PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【地域の経営者と若者を繋ぐ】淡路島で経営者と若者や、若者同士を繋ぎ、共に島の未来を創る学生募集!


兵庫県

【地域の経営者と若者を繋ぐ】淡路島で経営者と若者や、若者同士を繋ぎ、共に島の未来を創る学生募集!

淡路ラボ~Awaji Future Lab~

淡路島の経営者・働く人の輪を広げ、共創イベントの運営を任せます

淡路ラボは淡路島を舞台に地域と若者のこれからの選択肢を見つける共創型プラットフォームです。昨年スタートした「島の人事部」において、島の経営者と島内外の若者とを繋げる懸け橋になるメンバーを募集します。

このプロジェクトについて

【新メンバー募集!】
淡路島の経営者と共に、経営者と若者がマッチングする機会の創出にチャレンジしませんか?

淡路ラボでは本音のチャレンジを持った地域と若者が混ざり合う機会を生み出してきました。
そうしたプロジェクトの運営を通して、各々が次の可能性を見出すことを目指しています。
今回ご応募いただいた方には、昨年度新たに発足した事業「島の人事部」にて、淡路島の経営者と若者をマッチングする新たなプロジェクトを協働していただきます。

◾️淡路ラボとは
古事記に記載される「日本で最初に生まれた島」であること に着目し、国はじまりの淡路島を「島まるごとラボ」と見立てる構想を発案し、「淡路ラボ」を設立。地域、ひいては世界の未来づくりに資する新規事業開発などに挑戦する事業者と若手社会人や学生など若者を繋ぎプロジェクトを創出・支援するプラットフォー ムです。


◾️新規プロジェクト「島の人事部」について
2024年に始まった事業「島の人事部」は、淡路島の企業が抱える人材不足解消を目的とし、地域に根ざした人材の定着を目指して、島内事業者や関係機関とともに新たな採用・育成のあり方や、企業変革のための組織づくりなどについて、共に対話し、共に創るプラットフォームです。関わる全ての人が個性を発揮しながら柔軟に働ける”生き生きとした会社”を増やすことをビジョンとしています。

淡路島は大学が少ないため高校を卒業と同時に島外へ出ていく方も多く、若手人材との関わりが少ないことが課題にあります。そのため魅力的なロールモデルであることを目指す参画企業を募り、島内事業者の現状把握や意識改革・組織構築のため、経営者や従業員へのインタビュー調査・研究・発信、経営者や働く人への対話型ワークショップの開催などを行っています。今後さらに参画事業者を増やし、老若男女にとって働きやすい環境づくりや長期雇用の実現、働く人と企業をマッチングする機会を増やしていきます。


◾️今回挑戦していただきたいこと
①島の人事部参画事業者の元での勤務
参画事業者様の課題を解決するためのヒアリングや、SNS運用、そのほかの業務など、事業者さんの元で働いていただきながら広報支援や淡路島での働きを充実させていただきます。

②若者と事業者をつなぐためのイベント
若者と経営者のマッチングする機会の創出にチャレンジしていただきたいと思います。
淡路島の企業の抱える「若者との出会いの機会の少なさ」「若者採用におけるハードルの高さ」という大きな課題を解決すべく、島の人事部関わるステークホルダーとともに経営者のヒアリング調査に同行、経営者の魅力発掘と発信、淡路島の経営者と若者がマッチングする機会の創出(イベント企画)を担っていただきます。


【おすすめポイント】
①淡路島で挑戦!
淡路島という非日常空間で、自分らしい挑戦の形を見つけることができます!

②ゼロから企画を作ることができる!超実践型インターンシップ!
どんな企画にするのか、どうやって人を集めるのか、経費の計算など、ゼロから企画を作り、実施していただきます。
ゼロから何かを企画する経験をしたい方はぜひご参加ください!

③多様なステークホルダーとのつながり
個人の「やりたい!」でプロジェクトが進むため、単なるインターンでは味わえない企業との密なつながりを作ることができます。
またサポートするメンバーはフリーランスか、他企業で数年働いた経験を持つ社会人だけでなく、淡路市の経営者やプロフェッショナルな専門家など様々な方と一緒にプロジェクト運営をしていただきます。

④参画事業者のPRも!?
SNSを活用した参画事業者のPRや発信を行っていただけるかも、、、!!
企画から撮影、編集まで一貫して行っていただきます。

募集要項

募集対象 大学生
期間 長期(3ヶ月以上)
テーマ 地域起業・経営支援
職種 営業マーケティング・広報
活動支援金 なし
活動内容 インターンシップを通じて、皆様には島内の経営者と島内外の若者を繋げていただく懸け橋になることを期待しています。
※原則1カ月以上現地滞在できる方を対象としています。【応相談】

【STEP1】1ヶ月目
◉「淡路ラボ」がめざす未来像・「島の人事部」事業内容を共有
これから実現していきたいことや、「島の人事部」がなす役割を深く理解していただきます。
◉プロジェクトの業務理解・経営者との関係性作り
経営者へのヒアリング調査や定期的に行っている企業向けワークショップへの参加。
活動内容を実際に体験していただきながら理解を深め、参画事業者や島内経営者との関係性を築いていただきます。
◉「島の人事部」に参画する企業へのアルバイト
淡路島にある地元企業をより深く知ってもらうために、参画している各企業に、一日のうちの半日ほどアルバイトに行ってもらいます。(企業によって内容は多少異なりますが、メインはSNSの運用になります)


【STEP2】2ヶ月目
◉企業へのアプローチ
実際に企業へ訪問し、人材についての課題感などをヒアリングしていきます。
既存で「島の人事部」に参画してくださっている企業には、魅力の発掘のためのヒアリングをします。
◉島の人事部のサービスの提案(新規企業に対して)
関心を持ってくれた経営者に対して、チームメンバーと一緒に外部人材活用のサービスを提案します。
提案内容の作り込みをしながら、企業との交渉に臨みます。
◉淡路島らしい働き方や幸せを見つける調査のヒアリング
ただサービスを提供するだけでなく、老若男女問わず働きやすい環境づくりの土台作りも行っています。
そのために必要な実態調査も行っていただきます。
◉島の人事部に参画する企業へのアルバイトの継続

【STEP3】3ヶ月目
◉広報
これまでの活動を元に、島の人事部や地元企業を外部に広めるためのInstagramの運用や記事の執筆を行っていただきます。
◉若者と淡路島の企業の経営者の懇親会の設計と実施
島外島内にいる若者と、淡路島の企業とを繋げるための懇親会を設計し、実施していただきます。
期待する成果 ・淡路島の地元企業と若者を繋ぐ架け橋になること
・最終成果として、若者と経営者が直接会い、懇親できる機会を想定しています
得られる経験 ・企画構築・実行力:プロジェクトの企画をして実際に形にすることができる
・地域理解:淡路島を理解すること、地域・地方企業のリアルを知っていただくことができ、地域創生や地域貢献についての理解を深めていただくことができる
・共創力:多くの人を巻き込みながら、共に創り上げる成果を生み出す
・意欲的な企業や社会人と一緒に仕事ができる
・様々な経験を積んできた社会人との出会いを通して、自分自身のキャリアについても考えることができる
対象となる人 ★将来的に地元へ戻ることや、地方企業での就業を検討している方
★人材業界や人材分野でのキャリアに興味・関心がある方
★地域の資源を活用することに興味がある方
★SNSでの発信や広報が得意・興味がある方
★ヒアリング調査に興味・関心がある方
このプロジェクトでは多くの企業様や地域の方との連携が必要になってきます。そのため、変化が激しい中でも、それを受け入れられるしなやかさのある方が向いています。
活動条件 ■期間:3ヶ月以上(応相談)

■活動頻度
・淡路ラボへのインターンシップ:週10時間
・参画事業者の元での活動:週20時間(応相談)

活動期間中はインターンシップへの参加のみだけでなく、淡路島と事業内容を深く知っていただくため島の人事部の参画事業者様の元での活動を行っていただきます。(事象者の元での活動内容は、企業によって多少異なりますが、メインはSNS運用になります)
※淡路ラボへのインターンシップでは活動支援金は発生しません。ただし、事業者の元での活動は、アルバイトとしての雇用になりますので、勤務によって時間給が発生します。

■オンライン参加の場合
インターンシップ開始後1週間程度は淡路島に滞在していただき
その後はオンラインでの参加も可能です。
ただし、イベント実施日などは必ず来島をいただく&遠隔での勤務もしっかりしていただくことが条件となります。

■定時:9:30~17:00(この中で、4時間は地元の事業者へのアルバイト、2時間は島の人事部でのインターンシップを予定しており、私たちと相談しながら一日の業務時間をデザインしましょう。)

■定休日:土・日・祝

■滞在場所
淡路島に滞在する場合はシェアハウスを用意します。その場合、一ヵ月の家賃は15,000円(税込)です。プラスで水道光熱費・インターネット代は実費となりますので、ご自身でのお支払いをお願いします。地元の事業者へのアルバイト収入によって、なるべく支出とのバランスが取れるように設計しております!
活動場所 休暇中:淡路島
学期中:基本はリモート、必要に応じて来島

私たちはこんなチームです!

地域と若者、世界が混ざり合い、新たな未来を創造する!

運営事務局:淡路ラボ(株式会社次世代共創企画)
私たち淡路ラボは、歴史と豊かな資源を持つ淡路島を「ラボ」と見立て、地域の課題解決に取り組みながら、未来の共創の場を創り出すプラットフォームです。

「響き合う地球」をビジョンに掲げ、地域、若者、そして世界をつなぐさまざまなプロジェクトを展開しています。2020年に大学発ベンチャーとして共創型プラットフォーム「淡路ラボ」創業し、「淡路島と若者をつなぐ」をテーマに、2021年から2023年には長期インターンシップを4期実施し、のべ100人以上の学生を淡路島に繋げました。その間、国内最多クラスの55人が17社でインターンシップを経験しました。

2024年からは「淡路島と世界をつなぐ」を目指し、内閣府の「世界青年の船」事業をはじめ、多くの海外の方々を淡路島に繋げています。現在は、2025年の大阪・関西万博に合わせて、本物の体験と地元との交流を提供する「Authentic Japan」、そして、島内の中小企業と外部人材をつなげる「島の人事部」の二つのプロジェクトを主に稼働させています。

私たちは、人を含めた自然全体がお互いに調和して地球全体が1つの生態系であると考え、それぞれの役割を果たし、あらゆる命が輝く「響きあう地球」を実現を目指しています。そのためには、まず活動する私たち自身が、自分自身の得意を発揮させ、やりたいと心から湧き上がることを行い、響きあう必要があります。このビジョンに共感し、地域の未来のために一緒に活動してくださる方をお待ちしております。

受け入れ企業からのメッセージ

コーディネーター/大場有紗

淡路島と聞くとどんなイメージをしますか?
自然が多い、海が綺麗、国始まりの島、神話が多い、、、などあると思いますが、私が思う素敵な部分は「人」だと感じています。
初めて会った人に対しても優しく接してくれることはもちろん、コンビニで声をかけてくれる店員さんや、バレンタインにガソリンスタンド行けばチョコレートをくれたり、誰かのためにと行動する人が多い素敵な文化が根付いています。

そんな人の素敵さが溢れる淡路島で、淡路島の魅力を探究し
人の素晴らしさを探究し、全ての魅力を淡路島内外に届けていくお手伝いをしていただきたいなと思います。
人に興味がある方、淡路島の素敵な部分に触れたいと思っていただける方をお待ちしております🌷

私も移住してまだ数ヶ月なので、一緒に淡路島の素敵なところを見つけていきましょう〜!

[プロフィール]
1996年生まれ。明治学院大学国際学部卒業。
大学在学中はNPO法人JUNKO Associationに所属し、ベトナム・ミャンマーでの教育支援を行う。大学4年次には専務理事に就任。
大学1年次の冬休み以降全ての長期休みをベトナム・ミャンマーで過ごしてきた。

大学卒業後、都内の人材ベンチャー企業に就職し新卒/中途の採用支援を行ってきた。自社サービスであるCtoCサービスのカスタマーサクセス職として、経営者に近い立場で採用支援と最適なサービス利用支援を行う。
5年間の勤務を経てフリーランスに転向し、2024年12月より淡路島へ移住し淡路ラボに所属。

プライベートではソフトボールの社会人チームに所属し、全国大会制覇も経験👑
毎月1回の楽しみとしてセルフネイルをしたり、ネイルチップを制作したり。他にもデザイン制作で名刺作りやバナー制作、チラシ作りなども行っている🎨

団体概要

設立 2020年
代表者名 代表 山中昌幸
従業員数 3名
WEB https://awajilab.jp/
住所 兵庫県淡路市志筑1721-1