宮城県
募集終了大学生対象2022.6.2 488view
気仙沼から日本を変えるイノベーター企業の社内人材育成の基盤をつくる!
▶株式会社菅原工業
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
「地域課題をビジネスに変える」企業の人事評価制度立ち上げを目指す!
様々な地域課題をビジネスで解決することを目指す菅原工業。本業である土木建設業に加え、海外ビジネス展開、飲食店など、多岐に渡るチャレンジを行う同社の成長を支える人事基盤づくりを目指します!
このプロジェクトについて
<特徴1>苦境を迎える建設業界で起こす、新たな挑戦
創業から55年、長く気仙沼の地で土木建設業を営んできた株式会社菅原工業は、コーポレートスローガンである“このまちを、つくる”を胸に、まちの生活を支える道やインフラ創りを行ってきました。道があるからこそ住居が生まれ、仕組みがあるからこそ人々が安心して、安全にこのまちで暮らせる。まさにまちづくりの本質がそこにはあります。また、そんな思いに加えて、確かな技術力と誠意に裏打ちされた仕事によって、地域からも多くの信頼を集めており、県や大手ゼネコンから何度も表彰を受けています。
一方で、日本全国どこでも不況と言われ続けているこの20年間、建設業界に対する風当たりは取り分け強くなっています。2011年の大震災によって、復興事業により盛り上がりをみせる気仙沼の建設業ですが、それも一過性であり、根本的な課題解決はなっていません。そんな状況に問題意識をもった菅原工業では、震災後に様々な新規事業を立ち上げ、会社としても気仙沼というまちとしても、次の数十年を見据えた事業創出に挑んでいます。今回のインターンでは、そんな菅原工業の全社的な人事基盤を整える人事インターンとして、その最初の一歩を踏み出す取り組みに挑戦して頂きます!
<特徴2>新たなマーケットを求め、海外へ
2011年の東日本大震災で甚大な被害を受けた気仙沼市。市内の多くの事業者同様、菅原工業も社屋が全壊し甚大な被害を受けた中で、近隣の事業者から重機を借り、震災からわずか3日後にガレキ撤去の仕事を開始しました。それ以来、まちの復興のために日々奮闘しています。
震災から数年、少しずつ復興が進むなか、事業の将来性も見据えた上で菅原工業として大きな決断をします。インドネシアへの海外展開です。これからますます経済発展をするアジアで、インフラ事業を展開する。一見途方も無い挑戦ですが、海外展開を思いついたその翌週には、現地に足を踏み入れていました。そこから数年、目覚ましい速度で事業展開をし、大手ゼネコンでも真似できないような事業を成し遂げ、着実にインドネシアでの基盤を確立しています。
<特徴3>地域課題をビジネスで解決する
菅原工業の挑戦は、インドネシアへの事業展開だけにとどまりません。菅原工業のチャレンジを推進する菅原渉社長は、インドネシアでの経験をもとに、「地域課題をビジネスの力で解決する」ことを目指し、現在様々な事業に着手しています。気仙沼にたくさん暮らしているインドネシアからの研修生向けに、彼らにとって欠かせないイスラム教の礼拝堂を作ったり、彼らが気軽に食べられるインドネシア料理店をオープンしました。また、気仙沼発の天然藍を使った藍染工房に出資をし、藍を使ったインドネシアに関する商品の製造にも着手しています。また、菅原工業を定年退職した作業員の方の職場の一つとしても、藍の生産現場を紹介しています。さらには、地域における慢性的な人材不足解消に向けて、地域教育・人材採用に関する取り組みも進んでいます。現在は、地域の採用力を上げるべく、菅原工業人事部を新たに立ち上げ、自社だけでなく他の地元企業に対しても採用支援のサービスを展開し始めています。
今回のプロジェクトでは、その人事部の新たなチャレンジとして、社内の人材育成施策を推し進めるために、菅原工業らしい人材育成の仕組みづくりに向けた社員インタビューや制度基盤づくりを目指します。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域起業・経営支援 |
職種 | リサーチ・コンサルティング編集・ライティング |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
○内容:菅原工業の社員全員インタビューを行い、菅原工業独自の「働きがい」因子を見つけ出せ! 菅原工業にいる約40名の社員さんに対してインタビュー・グループヒアリングを行い、菅原工業での成長ステップ、働く楽しさ、心構えなどを掘り下げ、菅原工業独自の評価基準を作る最初の一歩を一緒に考えて頂きます。 ○スケジュール ●STEP1【開始~1週目】プログラムキックオフ+スタートアッププログラム プログラムのスタートとして、受入企業、参加学生の皆さん全体でキックオフを行います。その後1週間程度は、インターンシップをより効果的に進めるためのスタートアッププログラムを開催します。 ※スタートアッププログラムについては、下記「活動条件」をご参照ください。 ●STEP2【2週目】プロジェクトキックオフ+スケジュール設計 本格的にインターンのプロジェクトがスタートします。プロジェクトごとに改めて、ゴールの共有やスケジュール設計を行い、次の3週間の動き方を決めていきます。 -具体的な実施内容(想定) ・菅原工業に対しての理解を深める(全社的な状況や各事業について知る) ・同時に、関連事業についても理解を深める ・今後のアクションプランを設計する ●STEP3【3週目〜5週目】プロジェクト推進 設定したスケジュールと役割分担をもとにプロジェクトを進めていきます。受入企業、参加インターン生同士とは定期的にミーティングを行い、進捗共有を行っていきます。また、地域コーディネーターもプロジェクト推進を積極的にサポートしていきます。 -具体的な実施内容(想定) ・全社員に対して可能な限りインタビューを実施 ・インタビュー内容をまとめ、菅原工業で働く上で大切な成長要因や心構えを整理する ●STEP4【6週目】成果まとめ+最終報告会 これまでの活動成果をまとめ、9月中旬にある最終報告会にて発表して頂きます。報告会には、受入企業に加えて広く地域の方をお招きします。 ●STEP5【6週目】修了研修 インターンシップ全体の修了研修を行います。インターンのプロセスを振り返り、自身の成長や学び、もっとこうしたほうが良かった点などを洗い出し、将来のキャリア形成に役立てて頂きます。 |
期待する成果 | 菅原工業独自の人事評価制度立案の基盤になる、成長ステップ・仕事の魅力の可視化を行う。 |
得られる経験 |
・人の話を丁寧に深く聞き出し、まとめていくインタビュー/編集経験が得られる ・会社の魅力を掘り起こし、発信していく経験が得られる ・すべての事業/プロジェクト推進の基礎となる「情報把握力」「マネジメント力」「仮説検証力」が身につく |
対象となる人 |
・未知の業界/地域を探求し、魅力を掘り起こして経験が得られる ・人材育成や人事制度に興味関心がある人 ・探究心があり、自ら主体的に動くことができる人 |
活動条件 |
本インターンシップは、参加学生や受け入れ企業への健康を最大限配慮するとともに、インターンシップの成果を同時に高めていくべく、「現地住み込み」にて実施していきます。 【プログラム参加にあたっての流れ】 -8月8~12日 健康チェック・体温管理 現地でインターンシップをして頂くために、気仙沼への滞在2週間程度前から、健康チェック・体温管理をして頂きます。 -8月10~11日 キックオフ・オンライン研修 気仙沼入りする前に、オンラインにてキックオフや地域を知って頂くための研修を行います。 -8月13日 気仙沼への移動日 こちらの日程で、気仙沼にむけて移動をして頂きます。また、到着する前にPCR検査、到着されてから抗原検査を受けて頂き、いずれも陰性で有ることを確認させて頂いた上で、宿泊先へご案内します。 -8月14〜17日 オンラインでのプログラム実施 気仙沼到着数日間は、様子見も兼ねて宿泊場所からオンラインにてプログラムに参加して頂きます。 -8月18~9月9日 対面でのプログラム実施 この期間は、各企業へ実際に行き、引き続きインターンシップを行って頂きます。 -9月10~11日 気仙沼からの移動日 こちらの日程で、気仙沼からそれぞれのご自宅へ移動をして頂きます。 -9月12~16日 オンラインにて成果のまとめ 最終1週間は、オンラインにてそれぞれのチームでやり取りを進めてもらいながら、成果をまとめて頂き、最終報告会にて発表して頂きます。 -9月16日 18:30~20:30(予定) 最終報告会 これまでのインターンの成果を発表頂く報告会を実施します(オンライン)。 |
活動場所 |
-オンライン期間中:自宅等オンライン環境が整っているところであれば、どこからでもご参加頂けます。 -対面期間中:菅原工業事務所 |
事前課題 | あり(決定者に通知します) |
私たちはこんなチームです!
『地域産業の基盤を支え、気仙沼から世界へ挑戦』
株式会社菅原工業は、今年で創業50年を迎えました。地域の人々が快適で安心して暮らせる環境つくり勤しみ、地域社会と共に成長を続ける会社を目指しております。また、互いの地域の課題を解決し支え合う目的で、インドネシアに技術を発信する事業も動き始めております。
コーポレートスローガンは、「このまちを、つくる」。人々が快適で、安心して暮らせる環境づくりに勤しみ、地域産業の基盤を支え、気仙沼から技術を世界へ発信する。地域社会とともに成長を続ける。そんな企業であり続けることを目指します。
受け入れ企業からのメッセージ
代表取締役社長/菅原 渉
出来る出来ないではなくやるかやらないか
『道路を作るなら世界の72億人を相手にしてみたら?』
その一言から、私の挑戦が始まりました。
見えない1%の可能性を自分で見つけ出し、切り開き、可能な物へと変えて行く。これが私のインドネシアへの挑戦の始まりです。
このような経営者を支える、当社の幹部・従業員は皆、自分の仕事に誇りを持ち、自信を持って仕事に取組んでおります。
真剣な眼差し、作業を行う職人に触れ合う事や、思いを感じる事は、この業界にいないと知る事が出来ないと思います。
このまちをつくる・気仙沼から世界に挑戦を共に進めて参りましょう。
皆様の参加をお待ちしております。
[プロフィール]
代表取締役社長。1975年1月6日生まれ 46歳。
気仙沼高等学校卒、北海道工業大学工学部卒。ガイアート入社。
2003年3月株式会社菅原工業入社。
団体概要
設立 | 昭和55年7月1日 |
代表者名 | 菅原 渉 |
従業員数 | 46名 |
WEB | http://sugawarakogyo.co.jp/ |
住所 | 宮城県気仙沼市赤岩迎前田132 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
宮城県
宮城県
【いつでもエントリー可】あなたの「やりたい」叶います!水産業に革命を起こすプロジェクト
一般社団法人 フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【企画・新規事業】蒸溜酒で福島から世界へ。自然の魅力を詰め込む蒸溜所の各種コンテンツを一緒に考えてくれる人を募集します!
株式会社kokage
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
山形県
【プロジェクトマネージャー募集】自治体、教育機関、企業を巻き込んだ高校生向けキャリアプログラムをつくる !
合同会社work life shift
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【教育現場のPMに挑戦!】【1ヶ月~長期】2024冬・まちと若者を繋ぐ、プロジェクトマネージャー見習い募集【活動支援金有】【現地住み込み可】
一般財団法人 まちと人と
- テーマ
- まちづくり/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【企画・リサーチ】原発事故を経験した広野町で、障がい者の方々の新しい暮らし方を支援! 施設の知名度を上げて障がい者の賃金アップを目指して!
ワークセンターさくら(社会福祉法人友愛会)
- テーマ
- 地域/医療・福祉・ヘルスケア
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
水産業のまちで魚の魅力をたくさんの人に伝えたい!食育事業のプロジェクトマネージャーに挑戦しませんか?
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- 企画・商品開発
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【企画・リサーチ】東日本大震災の避難者と避難先の市民と交流できるよう、避難者と一緒にまちあるきを行い、まちに溶け込めるような仕組み作りを一緒に考えてみませんか?
特定非営利活動法人コースター
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
和歌山県
紀州材を使用した和歌山県田辺産のバレルサウナ。サウナの楽しさ、あなたの手で広げるチャンス!サウナを広めてその先に巡り巡って森を守ろう!!
テーマものづくり/建築・住・リノベーション 職種企画・商品開発/営業
対象高校生/大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【企画・広報】地域のカーライフを豊かにする情報をユーザーに届けるYoutubeチャンネルのディレクター募集!
テーマPR・メディア/ものづくり 職種マーケティング・広報/職人・ものづくり
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【企画・リサーチ】原発事故を経験した広野町で、障がい者の方々の新しい暮らし方を支援! 施設の知名度を上げて障がい者の賃金アップを目指して!
テーマ地域/医療・福祉・ヘルスケア 職種企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
兵庫県
「おじいちゃん、おばあちゃんを元気に!」自社開発のアパレルを全国の施設に広げる
テーマ医療・福祉・ヘルスケア/小売り・流通 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)