福島県
募集終了大学生対象2019.11.19 484view
南相馬に集う起業家をプロモートせよ
▶Next Commons Lab 南相馬
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
NCL南相馬に集まった起業家の思いを広報しよう!
地域資源の有効活用や地域課題の解決を通して、地域に根差した魅力ある仕事づくりを行うNext Commons Lab南相馬。そこに集まった起業家にインタビューし、広報用の資料を作成していただきます。
このプロジェクトについて
■Next Commons Lab 南相馬
Next Commons Lab 南相馬では、震災により多くが失われた地域を舞台に新しいプラットフォームを整備し、起業サポートとそのコミュニティを通して、町の未来と次の社会のかたちを創造していきます。福島県南相馬市は、2011年の震災で大きな被害に遭いました。特に原子力発電所の事故を受けて、避難区域に指定された地域は、住民が避難を余儀なくされ、町そのものが長期間の空白状態に置かれる特殊な状況を経験しました。被災地だけでなく、日本全体が様々な社会課題や自然災害に見舞われ、自分たちの安定した生活を予測することがより難しくなっています。そんな中、避難指示の解除から約3年が経った小高区では、自らの手で未来を描き、かたちにしていくために動き出している志を持ったプレーヤーもたくさんいます。一度まっさらになったからこそ多くの可能性に溢れていると信じて、共に未来を切り拓いていきたいと思っています。
■南相馬市小高区
ここ南相馬市は、100%安全だと信じていた原発によってあるべきだった未来を突然奪われた地域です。だからこそ、未来は予測不能であることを受容し、「自分ではない誰か」や「自分ではコントロールできない何か」に頼るのではなく、自分の手で確かなものにしていこうという風土が生まれています。特に顕著なのが、全域が避難指示区域となり一度ゴーストタウンとなってしまった小高区です。ここでは、『住民ゼロからの新しいまちづくり』という壮大なプロセスが始まっています。モノもサービスも溢れている日本において、暮らしに必要なモノやサービスをゼロベースで考え、本当に必要なものだけを町の機能として積み上げていく。そんなことができる地域は、小高区をはじめとした旧避難指示区域しかありえません。
震災後に気づいた価値観をベースにしてゼロから新しい町をつくればどんな町が生まれるのか。まったく予測不能ではありますが、その先には、閉塞感のある現代社会の延長線上にあるものとは違う、新しい未来があることは間違いありません。
このまっさらなキャンバスのような町で、理想とする未来像をともに描く仲間を心よりお待ちしております!
■起業家(ラボメンバー)
Next Commons Labで活動しているメンバーには主に2つの種類があります。一つは、プロジェクトを推進し、自ら事業を作っていく「起業家(ラボメンバー)」。起業家の方々は地域資源の有効活用や地域課題の解決を目指したプロジェクトを立ち上げ、それを持続させていくため、自走に向けて活動しています。もう一つは、起業家を様々な面でサポートし、事務局機能を担う「コーディネーター」。プロジェクトの提案から、起業家が移住する際の着任・地域への関わりのサポート、コミュニティづくりなど、起業家の方々が事業に専念できるよう伴走する役割です。
今回は、起業家の方々が、どんな想いで移住し、事業を立ち上げようとしているのか、その事業の先にどんな未来を思い描いているのかなどをインタビューし、広報していただきます。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域起業・経営支援 |
職種 | マーケティング・広報編集・ライティング |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
Next Commons Lab南相馬では現在、シェアリングサービス、酒の醸造、サーフィン、セラピーなど多彩な分野の起業家が活動しております。その活動をより多くの方々に知っていただくために、起業家にインタビューを行い、地域住民の方々、小高に関心がある方たち、起業家に関心がある層、の3つの層を対象として広報を行っていただきます。 ■STEP①:まちを歩きながら小高の課題を考え、Next Commons Lab南相馬について学ぶ ・まずは街歩きをしながら小高を知り、小高の課題を考える。 ・なぜここにNext Commons Lab 南相馬があるかを学ぶ。 ■STEP②:インタビューの企画作り及びインタビューの実施 ・他の地域起業家及び関連する団体のHPなどを参考に、インタビューの企画を作成する。 ・NCL南相馬内の起業家に(5名程度)インタビューを行う。 ■STEP③:インタビューを取りまとめ、チラシとSNS投稿用の記事を作成する ・STEP②で行った、インタビュー記事を取りまとめる。 ・インタビュー記事を約5本取りまとめ、広報用チラシを作成する。 ・SNS投稿用の記事を作成し、団体のSNSで拡散する。 ■STEP④:イベントの企画サポート ・2020年3月中旬に予定されている、NCL南相馬の活動報告会のサポートを行う。 |
期待する成果 |
・Next Commons Lab南相馬の起業家全員にインタビューを行う ・インタビューを取りまとめ広報用のパンフレットを作成。加えて、SNSに記事を掲載する ・地域の方々のNCL南相馬及び起業家への関心が高まる |
得られる経験 |
・社会課題解決プロジェクトの流れを知ることができる ・コミュニティに深く入りこむ取材の経験を積める ・被災地で熱く働く大人と同じ目線に立って活動できる ・被災地、社会的に関心の高い分野を改善する仕組みを学べる |
対象となる人 |
・予測不能な未来を楽しめる方 ・起業・起業家に興味・関心がある人 ・このインターンの目的を理解し、地域のために課題解決に挑戦できる人 |
活動条件 |
【インターン期間】 2020年2月17日(月)~3月14日(金)の4週間 ※2月29日は、リフレッシュ研修を行います 【勤務頻度】 週5日以上(40時間/週) ※応相談 【勤務時間】 9:00~18:00 ※基本はこの時間ですが、実際は日によって異なります 【宿泊】 南相馬市での宿泊・滞在が必須 ◎このインターンシップは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです◎ ・エリア内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。 ・自宅から現地までの交通費(往復1回分)の補助があります。 ・宿泊場所は現地で準備しています。インターン期間中の宿泊費の負担はありません(シェアハウス等を予定)。 ※「復興・創生インターン」は、復興庁事業「伴走型人材確保・育成支援モデル事業」として実施します。 ※「復興・創生インターン」に関するご質問・ご相談・事務手続きなどは、統括事務局の株式会社パソナ(担当:高橋・武田、連絡先:03-6262-6340)までお問い合わせください。 ※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、下記までお問い合わせください。 ■一般社団法人 Bridge for Fukushima(担当/伴場) ■mail: bff_internship@bridgeforfukushima.org ■電話: 024-503-9069 |
活動場所 | 小高パイオニアヴィレッジ内 | 事前課題 | 有り(詳細はエントリー時に説明) |
私たちはこんなチームです!


予測不能な未来を楽しもう
Next Commons Labは、さまざまな領域で活動するメンバーが集まり、プロジェクトを通じて地域社会と交わりながら、ポスト資本主義社会を具現化する議論と実行の場です。Next Commons Lab 南相馬では、震災により多くが失われた地域を舞台に新しいプラットフォームを整備し、起業サポートとそのコミュニティを通して、まちの未来と次の社会のかたちを創造していきます。具体的には、起業家および南相馬市役所とともに9つのプロジェクトを事業化し、新しいライフスタイルや持続可能な事業の在り方を試行錯誤しながら実践して参ります。
受け入れ企業からのメッセージ
チーフコーディネーター/一関宙
私たちNext Commons Lab 南相馬は(株)小高ワーカーズベースと共に小高区を中心に活動しています。「予測不能な未来を楽しもう」というコンセプトを掲げ、社会課題をビジネスで解決する起業家や起業志望者と共同体をつくっています。プロジェクトメンバーや関係者、住民の方々と協働しながら、コミュニティを活性化していく方を募集しています。社会起業や地域コミュニティ、リノベ―ションまちづくり等に興味のある方は、ここだからこそ得られる体験と学びがあるはずです。参画をお待ちしております!
[プロフィール]
秋田県生まれ仙台育ち
大学を卒業後、大手ヘルスケア企業を経て宮城県にUターン。公立学校の教職員として勤務の後、2008年から保育所を数園経営。東日本大震災から施設復旧した後に事業を譲渡(一部廃止)し、2014年に一般社団法人RCFに参画。岩手県のプロジェクトでは、現地駐在員として仮設住宅に住み、釜石市を中心とする被災沿岸地域のまちづくりに携わる。2016年より、人材コンサルタントとして南相馬市を中心とする福島県被災12市町村の人材マッチング事業をサポート。もっと深く現場に入って責任をとっていきたいという想いからNextCommonsLab南相馬にジョインし、プロジェクトとプログラムをマネジメントする。社会事業コーディネーター。
団体概要
設立 | 2018/04/01 |
代表者名 | 一関宙 |
従業員数 | 3名 |
WEB | http://nextcommonslab.jp/minamisouma/ |
住所 | 福島県南相馬市小高区元町1-87 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
福島県
【企画・リサーチ】原発事故を経験した広野町で、障がい者の方々の新しい暮らし方を支援! 施設の知名度を上げて障がい者の賃金アップを目指して!
ワークセンターさくら(社会福祉法人友愛会)
- テーマ
- 地域/医療・福祉・ヘルスケア
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
水産業のまちで魚の魅力をたくさんの人に伝えたい!食育事業のプロジェクトマネージャーに挑戦しませんか?
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- 企画・商品開発
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【企画】原発事故にあった町だから向き合う化学とのあり方!被災地の子ども向けに化学教室 を大手化学メーカーと一緒に企画・運営!
東亞合成株式会社
- テーマ
- 地域/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
宮城県
【イベント企画・運営】「仙台若者SDGsアワード2024」アワード運営を担うメンバー募集中!
仙台若者SDGsアワード実行委員会事務局(一般社団法人ワカツク)
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 営業/マーケティング・広報
- 対象
- 高校生/大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【水産業×DX】IT技術が変える水産業の今と未来。持続可能な水産業の発展へ
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- IT・情報/農林水産・6次産業
- 職種
- リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
明治41年創業!石巻の味噌・醤油屋で、道の駅を活用した販売戦略を考えよう!
株式会社山形屋商店
- テーマ
- 食・ライフスタイル/小売り・流通
- 職種
- 販売・接客/マーケティング・広報
- 対象
- 高校生/大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【企画・リサーチ】東日本大震災の避難者と避難先の市民と交流できるよう、避難者と一緒にまちあるきを行い、まちに溶け込めるような仕組み作りを一緒に考えてみませんか?
特定非営利活動法人コースター
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
福島県
【企画・リサーチ】原発事故を経験した広野町で、障がい者の方々の新しい暮らし方を支援! 施設の知名度を上げて障がい者の賃金アップを目指して!
テーマ地域/医療・福祉・ヘルスケア 職種企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
兵庫県
「おじいちゃん、おばあちゃんを元気に!」自社開発のアパレルを全国の施設に広げる
テーマ医療・福祉・ヘルスケア/小売り・流通 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)