PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探すジビエ料理で地域課題を地域資源へ。命の循環を届けるプロジェクトマネージャー募集!


島根県

ジビエ料理で地域課題を地域資源へ。命の循環を届けるプロジェクトマネージャー募集!

KANUKA PARK

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

地域で働き暮らしキャリアを育む、まちまるごとインターンシップ!

このインターンシップは、日本の25年先をいく課題解決先進地"雲南"を舞台に、受け入れ先で働く体験をすると同時に、雲南での暮らしも体験する「雲南コミュニティキャンパス」プログラムの一つです。

このプロジェクトについて

■獣被害という地域課題を料理で有効資源へ変える!
地域のお困りごとの一つでもある畑を荒らす猪や鹿は、有害獣として扱われ、罠にかけられ、処分される命でした。その捨てられる命に着目して立ち上がった一人の料理人。その命を【有効な資源】と捉え、美味しいお肉に変えるべく、処理所・加工場を設け、地域の猟師さん達と連携を取りながら猪や鹿を捕獲し、解体・精肉加工・加工品の製造を行う事業を立ち上げました。自社で一貫して管理することで、他にはないお肉の鮮度と美味しさを担保しています。
また、新商品の開発やオンラインショップでの販売や飲食店への卸し、キッチンカーでのイベント出店など猪や鹿の本来の美味しさを届けています。
■ジビエの概念を変える料理の提供
イベント出店時には、東京、銀座、丸の内でシェフの経験を積んできたプロの料理人・鹿糠俊二として、美味しい料理をお客様に提供します。シェフの作るジビエの概念を変える美味しい料理によってお客様の笑顔がこぼれる・・・そんな瞬間に立ち会うこともできます。
このように料理を学べることも魅力の一つですが、食が見直されている現代に、天然のジビエと家畜肉の違いも知ることでジビエの栄養価の高さを知ることができます。
今回のインターン生には、KANUKA PARKの取り組みに参加していただきながら、若者の視点でたくさんのアイデアを出していただきたいと思っています。自然豊かな環境で、森林浴はもちろん季節の移ろいも体感し、地域の方々とのやりとりも楽しんでください!
その上で、現在事業所が抱えている以下3点の課題のいずれかに焦点を当てて、企画(改善アイデア)の立案から実施まで取り組んでいただきたいと考えています。
①情報発信
SNS等の発信を使い、より多くの人にジビエの美味しさ、魅力をわかりやすく発信・魅力を伝える
②想いに共感するファンを増やす
事業の想いに共感するファンを増やし、定期購入につながるよう、美味しさを伝えるための出張イベント等の場づくり、ジビエの概念を変えるパンフレット作成、取扱店や消費者へのアピールなどのアイデアの実践
③担い手作り
実際の現場に入り、精肉になるまでのストーリーを知ってもらい、美味しいジビエを食べながら一緒に研究、新商品開発も?!

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域食・ライフスタイル
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 <STEP1>事業理解
・KANUKA PARKの理念/事業について知る
・事業に関わるメンバーや連携先となる猟師や地域住民とのコミュニケーションを通して、KANUKA PARKの事業理解を深める
・業務工程(捕獲、解体、加工等)を体験し、KANUKA PARKへの理解を深める
<STEP2>企画立案、取り組む内容の確定
KANUKA PARKでの取り組みを通して、
・KANUKA PARKが抱える課題のいずれかに焦点を当てて自身の取り組みたいことを企画立案する
(企画する上での行動条件:スケジュール・体制など/方向性は紹介文に記載したことでOK)
・立案した企画を受け入れ担当者に共有し、フィードバックを受ける
・企画の修正を行い、実践の準備を行う
<STEP3>企画の実施
・期間中に取り組むことが決まった企画を、インターンシップ期間中のゴールに向けて進める
・企画を進める上で、受け入れ担当者への適切な報告・連絡・相談を行う
<STEP4>取り組みの振り返り
・企画の実施後の効果検証、振り返り

本インターンシップについて、上記のような内容に取り組んでいただきます。記載のステップはあくまでも仮となりますので、実際に現場に入って変更が生じる可能性もあります。
期待する成果 企画の立案と、その企画の中から少なくとも1つは実践すること
得られる経験 ・多様な事業の関係者(住民、猟師、事業者等)と出会い、多面的に地域課題や事業を見る経験
・命について、人と自然の共存について学び考える経験
対象となる人 何事にも好奇心、チャレンジ精神旺盛で自身のスキルアップにいつでも前向きに取り組める方
活動条件 <期間>
令和7年2月〜3月までの1ヶ月程度(期間・日程共に相談可)

<活動頻度>
4〜5日程度/週
※事業所により異なりますので、詳細はコーディネーターにお問い合わせいただくか説明会等へご参加ください。

<活動支援金>
月額160,000円程度(活動日数に応じて1日あたり8,000円支給)

<滞在費>
インターン期間中は雲南市内に滞在していただくことになります。
・滞在拠点が必要な場合は、滞在日数に応じて滞在費を1,000円/日(上限30,000円/月 ) 助成
※雲南市入り(初日)から雲南市を出発する日までの滞在日数分

<交通費>
【市外交通費(現住所⇄雲南市の移動)】
片道60キロ以上の中国圏内に現住所がある場合は、一律10,000円
四国/九州/近畿/中部に現住所がある場合は、一律20,000円
上記以外の遠方に現住所がある場合は、一律40,000円
【市内交通費(滞在場所⇄活動場所】
500円/日(上限10,000円/月)
※活動日に応じて交通費を支給

<活動期間の支援体制>
・研修を月1.2回程度、面談を週1程度実施いたします。
・参加学生と受け入れ先の雇用契約は存在しないものとします。
※参加学生は、インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします。

<活動報告>
・報告書の提出

<その他>
こちらのプロジェクトは雲南市の地域おこし協力隊インターン制度を利用しています。
活動場所 〒699-1343 島根県雲南市木次町湯村259-1

私たちはこんなチームです!

あなたに必要なお肉はここにあります。

獣害被害と言われる猪や鹿などのジビエを有効な資源に変えるべく、捕獲の現場から精肉加工品を製造し、全国に向けたオンライン販売や卸販売も展開しています。一流シェフが振る舞うお料理にまで!キッチンカーでのイベント出店や出張料理人として出会った人の胃袋を掴む出来立ての美味しさをお届けしています。又、地元企業の木次乳業と共同開発で鹿糠シェフ監修のブラウンスイスジャーキーの製造など新たな取り組みもしています。

受け入れ企業からのメッセージ

KANUKAPARK代表(chef)/鹿糠俊二

こんにちは!KANUKAPARK は木次にある尾原ダムの近くの自然豊かなお山のてっぺんに加工場があり、ジビエの精肉加工場を展開しています。地域の皆さんも暖かく環境はとても和かです。巷に出回っている家畜とは違って、自然界を生き抜いてる猪は、どんぐりや椎の実を食べているため、肉質は日本の中でもトップクラスの肉質です。猪はくさい!のイメージを持っていませんか?実はきちんと血抜き精肉加工してあげれば全く臭くないんです。びっくりするほど美味しい鹿糠猪を食べてみませんか?ジビエの栄養価は豚肉よりもビタミンB12は3倍!鉄分4倍!なんと亜鉛も含まれているので健康食材としても注目されています。ジビエの概念が変わる美味しさの提案を全国にアピールしませんか?若いみなさんの視点から美味しさを体感していただき、何より美味しい料理人の料理でジビエの本来の美味しさを更に体感していただき、県内外へジビエの本来の美味しさを一緒にアピールしませんか?!今や食を選ぶ時代です。今を生きる私たちに必要なお肉は何か?!そして次世代を担う皆さんと新しい商品を企画もできたらなとも考えています。日常では味わえることのできない職業になりますので、製造、開発、接客、調理、本物の料理人から教わることのできるこの機会に是非ともみなさんのお越しをお待ちしております。毎日食べれる賄いが最幸に美味しいですよ!!

団体概要

設立 2020年
代表者名 鹿糠俊二
従業員数 2名