〜3年の時間と手間をかけて育てますが、出荷時のホタテの生存率が激減してきています。さらに近年では、貝毒(食中毒の一種)による出荷制限もあり、生存率が厳しい状況下で育てたホタテを出荷すらできない苦しい状況が続いています。
また、大船渡市越喜来地区は、東日本大震災前は北里大学三陸キャンパスがありましたが、震災によりキャンパスが撤退し、約600名の学生が越喜来からいなくなりました。若者が地域を訪れる機会がなくなり、学生向けに作られたアパートの多くが使われずに残っていることも地域課題の一つです。
■特徴3:漁師体験をしながら、地域課題にとことん向き合う2週間
中野さんの本業は漁師ですが、その活動は多岐に渡ります。
・オンラインショップを通じた海産物、地域の魅力発信
・越喜来で採れた海産物を使った六次化ブランド「越喜来プレミアム」の開発、展開
・東日本大震災の月命日8.11に越喜来に花火を打ち上げる「okirai summer」の運営
・漁業体験の受入など、民泊推進・ツーリズム事業
他、貝毒イメージアップイベントや、生産者と消費者の交流イベントなども取り組んできました。
(参考:https://lit.link/keinakano0426 )
インターン生には、漁師のシゴトを一緒にやりながら、自ら感じた課題ややってみたいことを話し合い、実践してもらいます。水産業のゲームチェンジャーとなるべく奮闘する中野さんとともに、挑戦してみませんか?
募集要項
募集対象 | 大学生社会人 |
---|---|
期間 | ワークショップ・イベント |
テーマ | 地域農林水産・6次産業 |
職種 | マーケティング・広報職人・ものづくり |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
未経験OK!最高級ホタテ・ワカメの養殖作業と漁村活性化に挑戦 ●初日(移動日) PM18:00に三陸駅に集合(時間応相談) 寮へのチェックイン、オリエンテーション ●2日目〜 現場で出荷作業、漁業作業のレクチャーを受けながら漁師業務を実践 おおよそのスケジュール例 <出荷がある場合>am1:00-12:00(うち実働6時間程度) <出荷がない場合>am5:30-14:00(うち実働6時間程度) で出荷や成育、民泊拠点整備などの作業を想定しています。 ※天候やホタテの成育状況の関係で、時間や内容は日により大きく変動しますので、予めご了承下さい。 作業後は自由時間となります。地域活性に向けたディスカッション、地域住民との交流、地域イベントへの参加や地域観光など、有意義に使ってください。 ●活動最終日 寮のチェックアウト(片付け、清掃含む) 活動後、PM15:00に三陸駅で解散(時間応相談) |
期待する成果 |
自ら見出した課題ややってみたいことを話し合って決定しますが、例えば、 ・ホタテをはじめとした海産物の販促 ・空きアパートを活用した民泊事業の推進 ・漁業体験プログラムのアップデート などを想定しています。他、期間内に実践できることであれば提案大歓迎です! |
得られる経験 |
・若手漁師にレクチャーを受けながら漁師のシゴトを実践する経験 ・過疎が進む漁村に飛び込み、魅力と課題を肌で実感する経験 ・自ら見出した課題ややってみたいことに挑戦できる(コミットできない提案のみのアイデアはご遠慮ください) |
対象となる人 |
・漁師のシゴトに挑戦してみたい人(未経験者大歓迎!) ・海や魚が好きで、水産業や漁村を盛り上げてみたい人 ・熱意をもって商品(海鮮、加工品)や生産者に向き合うことができる人 ・短い期間でも人と積極的に関わり、関係構築ができる人 |
活動条件 |
本プログラムは<現地滞在型>です 【期間】 ・5日間〜最大2週間で応相談(5日間未満、または2週間以上の参加を希望する場合はご相談ください) ・随時エントリーを受け付けていますが、1名ずつ受け入れていますので、希望日程に既に参加者がいる場合は参加日程を調整する場合があります ※新型コロナウイルスの感染状況等によって、変更や中止になる場合があります 【活動頻度】 ・活動期間に応じて1〜2日間程度、休日を設定します ※天候等によって急遽休日を変更する場合もありますので、予めご了承ください 【活動時間】 <出荷がある場合>am1:00-12:00(うち実働6時間程度) <出荷がない場合>am5:30-14:00(うち実働6時間程度) ※天候や活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります 【参加条件】 ・自分用PCがあること、自宅にネット環境が整っていること(事前の面談や情報収集のため) ・インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします ・居住地〜現地の往復交通費は自己負担となります(別途お渡しする活動支援金である程度カバーできるよう、LCCや高速バスなどの活用をオススメします) ・長靴は現地でお貸しできますが、サイズの問題があるので持参をお願いする場合もあります。エントリー時に足のサイズを確認しますので、ご了承ください 【宿泊場所】 ・専用の寮の一室(一人部屋)を用意しています ・宿泊・水光熱費として1泊1,500円(税込)をご負担頂きます ・玄関、風呂、トイレは共同利用となります ・身の回りの物(タオルや歯ブラシなど)は各自で持参をしてください ※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、NPO法人wiz(担当:八田 連絡先:intern@npowiz.org)までお問い合わせください。 |
活動場所 | 大船渡市越喜来崎浜(さきはま)地域 | 事前課題 | 有り(詳細はエントリー時に説明) |
私たちはこんなチームです!


小さな漁師町の若手漁師がこれからの水産業を模索する
中野家は代々漁師家系で、現船長の中野さんは16代目になります。
岩手県大船渡市の越喜来(おきらい)という町にある崎浜漁港で、主にホタテの養殖をしており、ホヤ、ワカメの養殖も行いながら、季節によってはウニやアワビなども取り扱っています。
中野家でホタテの養殖を始めたのは、今から50年ほど前。越喜来でホタテの養殖はもともとはやられていませんでした。当時は漁業の多くが出稼ぎの仕事で、船乗りとして日本各地、世界各地へ遠出しながら生計を立てていました。そのため、漁業の時期になると働き盛りの若者たちがいなくなり、町が過疎化のような状況になっていました。
そこで中野さんの父親は自身が漁業を始めるにあたって「地元に定着しながら安定した収入をつくれる産業を」と想い、ホタテの養殖を別の産地から学び、越喜来に技術を持ち帰って、ホタテの養殖を始めました。
中野さんは2016年から漁業を始め、2020年から父親から代替わりし、船長に。現在は中野さんと両親の3名で漁業を行っています。
受け入れ企業からのメッセージ
第16代船長/中野圭
漁業は、単純肉体労働作業で頭を使わない仕事だというイメージを持っていませんか?それは大きな間違いです。
生産活動だけでも、過去の膨大なデータと先人の偉大な知恵に、未来の環境変化を掛け合わせ、今の最適な資源配分を実践していきます。不確実性の嵐。
さらには実際に顧客との接点を作り出していくマーケティング戦略や、事業の継続を強固にする財務分析など、やることだらけ。
それでも、どんなに計画を立てても相手は海という名の大自然、人間の無力さをとにかく痛感し、生きていることを実感します。
だからこそ、こんなに可能性に満ち溢れた仕事はない。変えることだらけのチャレンジばかり。そんな魅力に溢れた水産業のゲームチェンジを一緒に実現していける仲間を募集しています!
[プロフィール]
1986年、岩手県大船渡市越喜来生まれ。
早稲田大学商学部卒業後、学生時代の仲間と起業。
その後、東日本大震災を契機にUターン。
2012年、NPO法人いわて連携復興センターにて活動。
現在は、大船渡市の越喜来という町にある崎浜漁港で、主にホタテの養殖をおこなう。その他に、ホヤ、ワカメなども取り扱う。
団体概要
設立 | - |
代表者名 | 中野圭 |
従業員数 | 3名 |
WEB | https://note.com/nakanoebisumaru |
住所 | 岩手県大船渡市三陸町越喜来字明神道19-4 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
宮城県
水産業特化インターンで企業と学生をつなぎ、産業に変革をもたらす地域コーディネーター求む!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- IT・情報/起業・経営支援
- 職種
- 企画・商品開発/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
宮城県
~東松島市と共に歩む。これまでも、これからも~ 地域に密着した一般社団法人の「これまで」と「これから」を繋ぐ、10年記念史作成プロジェクト
一般社団法人東松島みらいとし機構
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【まちおこし・企業改革】地域社会にDXを! ITを実社会で活用する事業効率化プロジェクト
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/テクノロジー・テック
- 職種
- エンジニア・プログラマー/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【イベント企画・実施】【広報戦略】「まちの自動車学校」になるために、広報戦略と自動車学校の新しい活用法を考えるインターン!
株式会社 石巻第一自動車学校
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【現地&オンライン】新設非営利法人のファンドレイジング(資金調達)、一緒に挑戦しませんか?
一般財団法人まちと人と
オンラインインターン
- テーマ
- 新しいお金の流れ/起業・経営支援
- 職種
- 営業/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【2DAY~】2023春/夏・まちと若者(高校生・大学生・社会人)を繋ぐ、教育現場体験インターン
一般財団法人まちと人と
- テーマ
- まちづくり/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
静岡県
【僧侶の「働き方調査」を実施】お坊さんが自身に向き合い、お寺や地域に主体的に関わるためのキャリアスクール
テーマ地域/文化・伝統産業 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
宮城県
【現地&オンライン】新設非営利法人のファンドレイジング(資金調達)、一緒に挑戦しませんか?
テーマ新しいお金の流れ/起業・経営支援 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
北海道
まだ食べられるにも関わらず廃棄される食品を、困っている人に届ける『フードバンク・プロジェクト』。共に運営する大学生を募集!
テーマ地域/食・ライフスタイル 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)