PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探すこの町の“日常”を止めないために、人のしくみをつくる~社長直下の人事責任者となって会社の採用・人材課題を解決する~


徳島県

この町の“日常”を止めないために、人のしくみをつくる~社長直下の人事責任者となって会社の採用・人材課題を解決する~

株式会社タルミ

地域インフラを守るための採用戦略を、ゼロから構想し、動かす

地域のインフラを支える企業「タルミ」の社長が本気で解決したい「人手不足」課題に挑む2週間。現場体験を通じて採用戦略をゼロから設計し、社長直下で実行・提案まで担います。

このプロジェクトについて

株式会社タルミは、ガソリンスタンドの運営と設備工事を主軸に、地域の暮らしを支える“インフラの現場”を担ってきた企業です。
車が走り、生活に必要な設備が正常に機能する。
当たり前の毎日を支えるこの仕事は、派手さはなくとも、誰かの「困った」に一番近い場所にあります。
そして今、この“地域の当たり前”を支える仕事が、人手不足という危機に直面しています。
このインターンでは、
「どんな人がこの仕事に向いているのか?」
「どうすれば“やりがい”を感じて働いてもらえるのか?」
「どこに、どんなルートで、どう声をかければいいのか?」
といった、採用に関わるあらゆる視点から仮説を立て、提案し、実行することが求められます。
単なる採用支援ではありません。
このインターンであなたが挑むのは、人手不足を解消するための採用戦略を、自ら仮説・提案・実行すること。
どんな人材を、どこから、どうやって迎えるのか?
それを考え抜き、実際に動き、タルミに“人が集まる仕組み”をゼロから設計していく。
地域のインフラの未来を、採用という切り口から支える挑戦です。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域起業・経営支援
職種 マーケティング・広報リサーチ・コンサルティング
活動支援金 なし
活動内容 STEP1.事前活動1回目(オンライン)
【キックオフ】
近久社長との初回ミーティング、課題意識のすり合わせ
ステークホルダー(関係者)との顔合わせ
【プロジェクト理解】
タルミの事業・業界背景・人手不足の現状に関する基礎インプット
プロジェクトゴールの目線合わせ
【現地活動の準備】
仮説整理
現地活動の行動計画作成

STEP2.現地活動1週間目
【現場理解】
ガソリンスタンド、設備工事などの現場を見学・体験し、業務と人員構造を把握
社員・現場スタッフへのヒアリングを通じた課題の具体化
【提案に向けた情報収集・整理】
採用や人材に関する社内データ・過去事例の整理・分析
“人が集まらない理由”を要素分解し、仮説の再構築
中間整理(早期段階での提案骨子の提案)

STEP3.現地活動2週間目
【提案準備】
採用ターゲット像(ペルソナ)の定義
採用戦略の企画(募集チャネル・訴求ポイント・働き方提案 等)
【提案発表】
成果の整理と最終プレゼンテーション(経営層への報告)
期待する成果 ・人手不足の現状把握と課題構造の整理
・タルミに合った“人材像”と採用アプローチの仮説設計
・採用戦略の提案と施策実行(可能な範囲で)
・採用だけにとどまらない“人が集まる仕組み”の提案
・社長・経営陣への最終提案プレゼンテーション
得られる経験 ・人手不足の“本質”に向き合う構造的課題分析力
・ゼロから採用戦略を構想・実行する実践的な企画力
・社長や経営陣と対話し、ビジョンを共に考える対話力・調整力
・“地域インフラを支える仕事”に関わるリアルな視点
・社会の“見えにくい大事な仕組み”を支える視点と行動力
対象となる人 ☑社会の“当たり前”を支える仕事に関心がある人
☑経営課題に対して、自分なりの仮説で提案・行動してみたい人
☑人事・採用・働き方改革・地方企業の未来づくりに興味がある人
☑地域密着型の企業で、自分の力を試したい人
☑インフラ業界や現場系職種に、先入観なく飛び込める好奇心がある人
活動条件 下記、活動スケジュールに参加できる方
事前のオンライン活動・・・稼働時間は応相談
※現地活動前に、必要な事前準備を行ってもらいます(詳細は「仕事内容」を参照)
現地活動・・・週5日、1日あたり8時間程度(週40時間程度)2週間
※基本土日休み(ただし、仕事内容によっては土日祝日勤務となる日もあります)
※令和7年8月18日(月)~9月30日(火)のうち14日間程度を想定
※本プロジェクトの担当コーディネーターは、徳島県東みよし町役場(一般社団法人CO-MORI)の山口大地が担当します。


【担当コーディネーター(山口大地)から一言】

「人手不足」という、日本全国、どこの地方でも共通で抱えている抽象度・解決難易度ともに非常に高い課題をあえて切り出さずに、ありのままぶつけたインターンプログラムです。採用強化や業務効率化、ありとあらゆる可能性を「人事部長」として仮説立てしていき、社長に提案し、実行までやり切れる力を求めています。社長も正解の見えない問いだからこそ、「一緒に模索していきたい」と全部さらけ出しているので、ゼロから一緒にやってみたいという熱意のある学生さんのご連絡をお待ちしております!
活動場所 株式会社タルミ(徳島県東みよし町)
事前課題 ※仕事内容の「事前活動」をご覧ください

私たちはこんなチームです!

インフラ事業を基盤とする「まちのよろず屋」

株式会社タルミは、徳島県東みよし町に拠点を置き、ガソリンスタンドの運営と設備工事を中心に、人々の暮らしと産業を支える“地域インフラの現場”を担ってきた企業です。
車が走り、機械が動き、建物が呼吸する。それらすべての“当たり前”を、陰ながら支えているのがタルミの仕事。地域のエネルギー供給とインフラ整備を一手に担う存在として、日々欠かすことのできない役割を果たしています。
近久広樹社長が描いているのは、いずれ「まちのよろず屋」として、地域の“困った”を何でも相談できる存在になるという未来像。その実現のためにも、まずは今直面している「人手不足」という課題をどう乗り越えるかが、会社にとっての大きな分岐点となっています。

受け入れ企業からのメッセージ

代表/近久 広樹

日常の当たり前の暮らしを支える「インフラの現場」の人手不足。地方インターンでしかできない、この重要課題に、タルミの人事部長として、あらゆる可能性に挑戦してください。経営陣や現場と対話しながら、採用強化や業務効率化など、様々な視点から仮説を立てて、提案・実行してください。また、「まちのよろず屋」を目指す弊社に採用を超えた「人が集まる仕組み」を作っていきたいので、そうした観点からもインターンの中で議論していきたいです。