PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す社長の頭の中にある「幹部構想」を言語化し、採用・育成の仕組みに落とし込む:社長と同じ目線で過ごす濃い2週間


徳島県

社長の頭の中にある「幹部構想」を言語化し、採用・育成の仕組みに落とし込む:社長と同じ目線で過ごす濃い2週間

有限会社三木産業

経営者の頭の中にある「幹部像」をカタチにし、未来の仲間を見つけ出す

見えない部分で重要な役割を担うワイヤーハーネスをつくるモノづくり企業と、会社のビジョンや幹部ペルソナ、そして人事戦略という見えにくいけど会社の未来を左右する「戦略」を社長と対話する2週間

このプロジェクトについて

三木産業が手がけるのは、パワーショベルなどの建設機械内部で使われる「ワイヤーハーネス」。電源や信号を確実に届ける“電線の束”は、機械を安定して動かすための“神経回路”とも言える存在です。
目立つことはなくても、確かな技術力と誠実なものづくりによって信頼を築いてきた三木産業。いま必要とされているのは、この見えない価値を次代に引き継げる「幹部人材」の育成体制です。
社長の頭の中には、すでに幹部の人物像や育成構想が描かれています。それを社長と共に言葉にし、組織に共有される「戦略」へと落とし込むのが、今回のインターンシップのミッション。
あなたには、社長の思考を間近で見つめ、対話し、経営の現場で起きていることを自分の目で確かめながら、“幹部をどう育てるか”を「会社の未来づくり」として設計してもらいます。幹部ペルソナや育成ステップなど、構想としてはあるものの明文化されていない人材戦略を、対話と実務理解を通じて整理・共有可能なアウトプットに仕上げ、採用計画として提案してください。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ ものづくり起業・経営支援
職種 リサーチ・コンサルティング職人・ものづくり
活動支援金 なし
活動内容 STEP1.事前活動1回目(オンライン)
【キックオフ】
社長との顔合わせ、会社・事業の概要理解
【プロジェクト理解】
構想されている幹部像の仮説整理
【現地活動の準備】
ヒアリング設計、現地活動の行動計画策定

STEP2.現地活動1週間目
【現場理解】
三木社長との業務同行
現場・会議への同席、日々の意思決定の観察
【提案に向けた情報収集・整理】
幹部構想の深掘りインタビュー
中間整理(早期段階での提案骨子の提案)

STEP3.現地活動2週間目
【提案準備】
中間整理を踏まえた、会社ビジョンと合致した幹部ペルソナの言語化
幹部育成プランのたたき台作成とフィードバック
採用戦略の要素整理(チャネル、訴求、選考方針など)
【提案発表】
成果資料の完成と社長への提案プレゼン
→会社ビジョンから必要とする幹部像を明確にすることが想定着地ですが、理想はそのビジョンをもとに、どのようにその人材を採用・育成していけばよいか?という人材戦略まで提案し、社長が積極的な採用活動に踏み切れる後押しをしてほしいです。
期待する成果 ・社長業務の観察とヒアリングによる、幹部構想の言語化
・幹部候補のペルソナ設計(スキル・志向・価値観・キャリア)
・育成ロードマップ(入社後の育成フェーズ)の設計
・採用チャネル・訴求内容を含めた戦略的採用計画の提案
・成果物のプレゼンテーション(社長・経営陣への共有)
※(希望と実績に応じて)インターン後の実行支援も可能
得られる経験 ・経営者との対話を通じて「構想」を言語化するスキル
・採用・育成戦略に関する実践的な知識と設計経験
・地方製造業の「人材課題」を経営戦略として捉える力
・社長と同じ視座から、会社全体を捉え、未来を構想する経験
・組織の“見えない課題”を引き出し、可視化する構造化スキル
対象となる人 ☑経営・組織設計・人材開発に関心がある学生
☑経営者の思考を理解・構造化し、提案に落とし込む力を伸ばしたい人
☑地方×製造業の現場で、経営のリアルに触れたい人
活動条件 下記、活動スケジュールに参加できる方
事前のオンライン活動・・・稼働時間は応相談
※現地活動前に、必要な事前準備を行ってもらいます(詳細は「仕事内容」を参照)
現地活動・・・週5日、1日あたり8時間程度(週40時間程度)2週間
※基本土日休み(ただし、仕事内容によっては土日祝日勤務となる日もあります)
※令和7年8月18日(月)~9月30日(火)のうち14日間程度を想定


※本プロジェクトの担当コーディネーターは、徳島県東みよし町役場(一般社団法人CO-MORI)の山口大地が担当します。

【担当コーディネーター(山口大地)から一言】
三木社長は東みよし町商工会長も兼任されている方で、会社の未来と町の未来、両方を考える町の重鎮です。

広い視点かつ高い視座で、仕事に向かう社長に帯同できる貴重で濃い2週間。将来、経営者や経営に近いポジションで仕事をしたい方におすすめのプログラムです。また、社長の脳内にある会社ビジョンや幹部像をそのままトレースするだけでなく、実際に自分の目で見た情報をもとに、「もっとこうした方が良い」を意見できる方にぜひ参加いただきたいプログラムです!
活動場所 有限会社三木産業(徳島県東みよし町)
事前課題 ※仕事内容の「事前活動」をご覧ください

私たちはこんなチームです!

見えない部分で活躍する、確かな技術力と誠実なものづくり

有限会社三木産業は、建設機械向けのワイヤーハーネス(電線の束)の製造・加工を専門とするB2B企業です。その製品は、パワーショベルなどの重機の内部で、動力や信号を確実に伝える重要な役割を果たしています。
見えない部分で機械を支えるからこそ、品質へのこだわりと精密な製造技術が求められる分野であり、三木産業はこの領域において確かな実績と信頼を築いてきました。
今回のインターンでは、事業の中核である技術力を“人”で次代へ繋いでいくため、社長の視座から経営・採用・育成を考え、「人づくりの仕組み」を描くプロジェクトに挑戦します。

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役社長/三木 一将

事業の中核であるモノづくり・技術力を「人」で次代へ繋いでいくための幹部人材の採用と育成を中長期の重要課題として捉えており、私と同じ2週間を過ごしてもらうなかで、経営・採用・育成を一緒に考え、「人づくりの仕組み」を描けるパートナーを今回募集しております。どんな学生とコラボできるのか、今から楽しみにしています。ここ(この町と三木)でしかできない製品づくりで、これからも必要とされる企業を目指しています。共に成長していきましょう。