PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【”食”と”えがお”をマチにつなぐ】限界集落で移動販売を行う仕出し屋が目指すコアファン作り!ファンになる仮説を立てインタビューを行い、顧客データの枠組みを作る!


岩手県

【”食”と”えがお”をマチにつなぐ】限界集落で移動販売を行う仕出し屋が目指すコアファン作り!ファンになる仮説を立てインタビューを行い、顧客データの枠組みを作る!

仕出しにしやま

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

町に笑顔を届ける!顧客データの枠組みを作り、お客の笑顔に繋げよう!

にしやまは仕出しや移動販売など、食を”届ける”サービスを80年強行ってきました。今後の移動販売の可能性として”ファンベース”のアプローチを目指すため、その土台をとなる枠組みを作るプロジェクトです。

このプロジェクトについて

■岩手県洋野町にあるにしやま
「にしやま」は岩手県洋野町という岩手県の県北にある人口約16,000人の町から生まれました。洋野町は2006年に海側の種市町と山側の大野村が合併してできた町で、「にしやま」は洋野町の種市地区に居を構えています。仕出しのお店と産直は国道45号線沿いにあり、車で通った方がよく足を運んでくださっています。事業としては、仕出し、産直、移動販売の三つの事業を行っており、家族経営で事業を行っています。スタッフの体調不良をきっかけに、代表の工藤さんがUターンしてお手伝いを始め、現在は工藤さんが仕出し業務と移動販売を、工藤さんのお母様が産直運営を行っています。地元の方に愛され続け、お店にはリピーターの方が多くいらっしゃってくれています。

★「仕出しにしやま」のInstagram↓
https://www.instagram.com/nishiyama_ig/?hl=ja

★岩手県洋野町のホームページ↓
http://www.town.hirono.iwate.jp/

■現在の事業モデル
にしやまの事業は「仕出し」と「移動販売」、「産直での食品販売」が主な業務となっています。「仕出し業務」は、お弁当販売と葬儀の仕出しを行っています。弁当の注文や葬儀屋さんからの連絡をもらい、お弁当や仕出し料理、折り詰めを作って届けています。「産直」での販売では、近場にある青森県八戸市の八戸中央卸売市場から仕入れてきた食材を卸して販売しています。地元にある小売の拠点の一つとして現在も営業を続けています。「移動販売」は週四日、地元の高齢者や買い物困難者へ、地区やルートを変えながら、生鮮食品やお惣菜等の食品類の販売を行っています。限界集落の地区も回る移動販売は、10年前から新サービスとして業務をスタートしました。まだサービス拡充の道なかばですが、移動困難者や限界集落の住民へのサービスとして地域の方に必要とされるモデルになってきています。

★Instagramお弁当紹介投稿
https://www.instagram.com/p/B_824bSnMzo/?utm_source=ig_web_copy_link

★Instagram産直でのからあげ販売
https://www.instagram.com/p/CHjVFnjhQM3/?utm_source=ig_web_copy_link

■2020夏オンラインインターン
これからは、”届ける”サービスをより拡充しながら、事業を大きくしていきたいと考えていた矢先、コロナの影響で仕出しの注文が激減。事業モデルをもう一度根本から考え直す、そのタイミングがやってきました。2020夏にオンラインインターンで大学生を3名受け入れ、参画した学生がそれぞれの分野で新しい事業提案をしてくれました。代表の工藤さんが学生からの問いを受け、事業の新しい可能性を吸収し、実際に改善しながら現在も動いています。これからの事業展開として、買い物困難者も含め、地域内の方々をターゲットとした移動販売サービスの拡大を考えています。また、既存の業務をシステム化することで、次世代の育成を行う仕組みも構想しています。

★インターン活動についての新聞記事
https://www.daily-tohoku.news/archives/43613

■にしやまのファンベース化
価格等の短期的なメリットでなく、その企業が大事にしていること、ブランド、理念に共感し、商品を買ってくれる”ファン”を増やすことで事業を持続していくファンベースに着目していきます。上位20%のお客様が売り上げの80%を占めているという「パレートの法則」が示すように、中長期的に事業を継続していくためにも、企業に共感してくれているファンの存在が重要になってきます。にしやまは80年事業を営んできた強みを活かし、より信頼関係を深くし、企業に愛着を持ってもらうことに挑戦していきます。お客さんにどうしたら喜んでもらえるか?そもそもお客さんは何を望んでいるのか?それを知るためのデータが必要です。どんなデータがあれば、お客さんが喜んでくれるサービスを提供できるか?そのフレームをつくっていくプロジェクトになっています。

★ファンベースについての記事
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00128/00018/
https://asa-shibu.tokyo/2018/02/13/naoyuki-sato/

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域食・ライフスタイル
職種 マーケティング・広報リサーチ・コンサルティング
活動支援金 なし
活動内容 〜テーマ〜
にしやまのコアファンを増やす!80年の信用を積み重ねてきた”地域に根ざした事業”という強みを活かして、顧客データを集めるための枠組みを事業者と顧客の声を聞きながら作り上げよう!


▼【STEP1 (1〜2週目)】
★事業を知る、仮説を立てる
・にしやまの事業を知る、代表の思いを聞く
・移動販売についての現状、顧客特性を聞く
・論点出し、整理、それぞれのファン化の仮説を立てる
・ゴール設定・前提共有を行う


▼【STEP2 (2〜4週目)】
★仮説を検証し、深める
・枠組みを作り、フィードバックをもらう
・枠組みに沿ってインタビュー実施、改善
・受け入れ担当とファンについてのすり合わせ
・仮説検証に対してコーディネーターや地域の方からフィードバック
・ゴール再確認、課題の再設定


▼【STEP3 (4〜5週目)】
★「自分ごと」として伝える
・リサーチ、エビデンスをまとめる
・枠組みを継続的に使えるように引き渡し
・それぞれの実施したプロセスをまとめる
・プロジェクトを通して自分を振り返る
・活動共有・報告会
期待する成果 ・自分のやりたいことを見つめて、追求する
・インターンに本気で取り組む
・持続可能な事業へのアイデアを出す
・自分の考えを遠慮なく伝える
得られる経験 ・限界集落の移動販売について知ること
・既存事業のプロセスを知る
・ファンを作るプロセスを実践する
・PDCAサイクルを回すこと
・人との会話や内省を通して自分について知る
対象となる人 ・代表やにしやまの思いに共感できる人
・企業のファン作りを自分ごととして実践したい人
・自分自身をもっと深く知りたい人
・事業を考えるプロセスを知りたい人
・先が見えない中でも、チャレンジをしていきたいと思う人
活動条件 「インターン期間」
2021年2月1日(月)〜3月7日(日)の5週間

★フルオンラインでのインターンシップになっています。

※オンライン共創ゼミ形式で5週間のプログラム(期間中の1日平均6時間×25日程度の関わり方)
【1】プロジェクト実施(レクチャー→論点整理→リサーチ→フィードバック)
【2】コミュニケーション・サポート(アイスブレーク→チーム化、1on1など深い内省)
【3】地域の人々やインターン卒業生など多様なメンバーとの交流企画(チェックインタイム)など
【4】地域の愛着につながる各種コンテンツ(オンラインツアー、お届け便など)

★1日の流れイメージ★
9:00~10:00 チェックインタイム(朝のホームルーム)
10:00~11:00 アウトプットタイム(プロジェクトごとのミーティング)
13:00~15:00 ブラッシュアップ(企業ミーティング/週二回)
19:00~22:00 雑談部屋(出入り自由)

※基本チェックイン・アウトプットタイム・ブラッシュアップには参加ください。

【こちらは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです】
※復興庁が主催する復興・創生インターンシップ事業(北三陸ブロック)として実施。活動支援金としての支給はありませんが、一部交通費補助などのサポート制度が充実しております。詳細は個別にご紹介します。
活動場所 【フルオンラインでの共創ゼミ】仕出し料理にしやま(〒028-7900 岩手県九戸郡洋野町種市第28地割114-8及び、洋野町・八戸エリアなど各地とオンラインでつなぎプログラムを進めていきます)
事前課題 ■オリエンテーションで洋野町について3分プレゼン
※現場に来れない中でも地域に興味を持ってもらうきっかけとして実施予定です!

私たちはこんなチームです!

地元住民から愛され続けてきた、【”食”と”えがお”をマチにつなぐ】ということ。

「にしやま」は、代表である工藤さんの祖父母が、当時種市町のまちなかで野菜や果物の小売店を創業したのが始まりでした。そして二代目である工藤さんの父の代には、食料品を扱う小型スーパーに小売の形を変えていきました。そんな中、お店に買いに来れないお客様がいることに気づきました。その方たちに対しても自分たちができることはないか?と考えた際に、こちらから届ければいいという発想から、現在のにしやまのお届けサービスが形作られていきました。にしやまは仕出しの業務でお葬式を目にすることが多くあります。「お葬式の簡素化が進み、親族等、ごく僅かな人にしか見送られない現実があり、寂しい気持ちになる」ということ感じていました。また、地域の過疎化が進み、人とのつながりを感じる機会も少なくなってきました。にしやまは、食を届けることを通じて人に笑顔を届け、マチへつなぐ役割を担う。この使命のもと、事業を行っています。人への感謝の気持ちを忘れず、会話を通してお客様に喜んで、元気になってもらう。この思いを大切に、まちをつくる当事者として、これからも活動を続けていきます。

※写真左は移動販売の様子。写真右はにしやまで使用している移動販売車。

受け入れ企業からのメッセージ

代表/工藤統永

【熱い思いを持った方、私と一緒にインターンに取り組みませんか??】私はこれまで仕出しや移動販売を通して、地域の人に食と笑顔をつなぐことを行ってきました。私の住む洋野町は人口約1.6万人の町で、他の自治体と同じように若い子たちは県外に出ていき、高齢化が急速に進んでいます。そんな過疎地域には、何か新しいことを生み出せる人が必要とされています。私は買い物困難者が増えた限界集落で、社会問題とビジネスを掛け合わせて課題を解決する『ソーシャルビジネス』で”届ける”というサービスを事業化していきたいと考えています。今回はその中でも移動販売で、「にしやまが大好き!」と言ってくれるファンを増やしていきたい!そう思っています。この挑戦を一緒にやりたい!という方に来て欲しいと思っています。私と一緒に、ファンづくりを考えませんか?皆さんの参画を心からお待ちしています。

[プロフィール]
1977年岩手県洋野町種市生まれ。青森県八戸市の高校を出た後、千葉県の短大へ進学。卒業後、東京の調理師学校で勉強。品川の創作和食店で1年半、渋谷で3年働きながら実務を行う。家族が体調を崩したことがきっかけで、洋野町へUターン。戻ってからは、仕入れと仕出しの業務を担っていく。後に、叔父の行っていた卸の仕事の繋がりから、移動販売事業を始める。昨年からにしやまの代表に。からあげに対する熱い情熱をもち、からあげ専門店をつくり、独自ブランドを持ちたいという夢を持っている。

団体概要

設立 1937/6/1
代表者名 工藤統永
従業員数 11名(パート含む)