福島県
募集中大学生対象21日前 254view
役場職員と住民の交流イベント企画・実行プロジェクト!イベントを通して役場職員が継続的に住民と関わる手段を提案せよ!
▶葛尾村役場
イベント実行を通して職員が住民の声を聞き続けられる手段を提案する
小規模の村だからこその距離の近さを活かして村の未来を官民で共に考えたい。そのためにまずはお互いの存在を知るきっかけを作るところから!職員が住民と継続的に交流していく手段も考えていただきます。
このプロジェクトについて
福島県双葉郡に位置する、山々に囲まれた自然豊かな葛尾村。古くから林業や畜産業等豊かな自然を活かした産業で生活を営んできました。また、震災前は葛尾村には人口が1500人程度と小規模で「松本」姓の親戚が多いという特徴がありました。村民はほとんど全員顔見知りです。葛尾村役場にも葛尾村出身の人が多く、「松本」さんがたくさんいました。村民の皆様とは気軽に役場への意見や相談事等についてお話しできるような関係性を築いていました。
しかし、2011年に発生した東日本大震災による原発事故の影響で全村避難を余儀なくされ、役場や村民は一度元の生活を手放すこととなりました。2016年6月には一部地域を除き避難指示が解除されましたが、実際に帰村した住民は336人(2022年5月31現在)。元いた住民のうち半数以上が帰村していないことになります。それでも、避難指示解除から6年たった今では100名を超える他市町村からの移住者がおり、役場内でも、震災を境に村外出身の正規職員や他機関からの応援職員等、震災前の葛尾村を知らない職員の割合が大変多くなっています。これにより,従来のように愚痴でもなんでも話し合える関係性の職員もいれば,新たに来た職員には住民の声が届かないといった,職場内で住民の声の届き方に差があるという現状が生まれています.震災前とは違う状況になった今、役場職員は住民と共に新しい理想の関係性を改めて考えていく必要があります。
理想の関係性を考えていくにあたり、課題の一つとして震災後に採用された役場職員が村民と「顔見知り」になることができていない状況があります。その理由として震災後に採用された職員は採用時から通常業務で忙しく、村民に挨拶ができていなかったことが考えられます。葛尾村のような小規模の自治体の大きな魅力として住民との距離が近いということがありますが、顔を覚えられていなければ折角の距離の近さを活かすことができません。
そこで、今回皆さんにはまず役場職員と住民の交流の場作りから取り組んでいただきたいと思います。役場職員と住民を繋げるため、交流イベントの企画・運営をお任せします。そして、皆さんがインターンを終えた後も役場職員が住民と交流し関係性構築を図り続けるための仕組みを考えて提案していただきます。イベント運営時に、普段多忙でゆっくり村民の話を聞けていない職員の代わりに村民の方とお話をしてその内容をまとめていただきたいのですが、その際に聞いた話も参考に考案してください。
私たちと一緒に住民との関係性を築いていく方法を考えてくださる方大募集です!
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域まちづくり |
職種 | 企画・商品開発リサーチ・コンサルティング |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
ミッション: ①役場職員と住民の「交流の場」の企画・運営 ②「交流の場」を通した住民の声の収集 ③役場職員が継続的に住民の声を聞いていく手段の考案・提案 【STEP1】(1週目) ■地域理解・企業理解・プロジェクト理解 2週目以降、本格的にプロジェクトを進めていくにあたって必要となる情報への理解を深めます。 1-1 葛尾村及び周辺地域の情報収集、理解 1-2 葛尾村役場の情報収集、理解 1-3 求められている成果物の理解 1-4 今後の活動スケジュールの策定 【STEP2】(2週目) ■「交流の場」イベントの企画・準備 関係性構築の手段として、役場職員と住民、役場職員同士が本音で話すことができるような交流の場を設計します。 2-1 役場職員へのヒアリング 2-2 イベントの企画 2-3 イベント実施に向けた準備、広報 【STEP3】(3・4週目) ■「交流の場」イベントの実施 企画していただいたイベントを数回実施します。1回ごとにイベントの振り返りを行うことでイベントのブラッシュアップもしていきます。イベントの運営をすると同時に、住民から村についての様々な話を聞いてレポートにまとめます。 3-1 イベントを数回実施 3-2 イベントの振り返り 3-3 住民の声をまとめる 【STEP4】(5・6週目) ■役場職員が継続的に住民の声を聞いていく手段の考案・提案 STEP3でのイベントを振り返った上でインターン生がいなくなった後も継続して役場職員と住民の関係性を構築し続けていくための手段を考え、提案書を作成します。 4-1 住民の声を収集 4-2 継続して役場職員が住民との関係性を構築し続けていく手段の考案 4-3 提案書の作成 【STEP5】(7週目) ■成果発表 役場職員、同期インターン生、地域の方々に向けて一か月半の成果を発表します。 5-1 発表準備 5-2 役場内報告会 5-3 成果報告会 |
期待する成果 |
・役場職員と住民がお互いの存在を認識するきっかけ作り(イベントの実施) ・住民の声を収集したレポートの作成 ・継続して役場職員が住民との関係性を構築し続けていく手段の提案 |
得られる経験 |
・小規模の地方公共団体と地域が抱える課題を解決に導く手段を考案する経験 ・役場職員と住民の生の声に触れる経験 ・チームで協力してひとつのことを最後までやり抜き、成果を出す経験 ・イベントの企画・運営をする経験 |
対象となる人 |
・老若男女の人とコミュニケーションを取ることを楽しめる人 ・地域課題の本質に粘り強く最後まで向き合うことができる人 ・成果を出すために熱意を持って取り組むことができる人 ・葛尾村の活性化への貢献に関心がある人 ・地域で働くことに関心がある人 |
活動条件 |
【実施期間】 <このプロジェクトは、現地住み込み型インターンです> 本プロジェクトの実施期間は2022年8月1日~9月16日の7週間(全体で280時間程度の活動)を予定しています。 ※現地での活動については新型コロナウイルスの感染状況等によって、変更になることがあります。 【活動頻度・活動時間】 週5日(月曜~金曜)、1日8時間程度(40時間/週) ※企業の営業時間内(9:00~18:00)での活動が中心となります。 ※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります。 ※授業や期末試験との両立については配慮いたします。 【宿泊場所】 双葉郡内で宿泊場所を準備いたします。(町内宿泊施設、民泊等) 【宿泊費】 宿泊費は全額補助いたします。 【交通費】 1万円まで補助いたします。 【コーディネート機関】 一般社団法人葛力創造舎がコーディネート団体として実施します。 活動支援金としての支給はありませんが、一部交通費補助などのサポート制度が充実しております。詳細は個別にご紹介します。 ※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、一般社団法人葛力創造舎(担当:中島、連絡先:0240-23-6820)までお問い合わせください。 |
活動場所 | 福島県双葉郡葛尾村 |
私たちはこんなチームです!


村民の暮らしを支える、復興の「その先」へ
私たち葛尾村役場復興推進室では、どのように村民の生活を取り戻すかという復興の基本方針を考えています。
復興計画に関わることはもちろん、復興の先を見据えた村独自の事業の実施、農業以外の産業振興や地域振興に関する多様な業務があり、村民の暮らしを守るためにどれも重要な仕事です。
村民の方々が思う存分に活動できるように、その土台を作る。人口が少ない分、みんなで助け合いながら暮らしを作っていける村にしていきたいと思っています。東日本大震災からの復興はもちろん、「その先」も見据えて業務を行っています。
受け入れ企業からのメッセージ
復興推進室 復興推進係長/岩谷一登
葛尾村は、東日本大震災とそれに伴う原子力災害により、全村避難を余儀なくされました。
震災から11年が経ち、国内外の多くの皆さんの多大なる支援に支えられ、村民一人ひとりの思いと挑戦・努力が結集して、今、葛尾村では新たな村の創造がなされています。
本村は、村外に避難を続けている方々もたくさんおりますが、震災前の4割の方は帰村している状況です。、中・長期的に持続可能な地域づくりを目指し、村民・職員が一丸となって取り組んでいかなければいかない状況です。
また、震災後の役場の新採用職員のほとんどが村外出身であり、住民とのコミュニティー形成がうまくいっている状況ではないため、本村の復興・創生のため、村民の小さな疑問等にも簡単に答えられる状況にない現実があり、今後のむらづくりを考えていく上で、住民の声は非常に大事です。
小さな村の小さな意見が大きく将来に羽ばたくために、大学生の機動力を生かしていただき、住民及び村職員、強いては今後のむらづくりの一助となっていただきたいです。
団体概要
設立 | 1923年(大正12年3月31日) |
代表者名 | 葛尾村長 篠木弘 |
従業員数 | 70人(※応援職員を含む) |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
岩手県
【初心者OK・ライター募集!】Web・ITを使った地域おこしに挑戦
アローリンクス株式会社
- テーマ
- IT・情報/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【43年ぶりの祭り復活へ】地域の記憶を掘り起こせ!土地への愛着を生む、村祭りの復活・保存・継承プロジェクト!
一般社団法人 葛力創造舎
- テーマ
- 地域/文化・伝統産業
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
若手がどんどんキャリアを積める会社を目指して! 30代の社長と共に、若手人材がモチベーションを高く保ち、育つ仕組みを構築しよう!
株式会社タカノ鐵工
- テーマ
- ものづくり/起業・経営支援
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
秋田県
【右腕人材募集】 地域課題を解決するコーディネーターの業務サポート人材募集!
NPO法人みらいの学校
オンラインインターン
- テーマ
- まちづくり/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
“超”実践型インターンシップ!数字を追求するリアルマーケティング挑戦者募集
共和水産株式会社
- テーマ
- 地域/食・ライフスタイル
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
「ふるさと納税」をアップデート! 原発事故・全町避難から立ち上がった生産者の想いを乗せて、ここにしかない仕組みを構築せよ!
一般社団法人ならはみらい
オンラインインターン
- テーマ
- まちづくり/PR・メディア
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
秋田県
【取材型インターン】地域企業の経営者や従業員へのインタビューを通じ、自分の興味を探る!
NPO法人みらいの学校
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 編集・ライティング
- 対象
- 高校生/大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
EVENT INFORMATION 同じ東北エリアのイベント情報
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
鳥取県
【オンライン】地域のはたらく・くらすを ”まちの銀行” から見つめる5週間。【鳥取にゆかり・関心のある方歓迎】
テーマPR・メディア/起業・経営支援 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
茨城県
【一次〆切:7/3(日)】地域×中小企業「働く」を届ける冊子の3代目編集長を募集します!
テーマ地域/PR・メディア 職種マーケティング・広報/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
三重県
新商品の企画→販売体験!全国的ものづくりプロから学べるワークショップ!
テーマ文化・伝統産業/ものづくり 職種企画・商品開発/職人・ものづくり
対象大学生 期間ワークショップ・イベント
東京都
世代・職種を越え、たくさんの働き方・生き方に出会える! 自分らしいチャレンジを応援するイベントの企画・運営スタッフ募集中
テーマ地域/起業・経営支援 職種企画・商品開発/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
岡山県
瀬戸内の「癒しの島」を次代へ繋ぐ。小学校の児童は1名。島の子どもに友達をつくる!子育て世帯の誘致と生活観光
テーマ地域/まちづくり 職種企画・商品開発/編集・ライティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
宮崎県
テーマまちづくり/PR・メディア 職種マーケティング・広報/編集・ライティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)