山形県
オンラインインターン募集終了大学生対象2020.6.17 679view
地域の経済を支え、未来をつくる。おいしいだけじゃない!社会貢献に繋がる食のブランディング
▶株式会社平田牧場
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
本物の価値をSNSで発信する、最高級銘柄豚のマーケティング!
生産者が直接製品を販売する「6次産業化」で達成する最高品質と安心、安全を。食の問題、農業問題の解決と、より豊かな食生活と食文化の提案に同時に挑戦し、地域にイノベーションを起こします。
このプロジェクトについて
私たちの生活に欠かせない「衣食住」。その中でも最も大切なものである「食」ですが、近年日本には、食料自給率や安全性の低下、孤食や個食など子どもたちや若い世代を取り巻く食の問題も山積しています。このような中で、1967年の創業以来一貫して「安心・安全」をコンセプトに、生産から加工・流通・販売に至るまでを全て自社で行うという六次産業化に取り組んできました。日本でも先進的な事例として、消費者においしく、高品質な豚肉を消費者に届けているのが「平田牧場」です。
【特徴1】
生産者から消費者に最高品質のものを届ける最高の流通システム。
産業の6次化という言葉を聞いた事がありますか?これは、生産者が作ったものを生産者自身が適正な価格で売ることです。これによって消費者にとっては、質の良いものを納得のいく価格で安心して手に入れる事ができます。また、川上(生産者)〜川下(販売)に従事する方々にとっても、消費者の声を直接聞くことによってやりがいを得ることができ、満足に働ける仕組みを構築することができるのです。
【特徴2】
おいしさ、健康、安心・安全をダイレクトに伝える。
当社は、『平牧三元豚』や『平牧金華豚』といったオリジナル銘柄豚を多くの消費者の方に知っていただくための手段として、JR山形駅や東京駅の中に物販またはレストラン併設店舗を設け、アンテナショップの役割を果たさせています。また東京ミッドタウン店やCOREDO日本橋店内にも直営のレストランを設けており、商品の魅力を発信し続けています。また、食の安全に関しても、創業以来無添加の商品作りにこだわり、ソーセージやハム等の加工品に関しても化学調味料等、不使用を貫いてきました。
【特徴3】
日本の食問題、地方創生にイノベーションを起こす。
国内の食料自給率を高め、日本の農業を活性化させることを目的とした「飼料用米プロジェクト」という環境保全型農業の試みが日本の先駆けとして山形県庄内地方ですすめられています。平田牧場は、この飼料用米プロジェクトへ先駆的に取り組んできました。この努力が実を結ぶ形で、米の需給調整にあたり国が飼料用米への補助を手厚くする方向へ政策転換が図られており、日本の食・農業問題、地域創生の最前線で事業を行っています。
▶︎飼料用米プロジェクトについて
http://www.hiraboku.info/sekinin/kome/
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | PR・メディア食・ライフスタイル |
職種 | 企画・商品開発マーケティング・広報 |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
SNSを駆使して、ターゲット層との新しいコミュニケーション戦略を立案し、実践する ■プロジェクトの概要・期間:4週間 【week1】 ・平田牧場の商品、こだわり、取り組みについて理解する。 2頭の豚からはじまった当社は、当時から生産効率よりも美味しさを重視した豚肉作りを行ってきました。美味しさに加え安全・健康な豚肉にこだわり抜いた品種改良に着手し、7年の歳月をかけた試行錯誤の末、3つの純粋種を掛け合わせた「平田牧場三元豚」が誕生。「三元豚」を銘柄豚の名称に使ったのは、この「平田牧場三元豚」が初めてです。 お客様からの「健康な豚肉を原料にした安心して食べられるハム・ソーセージが欲しい」という声から、化学合成食品添加物を使わない加工品をつくる挑戦をし、コンセプトを「きちんと腐る食品づくり」と決め、加工には自社の純国産豚肉を使用し、塩や砂糖などありとあらゆる素材を厳選。「安全性に問題のあるもの、疑わしいものは使用しない」「無意味と思われるものは使用しない」という基本方針に基づき、1986年についに肉本来の自然な美味しさが詰まった無添加ポークウィンナーが誕生しました。 当時は保存がきかない無添加食品の流通は不可能と言われていましたが、冷蔵状態でお客様まで食品を届ける会社を設立、現在の一貫体制の礎が築かれるなど、当社の製品はこだわりの宝庫。まずはこのこだわりと製品への理解を深めていただきます。 【week2】 ・SNSを使ったPRについて、他社事例の調査・研究、分析 week1で商品や企業のこだわりについて理解していただいたら、それをどのようにお客様に伝えていくのか戦略立案をします。自分達で作った物を売るという作業は単純に見えて大変難しい作業になります。他社事例の調査、食品業界・フードビジネス、ECの最新情報もウォッチしながらPRに必要な情報のリサーチを行います。 【week3,4】 ・ブランド認知拡大、通販店への集客に向けたコンテンツを企画 week1, 2での業務を経たら、いよいよ企画立案です。当社通販店でどのような企画を行うと目的である今までリーチできていなかったお客様に魅力が伝わるのか?様々なアイデアを検討し、企画の形に纏めます。 コンテンツ企画の例 ・Instagramにて、美味しい調理方法や、お肉の保存方法、お客様の疑問に 回答する、ライブ配信 ・SNSモニターキャンペーン(ハッシュタグをつけて、感想を投稿すると ポイントがもらえるとか!) など |
期待する成果 |
商品の魅力・強みを分析し、SNSの運用で、これまで平田牧場を認知していなかったターゲット層とコミュケーションを深め、新規顧客獲得に繋げられるようなコンテンツをつくっていきましょう。商品企画の最前線でブランディング戦略を立案してください。 オンラインショッピング売上昨年比120%増を目指すことを期待しています。 ▶︎平田牧場オンラインショップWEBサイト https://www.hiraboku.com/ |
得られる経験 |
・販売促進担当者の視点で企画する経験。 ・既存の商品(精肉のほか,ハムやソーセージなど加工品)からターゲットに合う商品を分析し、戦略立案からプロジェクト設計、マネジメントに関わる経験。 ・ウェブマーケティングや、オンラインショッピングの企画立案ができる経験。 |
対象となる人 |
・商品のブランディングや、キャッチコピー作成などの広告広報に興味がある人。 ・SNSや最新の情報に敏感で、自分でも発信していきたいと考えている人。 ・やる気があり,現状の問題を分析し課題に向かっていく人。 ・これまでにウェブサイト作成などをしたことがある人(必須ではありません) |
活動条件 |
【期間と頻度】 8月中旬〜1ヶ月。週5日で一日2〜3時間程度。全体で約160時間を想定していますが、期間や頻度については相談に応じます。 【参加条件】 自分用のパソコン、Wi-Fi環境が整っていること。 |
活動場所 | オンラインで行います。 | 事前課題 | あり。エントリーの際に詳細をお知らせします。 |
私たちはこんなチームです!


我々は、より豊かな食生活・食文化を提案する健康創造企業である
1964年の創業以来すべての製品について自分たちの手で企画開発し、生産・流通の管理から販売までを含めた独自の一貫生産・加工流通システムを構築しています。「健康な豚を育てること」と「安心して食べられる食品を作り続けること」に徹底的にこだわり続けています。
さらに、「安全性に問題のあるもの、疑わしいものは使用しない」「無意味と思われるものは使用しない」という基本的方針に基づき、化学合成食品添加物を一切使用しない無添加製品を開発したり、製造現場から合成界面活性剤を排除したりするなど、「美味しさ」とともに「安全・健康・環境」のための努力を続けています。
「時間と手間を惜しまない」ものづくりのために社員一人一人が主体的な改善に取り組み、互いに成果を評価しています。効率を優先せずにお客様の声を直接聞くことを大切にし、それぞれの過程を常に見つめ直しながら一つひとつの仕事を丁寧に行なっています。
受け入れ企業からのメッセージ
外食・小売本部 通販スタッフ/大塚 楓
【私も地域ベンチャー留学を経験しました!】
地元仙台を離れ山形で大学生活を送っていた頃、現在勤務している「平田牧場」でインターンシップを経験しました。
その経験を活かし、現在は、通販部門で毎日新しいことにチャレンジさせてもらっています。
今回のプロジェクトでは、SNSでの情報発信に力を入れ、ブランド認知拡大、そして通販店への集客に繋がる、新たなコンテンツを一緒に考えてくれる方を募集しております。
こんな発信をしたら売れそう!というアイデアを形にできるやりがいのある仕事です。
生産から加工、販売まで一気通貫して自社で行い、安心・安全な無添加の商品づくりにこだわる平田牧場の魅力をSNSを通じて、お客様に発信しましょう!
新しいこと、面白いことが好きで、それを自分で見つけ、作り出すことを志向する方の挑戦をお待ちしております!
[プロフィール]
・宮城県仙台市出身
・仙台市内の高校を卒業後、山形県の大学で建築を学ぶ
・大学時代のインターンシップ経験から、山形県庄内に魅力を感じ、大学卒業後、酒田市に移住
・現在、平田牧場通販店の業務に従事しながら、SNS配信も担当
団体概要
設立 | 1967年2月15日 |
代表者名 | 代表取締役社長 新田嘉七 |
従業員数 | 約620名 |
資本金 | 2億円 |
売上高 | 148億円 |
WEB | http://www.hiraboku.info/ |
住所 | 山形県酒田市みずほ2丁目17-8 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
山形県
【学生TVレポーター募集】ローカルSDGsの取り組みを、学生の視点で発信する!
株式会社キャリアクリエイト
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
魚屋×EC×YouTube!?新規事業の成長を加速させる若きディレクター大募集!!
株式会社布施商店
オンラインインターン
- テーマ
- PR・メディア/食・ライフスタイル
- 職種
- マーケティング・広報/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
岩手県
【2週間〜随時エントリーOK】被災地観光の未来を考える、温泉宿住み込みインターン
大船渡温泉(株式会社海楽荘)
- テーマ
- 地域/観光・おもてなし
- 職種
- 販売・接客/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【企画・編集】福島県の福祉の働き方改革をサポート!福祉施設でみんなが幸せになれる働き方をマッチングするために、福祉現場を取材しながら、働き方の勉強会を企画!
株式会社はなひろ
オンラインインターン
- テーマ
- 医療・福祉・ヘルスケア/PR・メディア
- 職種
- 企画・商品開発/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【企画・広報】地元にも観光客にも愛される酒屋で、会津の魅力を発信するコンテンツを企画!日本一の福島の日本酒とニシンの山椒漬けでファンを増やすアイデアを考える。
有限会社渡辺宗太商店(会津酒楽館)
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/食・ライフスタイル
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
【随時エントリーOK・最大2週間】漁師体験&地域活性チャレンジプログラム
中野えびす丸
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- マーケティング・広報/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- ワークショップ・イベント
宮城県
【東京展示会/現地長期滞在型】LOFTや大手百貨店でも人気!身体にやさしく美味しい三陸産の食・味覚の魅力を伝えるマーケティング戦略、広報記事制作にチャレンジ!
株式会社丸荒
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
鳥取県
【オンライン】地方創生を ”まちの銀行” から見つめる1ヶ月。
テーマ地域/PR・メディア 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
秋田県
【取材型インターン】地域企業の経営者や従業員へのインタビューを通じ自分の興味を探る!
テーマ地域/PR・メディア 職種編集・ライティング
対象高校生/大学生 期間ワークショップ・イベント
兵庫県
【イベント企画】地域の職場環境をサポートする会社で、お客様への感謝や働く社員の想いを形にする!
テーマ地域/建築・住・リノベーション 職種企画・商品開発
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
宮城県
【短期集中マーケティング!】健康美食パン「もちふわタイガー」の販売戦略立案!マーケティング専門家と新たな顧客を見つけ出せ!
テーマ食・ライフスタイル/小売り・流通 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
石川県
これは現代日本における究極のまちづくりだ!日本の超高齢化社会に最初の一石を投じる社会実験インターン!
テーマ医療・福祉・ヘルスケア 職種リサーチ・コンサルティング/新規事業
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)