岩手県
オンラインインターン募集終了大学生対象2020.6.4 245view
【すべてのひとが輝くために…】ひきこもり支援の先進事例を創る地域包括ケアNPOのDX(デジタル・トランスフォーメーション)を共創する
▶特定非営利団体活動法人 エンパワメント輝き
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
ひきこもり支援のカリスマ理事長とともに、事業のデジタル化を目指す!
ひきこもり支援の先進事例を創るNPOの次なる挑戦。蓄積した経験と地域との深いつながりを礎にインターン生の斬新なデジタル視点を融合。DXでひきこもり支援の新しいモデルを共創していくプロジェクトです
このプロジェクトについて
■『エンパワメント輝き』が目指す社会「すべての人が輝くために」
岩手県洋野町の地域包括ケアの活動を担うNPOであるエンパワメント輝き。【すべてのひとが輝くために…】というミッションのもと、ひきこもり支援、認知症支援、介護予防サロン活動、生活困窮者の支援、生活支援コーディネートなどの活動を行っています。今回のプロジェクトでは、個別支援をおこなっている「ひきこもり支援」を中心に、支援活動などのDX(デジタルトランスフォーメーション)に挑戦していきます。丁寧な訪問活動で積み重ねた当事者や関係者との信頼関係や蓄積したノウハウを礎に、デジタル化による新しい可能性を模索していていきます。支援活動のオンライン化、デジタル環境での仕事の創出、ノウハウのデジタル環境での共有化など…リアルで蓄積してきた経験と、デジタル化を導く学生の斬新な視点を融合して、ひきこもり支援の新しいモデルを共創していくプロジェクトです
特徴①:ひきこもり支援の先進事例を創るNPO。その活動を礎にDXで未来を共創する!
ひきこもり支援に関する大光理事長の活動は先進事例として広く知られています。これまでは、何度も現場を丁寧に訪問しながらノウハウを積み重ねてきました。その経験を礎に、今回のプログラムを通してデジタル化を試みることによって、新しい支援モデルの可能性を開発していきます。(そのプロセスを通じて理事長の感覚を可視化し共有していくことへの挑戦でもあります)
特徴②:愛情で包みこむ…つながりの中で育まれる…自分にふれる経験
2020年春、復興創生インターンに初参画したエンパワメント輝き。その参画メンバーのコトバ…「良くも悪くも…すべてを受けとめてくれる…愛情で包み込まれた時間と空間」。深く温かい愛情で包み込む理事長やスタッフの方々。そのつながりの中で、本気の挑戦を続けるインターン生達。【すべてのひとが輝くために…】というミッションと世界観そのままに、関わるすべての人々がそれぞれの自分らしさに触れて輝いていくプロセス。今回、オンライン環境でも、この空気感を再現すべく挑戦していきます。
★ご参考:
・ひきこもり支援のカリスマ女性による″徹底的すぎる″世話焼きで「大人のひきこもり」をゼロにしつつある岩手県洋野町
→https://news.livedoor.com/article/detail/17225236/
・ダイヤモンドオンラインで紹介記事
→https://diamond.jp/articles/-/120139
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域医療・福祉・ヘルスケア |
職種 | リサーチ・コンサルティング新規事業 |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
〜テーマ〜 DX(デジタルトランスフォーメーション)による「ひきこもり支援」の新モデルを共創する。 ▼【STEP1(1〜2週間程度)】 ★<とらえる>オリエン→課題(テーマ)を構造的(クリティカル)にとらえる ・自分自身を深く知る ・エンパワメント輝きの世界観や活動を深く理解する ・地域の人々と対話を通じて地域や関わるひとを知る ・自分事としてテーマを設定し仮説(イシュー)化していく ▼【STEP2(2〜5週間目)】 ★<深める>リサーチ&フィードバック&実践 ・自分なりの仮説(イシュー)を構築して場に共有する ・仮説へのフィードバックを重ねる(論点・アクションの明確化) ・次回のフィードバック会(週2回程度予定)までに各自仮説を昇華する ・チームや地域の人々と随時交流し視点を広げていく ・メンタリングなどを通じて自分を深く内省していく ▼【STEP3(6週間目)】 ★<伝える>:自分なりに活動をまとめて伝える ・自分なりの活動をまとめる ・報告会などの場で伝える ・プロジェクトを通して自分自身を深く振り返る |
期待する成果 |
・ひきこもり支援のデジタル・トランスフォーメーションを導く(それぞれの仮説の実践) (例:当事者との対話の場、仕事の切り出しなど…デジタル環境だからこそのDXの可能性を追求) ・愛情で包みこむエンパワメントの空気感にふれて、それぞれ、自分らしく活動していくこと |
得られる経験 |
・ひきこもり支援の先進事例をDXしていくプロセスに参画していく共創経験 ・ひきこもり支援など地域包括ケアの現場のリアルにふれる経験 ・深い内省を通じて、自分を知り、自分らしさにふれていく経験 ・オンライン共創ゼミ参画による学びの経験 |
対象となる人 |
【こんな方と一緒に取り組みたい!】 ・本気の挑戦をしていく人(自分で選び決めて、自分自身への後ろめたさがない活動を続けていくこと) ・ひきこもり支援(地域包括ケア)の現場を知り、DXによる新しいモデルを共創していく情熱がある人 ・自分を深く知り、自分らしく生きていきたい人 |
活動条件 |
「インターン期間」 2019年7月下旬~9月上旬の約6週間 ※オンライン共創ゼミ形式で6週間程度のプログラム(期間中の1日平均4時間×40日程度の関わり方) 【1】プロジェクト実施(レクチャー→論点整理→リサーチ→フィードバック) 【2】コミュニケーション・サポート(アイスブレーク→チーム化、1on1など深い内省…)、 【3】各種研修(クリティカル思考、オンラインテクノロジー…)、 【4】地域の人々やインターン卒業生など多様なメンバーとの交流企画(アジェンダ・ラボ)など ※プログラムの運営にはコーディネーターも深く関っていきます。オンライン・テクノロジー(zoom、slack、spatial.chatなど)を駆使して“場”を整えていくと共に、復興・創生インターンの特徴でもある、地域の人々との交流や愛着を深める試み(例:出会いや雑談の環境整備、地産品のお届けなど)にも挑戦します。コロナ禍の制限で出現した「フルオンラインでのインターンシップ・プログラム」のモデル創造という機会を最大限活かすべく、参画インターン生、受入れパートナー、コーディネート機関が一体となって、その可能性を追求していきたいと願っています。 地域コーディネート機関:バリューシフト 【こちらは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです】 ※復興庁が主催する復興・創生インターンシップ事業(北三陸ブロック)として実施。活動支援金としての支給はありませんが、一部交通費補助などのサポート制度が充実しております。詳細は個別にご紹介します。 |
活動場所 | 【フルオンラインでの共創ゼミ】※NPO法人エンパワメント輝き(岩手県九戸郡洋野町種市23-27-6、及び、洋野町・八戸エリアなど各地とオンラインでつなぎプログラムを進めていきます) | 事前課題 | 決定者に個別にお知らせします。 ※オンライン共創ゼミとして、事前及びプログラム中に必要な研修などを随時実施します |
私たちはこんなチームです!

すべてのひとが輝くために…
洋野町の職員(保健師)として長年活躍してきた大光テイ子理事長が中心となり、2018年に設立した地域包括ケアNPO法人です。行政と連携して、個別訪問及び就労支援、認知症者の在宅生活の継続に必要な本人及び家族に対する支援、高齢者等に対する介護予防及びサロン活動の支援などを行っています。保健師、看護師、栄養士など約10名のスタッフが行政の目の届きにくい人たちの戸別訪問などの活動をしています。また、地域の人々が気軽に参加できる場づくりとして、毎週火曜の「かがやきカフェ」、第4金曜の「街なか相談室」なども開催。【すべてのひとが輝くために…】という理念のもと、ひとりひとりに寄り添って、それぞれの生き方や働き方で、お互いにささえあえる社会を目指して活動をを続けております。
受け入れ企業からのメッセージ
理事長/大光テイ子
2020年春に復興・創生インターンにはじめて参画しました。若い世代が主体的に関わってくださることがとてもありがたく、同時に、その挑戦と斬新な視点が大きな可能性を広げいてくと強く感じています。 我々は地域住民に寄り添い、関わる人と私たち自身のエンパワメントを発揮するべく支援を行ってきました。地域包括ケアのデジタル化などへの動きは、時代のうねりの中で、私たちにとっては支援の可能性を広げる新たな挑戦です。私たちの長年の現場経験を礎に、その先にある”ひきこもり支援の新しいモデル”を共に創っていきましょう!みなさんの参画をお待ちしております。
[プロフィール]
1952年、岩手県軽米町生まれ。岩手県立衛生学院保健婦養護教諭科を卒業後、1974年に岩手県洋野町(旧:種市町)に保健婦として就職。2005年、在宅介護支援センターのケアマネ―ジャー、2006年からは洋野町地域包括支援センターで勤務。2009年から2013年まで洋野町健康増進課長。2012年3月までの38年間の役場職員、地域包括支援センターでの非常勤保健師として6年間勤務。2018年4月、NPO法人「エンパワメント輝き」を設立し、ひきこもり者、認知症、介護予防、サロンの支援など地域福祉のまちづくりを支援し続けている。ひきこもり支援の活動は全国的にも先進事例としてひろく知られている。
団体概要
設立 | 2018年 |
代表者名 | 大光テイ子 |
従業員数 | 10人(パート含む) |
WEB | https://www.e-kagayaki.net |
住所 | 岩手県九戸郡洋野町種市23-27-6 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
岩手県
【老舗印刷会社の経営革新】地域のDXを担う新規IT事業立ち上げのパートナー募集
花坂印刷工業株式会社
オンラインインターン
- テーマ
- IT・情報/テクノロジー・テック
- 職種
- エンジニア・プログラマー/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
青森県
学生のまち弘前でシェアハウス事業の立ち上げ&コミュニティ運営者を募集!
Next Commons Lab 弘前
- テーマ
- まちづくり/起業・経営支援
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
秋田県
秋田県
【取材型インターン】経営者や従業員へのインタビューを通し自分自身の興味を探る
NPO法人みらいの学校
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 編集・ライティング
- 対象
- 高校生/大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
青森県
「まちなかオフィス」で人が集まる仕掛けづくり!コンテンツを担う地域おこし協力隊を募集します
平内町
- テーマ
- まちづくり/建築・住・リノベーション
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【1年間/住み込み】課題先進地域・南相馬で、次代の起業家を育て「憧れの連鎖」を起こすコーディネーター募集
一般社団法人 あすびと福島
- テーマ
- 地域/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
青森県
生産から販売まで! AOMORIりんご生産の担い手体感プロジェクト
株式会社マルジンサンアップル×木村ファーム
- テーマ
- 農林水産・6次産業/小売り・流通
- 職種
- 販売・接客
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- ワークショップ・イベント
EVENT INFORMATION 同じ東北エリアのイベント情報
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
兵庫県
地域企業の経営課題・新規事業をプロジェクト化し、企業×若者の挑戦をサポートするコーディネーター募集!
テーマ地域/まちづくり 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
神奈川県
【新サービス確立/HP作成】 代表は6児の母!?パワフルな代表と保育現場の労務改善に挑む!
テーマこども・教育/PR・メディア 職種リサーチ・コンサルティング/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
東京都
【最先端テクノロジー×新規サービス立案】ママ達の悩みに寄り添い、新しい”繋がり”を生み出す
テーマテクノロジー・テック/子育て・女性 職種企画・商品開発/エンジニア・プログラマー
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)