岐阜県
募集終了大学生対象2020.5.14 827view
【中止】【10日~OK!】トマトの一大産地「飛騨高山」で農業体験したい学生募集!
▶飛騨高山受入れ農家組合
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
農業初心者大歓迎!トマトづくりの現場を学ぶ!
野菜がスーパーやデパートに並ぶまでどのようなルートで来るのか?その原点を知る農業体験です
このプロジェクトについて
※このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑みて、中止を決定しました※
新型コロナウイルス(COVID-19)感染が新たな局面を迎えており、予見が難しい状況となっております。このプロジェクトにおきましても感染リスクを完全には排除できないという観点から、参加者・関係者の健康面・安全面を最優先すべきであると判断し、2020年8月2日(日)~10月4日(日)に開催を予定しておりました全10クールの開催を中止することにいたしました。
直近の状況を鑑みて慎重に検討を重ねた結果、直前のお知らせとなってしまいました。
すでにお申込みいただいている方には直接ご連絡いたします。
来年度は皆様を笑顔で迎えられるよう、準備してまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
(2020年7月23日更新)
みなさん、飛騨高山をご存知ですか?
飛騨高山といえば、
飛騨牛、さるぼぼ、古い町並み、世界遺産 白川郷など
最近では日本人のみならず外国人も多く訪れます。
観光が有名な飛騨高山ですが、
実は農業も地域のメイン産業のひとつです。
そんな飛騨高山で農業体験「ワーキングホリデーin飛騨高山」
に参加する大学生を募集します!
飛騨高山は、
3,000m級の山脈が連なる北アルプスの麓にあり、
標高が600~800m、
アルプスからの雪解け水、
盆地特融の寒暖差の激しい気候、
自然豊かな気候によっておいしい野菜が採れます。
なかでもトマトとほうれん草の一大産地として
大阪や東京など都市部に出荷されています。
今回はそんな飛騨高山のトマト農家で農業体験をする大学生を募集します。
受入れ先は高山市丹生川町にある8軒のトマト農家。
一番出荷されている大玉トマトの桃太郎をはじめ
中玉トマトのフルティカや様々な種類のミニトマトの収穫作業や
長期でトマトを収穫するための葉かき、ホルモン剤散布、
出荷作業など様々な作業があります。
農家さんはJAへの出荷だけでなく
都市部の有名デパートや独自に6次産業をやり
ジュースやカレーなどの加工品を作られているところもあります。
野菜がつくられるリアルな現場をりたい学生さんの
参加をお待ちしています。
【受入期間】
2020年8月2日(日)~10月04日(日)のうち10日間
下記の募集期間から選んでください ※複数回の参加可
【募集期間】
第1回 8月02日~8月11日
第2回 8月11日~8月20日
第3回 8月20日~8月29日
第4回 8月29日~9月07日
第5回 9月07日~9月16日
第6回 9月16日~9月25日
第7回 9月25日~10月4日
【定員】
各回12名程度
【その他】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の方針で参加者募集をさせていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
≪新型コロナウイルスによる中止判断について≫
令和2年6月末日の状況をもって中止・開催の決定をします。
開催履行の有無を7月上旬にHPにて記載いたします。
中止の場合、申込をされた方へは電話にて中止決定の連絡をいたします。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 農林水産・6次産業食・ライフスタイル |
職種 | 職人・ものづくり |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
【オリエンテーション】 到着初日の夕方は、農家、学生、コーディネーターが集まりオリエンテーションを行います。仕事内容や注意点など説明をします。 【作業】 翌日の朝から作業が始まります。 主な仕事は、 ・トマトの収穫 ・出荷準備作業 ・JAの選果場へ出荷 ・トマトが長期で収穫するためのホルモン剤散布、葉かき、誘引など ・その他、トマト以外に育てている野菜の管理 などを行います。 飛騨地域は豪雪地帯のため、野菜が収穫できる時期はわずかしかありません。その中で農業を生業にする農家さんの仕事への責任感や生き物を相手にする仕事の作業スピードなどパートのおばさんから学ぶことも多くあります。 【休日】 休日は、ぜひ高山市内を観光してください。 飛騨高山には観光施設がたくさんあります。 外国人も多く訪れる飛騨高山の古い町並み http://kankou.city.takayama.lg.jp/index.html 涼しい飛騨大鍾乳洞 http://www.syonyudo.com/ 温泉や奥飛騨ロープウェイ http://shinhotaka-ropeway.jp/ など公共交通機関で1時間程度の距離に様々な観光施設があります。 また、農家さんとの懇親会や、 時期によっては地域の人や若手農家との交流会なども計画しています。 |
期待する成果 |
10日間真剣に農作物(トマト)に向き合い、実習に取り組む。 農業を生業とする人の姿を見て、食べ物をつくる工夫や苦労を学ぶ。 積極的に農家さんや地域の人と関わりながら飛騨高山での暮らしを満喫する。 |
得られる経験 |
・トマトの一大産地飛騨高山で農業の現場を学べる ・学校で勉強した内容を現場で見ることができる ・食べ物をつくる行程や苦労を体験できる ・農業をやりながら地域を良くしたいと思う大人との出会いがある |
対象となる人 |
以下、どれかが当てはまる学生を募集します! ・農業に関心のある人 ・授業で習った知識を現場でどのように活かされているか知りたい人 ・食べ物をつくる苦労、作り手の想いを現場で学びたい人 ・夏休みに田舎へ行って働く経験がしたい人 ・野菜が好きな人 |
活動条件 |
体験期間:2020年8月2日(日)~10月04日(日)のうち10日間(全7回) ※期間は仕事内容に記載してます 体験時間:朝6時~18時のうち8時間/日 ※農家により異なる 宿泊場所:シェアハウスを用意(費用負担なし) サポート: ・食事手当(1日2,000円) ・飛騨牛・野菜・米の食材提供あり ・往復交通費1万円まで支給 ・宿泊費無料 ・歓迎会開催 |
活動場所 | 高山市丹生川町トマト農家8軒のうちどこか(選べません) |
私たちはこんなチームです!


飛騨でがんばる農家の集まりです!
今回受入れてくださるのは、丹生川地域の農家8軒です。
丹生川地域は、飛騨地域の中で大きい面積を持つ町で
農業に関わる家が多くあります。
2014年から始まった「ワーキングホリデーin飛騨高山」
夏場の人手不足解消の意味ももちろんありますが、
それよりも
・人口流出の激しい丹生川地域を若い人に知ってもらいたい
・飛騨地域の野菜のおいしさを知ってほしい
・食べ物をつくる苦労や楽しさを体感してほしい
・田舎に住むことで田舎の良さ・悪さをリアルに体感してほしい
など、大学生に知ってもらいたい気持ちが多くあります。
NPOや高山市もそれに共感し、一緒になってこの企画に取り組んでいます。
受入れ農家組合の会長の若林定夫さんは
丹生川地域で知らない人のいない有名人。
豪雪地帯で山間部の飛騨地域で農業が始まった頃から農業をやり、
地域活動にも積極的に取り組まれて、
「すくなかぼちゃ」という飛騨地域古来の細長いカボチャの
種の保存、様々な商品開発を手掛け、
現在ではブランド化にも成功しました。
地域の産業をどのように守るか
そして若者に引き継いでいくのか
忙しい農業の合間に積極的に動き活動する農家さんの元で行う農業体験です!
受け入れ企業からのメッセージ
会長/若林 定夫
はじめは、「夏場の繁忙期の人手不足を解消したい」という思いだけで受入れを始めました。しかし、学生が一生懸命作業する姿に農家自身が元気をもらい、今では学生たちが少しでもこの地域のことを知り好きになり、いずれ恋人や家族を連れて遊びに来てくれるような場になってほしい、農業について現場で学べることを提供したいという気持ちに変わり毎年受入れを行ない、6年目になりました。もちろん今では、学生たちの力を頼りにしているので、彼らの力なくしては夏場の繁忙期は乗り切れません。けれど、受入れ農家組合に加入する農家には、ただの労働力ではなくこの気持ちを理解してくれる人にのみ加入してもらっています。10日間という短い期間ではありますが、存分に学び、人と会話し、おいしい野菜やご飯を食べ、温泉に入り、充実した体験にしてください。
団体概要
設立 | 2015年 |
代表者名 | 若林 定夫 |
従業員数 | 8名 |
WEB | http://machispo.org/activity/machidukuri/workingholiday |
住所 | 高山市丹生川町坊方 |
RECOMMEND! 同じ東海エリアのインターンシップ
三重県
【三重県主催】地域の仕事をリモート取材・情報発信・キャリア探究ツアー!
一般社団法人わくわくスイッチ
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
三重県
新商品の企画→販売体験!全国的ものづくりプロから学べるワークショップ!
株式会社CCCメディアハウス
オンラインインターン
- テーマ
- 文化・伝統産業/ものづくり
- 職種
- 企画・商品開発/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
岐阜県
地方都市だからこそ生まれるイノベーション!最前線のインターンモデルをともに支えるパートナーを募集します。
NPO法人G-net(インターンシップ事業部)
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
静岡県
【僧侶の「働き方調査」を実施】お坊さんが自身に向き合い、お寺や地域に主体的に関わるためのキャリアスクール
TERA WORK
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/文化・伝統産業
- 職種
- マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
岐阜県
【プロジェクト提案型】つなキャン×あなたの「マイプロ」で出会いや学び、挑戦がボーダーレスなコミュニテイーをつくる!
つながるキャンパス事務局(NPO法人G-net)
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/こども・教育
- 職種
- マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
愛知県
本格的な海外市場参入の一手となる、インド拠点立上げへの挑戦。 2021年のオリンピックに向けた、海外チーム育成and現地での販路開拓を担え!
株式会社 丸八テント商会
- テーマ
- ものづくり/海外展開・貿易・語学
- 職種
- 営業/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
栃木県
〈先着30名〉社会課題解決の現場を知ろう!とちぎ地域づくりインターンシップ参加者募集
テーマ地域/まちづくり 職種新規事業
対象高校生/大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
島根県
人材育成を通して“輝く働き人”を増やす《動画クリエイター》募集!
テーマこども・教育/PR・メディア 職種マーケティング・広報/編集・ライティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
石川県
第三弾!!地方の商店街を守る!「商店街イベント」を成功させ、地域経済を循環させるための仕掛け人に挑戦!
テーマ地域/まちづくり 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
北海道
地球上をあまねくインターネットで繋ぐ。新規事業のSNS担当者を募集。
テーマIT・情報/ものづくり 職種企画・商品開発/マーケティング・広報
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)
岩手県
【随時募集/長期歓迎】地域における子どもの居場所・体験づくりプロジェクト
テーマ地域/こども・教育 職種企画・商品開発/新規事業
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
山口県
【離島/長期/住み込み】瀬戸内海に浮かぶ島の食と自然を楽しむ「ピクニック事業」を企画・運営!
テーマ観光・おもてなし/食・ライフスタイル 職種企画・商品開発/新規事業
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)