PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【企画・マーケティング】原発事故避難を経験した川内村でコーヒーで、村内でゆっくりできる居場所と文化をつくるためにイベント企画を一緒にしてくれる学生を募集!


福島県

【企画・マーケティング】原発事故避難を経験した川内村でコーヒーで、村内でゆっくりできる居場所と文化をつくるためにイベント企画を一緒にしてくれる学生を募集!

Cafe Amazon(コドモエナジー株式会社)

カフェを通じた福島の復興を支える憩いの場と文化の提供を

全村避難を経験し、高齢化が進む川内村で、コーヒーによる村内での交流とカフェの利活用促進プロジェクト!【イベント企画やブランディングに興味ある人におすすめ!】

このプロジェクトについて

Cafe Amazon(カフェ・アメィゾン)は、福島第一原発事故の被災地である川内村で運営している数少ないカフェです。元々は、全世界で3000店舗以上あるタイ発祥のコーヒーショップで、その一号店が川内村店になります。

川内村店を運営するコドモエナジー(以下、当社)は、強い明るさを長時間保つ高性能な蓄光タイル「ルナウェア」の製造・販売を行っている企業です。有田焼の釉薬を塗る技術を応用して蓄光顔料を磁器製タイルに厚く焼き付けることで、耐摩耗性、耐水性、耐薬品性、強度、輝度に優れ、半永久的に蓄光機能を備えたタイルです。

東京の地下鉄の避難誘導の案内掲示で使われている他、2018年にタイで起きた洞窟遭難事故での救助活動で使われました。

元々、代表がタイとの交流があったことから、震災から復興を支えるために、コドモエナジーの向上を川内村で設立した他、賑わいを創出するために、タイからライセンスを得て、カフェ・アメィゾンの日本1号店を川内村で営業し始めたという経緯があります。

カフェの店内は、ルナウェアのように明るく光を照らし、くつろぎと癒しの空間を提供したいということから、ログハウス調でテラス・ソファー席など、様々な人が過ごせる場づくりを行っています。

当社は、ルナウェアという唯一無二の高品質の商品の製造というハード面と、タイ発のカフェのソフト面の両方から川内村の復興をさせています。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域まちづくり
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 なし
活動内容 川内村の村民も作業員もコーヒーを通して交流できるサードプレスづくりプロジェクト

川内村は震災で全村民が避難指示がなされましたが、現在は震災前の8割の人口に戻り、村自体の復興は進んできてますが、福島第一原発の廃炉に向けて、村民だけでなく作業員の方々がまだまだ生活をしている地域であります。

当社の工場の運営やカフェの営業はオープン当初に比べて安定してきましたが、本来のカフェ設立の目的であるくつろぎと癒しをより多くの人に提供するために、村の人も復興に従事する人にとっても第三の居場所になるよう、コンテンツの充実を図っていきたいと考えています。

コーヒー文化を伝えながら場づくりをしていくために、今回のインターンシップでは、プロモーションやイベント企画のサポートをしていただければと考えています。

具体的には以下のステップを考えています。

■ステップ1:双葉郡を巡り、利用者・住民や関係者と触れ合い、インターン生自身、村や施設の様子を五感で感じてもらう。

実際に双葉郡を自分の足で回ってもらい、住民との交流や施設の業務体験を通して、町や施設に慣れていってもらえればと思います

■ステップ2:住民へのヒアリングをしながら、カフェを活用したイベント企画を考える

当社の取組興味を持ってもらう他、どんな場所が村で求めているのか、店舗のPRしつつ、サードプレイスになり得るイベント企画を考えてください。

■ステップ3:若者向けの交流会を実施し、若者のニーズを集める


スップ2で考えた内容を元に、企画したアイデアを実施し、若者のニーズを集めてください。
期待する成果 〇まずは、自らの五感を刺激して、双葉郡を楽しんでください。
〇実際にインターンシップ終了後も引き続き実施できるコンテンツや仕組みづくりに寄与してください。
〇住民とコミュニケーションをとり、課題やニーズを発掘してください。
〇学生の感性を活かして、ファンと交流できる斬新なアイデアを積極的に提案していただければと思います。
〇事業立ち上げに至らなくとも、構想から実行できそうな企画になるまでのブラッシュアップに一緒になって果敢にチャレンジいただければと思います。
〇上記のコンテンツから実際に商品開発やPRにつながる結果を期待しています
得られる経験 〇歴史上ない災害と事故に見舞われた被災者と深いコミュニケーションをとることができる
〇自治体関係者や住民以外の様々な人とコミュニケーションをとることができる
〇広報・イベント企画業務を体験することができる
〇他者を巻き込む方法を学ぶことができる
〇企画・立案・実施の一連の流れが経験できる
対象となる人 〇地域の生の現場を体験したい人
〇PRや企画に興味ある人
〇他者に対して、寄り添いつつも、冷静に状況を分析したい人・できる人
〇失敗を恐れず、果敢にチャレンジしたい人・できる人
〇企画やリサーチの仕事に興味ある人、または、その能力を培いたい人
活動条件 【期間】
・2025年8月16日~9月20日前後
※上記のスケジュールはあくまで目安であり、調整可能です。

【活動頻度・活動時間】
・現地活動期間中:週5日、1日6~8時間程度
※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります。

なお、現地までの交通費、現地での活動交通費は全額補助いたします。
宿泊にシェアハウスを利用いただきます。利用料は当団体で全額負担します。

※高校生は応募不可です
※運転免許がなくても応募可能です
活動場所 福島県川内村

私たちはこんなチームです!

未来の子どもたちのためを考えた、 環境に優しいものづくりを目指しています。

1986年に代表 岩本泰典はユニットバスの施工会社アルファユニットを設立しました。
やがてリフォーム業にも拡大し、自動車部品などの選別・検査・修正などで日本のものづくりを高品質で支える会社になりました。

あるご縁で「焼き物」と「蓄光」に出会い、この二つで新しいものづくりをはじめようとアルファユニットで培った技術を活かしコドモエナジーを設立しました。
研究に研究を重ね、何千通りもの試作、失敗を繰り返し今日のルナウェアがあります。

安全をテーマに取り組む理念は内閣総理大臣賞の受賞をはじめ、ものづくり大賞の受賞やAPECの出展など数々の評価をいただきました。内閣総理大臣賞の受賞をきっかけに皆様の応援と支えにより福島県川内村で工場を建設し生産しています。1986年に代表 岩本泰典はユニットバスの施工会社アルファユニットを設立しました。
やがてリフォーム業にも拡大し、自動車部品などの選別・検査・修正などで日本のものづくりを高品質で支える会社になりました。

あるご縁で「焼き物」と「蓄光」に出会い、この二つで新しいものづくりをはじめようとアルファユニットで培った技術を活かしコドモエナジーを設立しました。
研究に研究を重ね、何千通りもの試作、失敗を繰り返し今日のルナウェアがあります。

安全をテーマに取り組む理念は内閣総理大臣賞の受賞をはじめ、ものづくり大賞の受賞やAPECの出展など数々の評価をいただきました。内閣総理大臣賞の受賞をきっかけに皆様の応援と支えにより福島県川内村で工場を建設し生産しています。

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役/岩本泰典

「このカフェが村民同士、そして村を訪れた人々との交流の場になってほしいと考えています。店舗サインには、当初が製造したルナウェアを使っています。今後もカフェを日本国内で増やしつつ、店舗サインでルナウェアを活用することで、プロモーションを図り、福島の復興、そして、アジア圏への新たな商流を創り出していきたいと考えています。福島とタイ、日本とアジアの文化を創るということに興味ある方は是非インターンにご参加ください。

[プロフィール]
大阪市旭区で育ち高校卒業後18歳で仕事を始め、24歳で株式会社アルファユニットを設立。
内装業から始まったビジネスを軸にTOTOや大阪ガスなどの大手企業の工事会社として国内外の著名ホテル客室のユニットバスやリフォームなどを 一手に手掛けた。そしてものづくりのサプライヤー向け品質管理代行・修正を行うスキームを確立。
「地球環境を壊さず次世代の子供たちの為、環境にやさしいモノづくり」 をテーマに、 2004年コドモエナジー株式会社設立。蓄熱式床暖房装置を開 発販売する。
共同経営者の急逝に伴い2007年代表取締役に就任し、事業再構築をする一方で有田焼との出会いにより「ルナウェア」の商品化を手掛ける。 2012年第4回ものづくり日本大賞内閣総理大臣賞受賞。
“被災地でものづくりを”と考え福島県双葉郡川内村を訪れ、元の生活を取り戻そうと必死に取り組んでいる地元の方々と共に歩むと決める。この地を災害に強い避難誘導標識「ルナウェア」の製造拠点にする事が、コドモエナジー株式会社の使命であると確信し、2014年川内村に工場を建設する。
続いて2016年11月村内に唯一のカフェ「Café Amazon福島1号店」(タイ石油公社PTTがタイ国内外で2,009店舗運営するカフェの日本第一号店)を出店。現在も、被災地の復興支援に注力をする。

団体概要

設立 2004年7月
代表者名 岩本泰典
従業員数 -
資本金 1億円
WEB https://cafe-amazon.jp/
住所 福島県双葉郡川内村大字上川内字町分102