PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【動画・市場開拓】世界初の「選ぶ技術」を動画で解き明かす! 社会科見学型PRインターン


宮城県

【動画・市場開拓】世界初の「選ぶ技術」を動画で解き明かす! 社会科見学型PRインターン

株式会社藤田鉄工所

知られざる選別機の世界をのぞけ!

スーパーや工場を支える「選ぶ技術」にスポットライトを。
藤田鉄工所が誇る選別機の実力を、大人の社会科見学のように深掘りし、その魅力や可能性を動画で発信していきます。

このプロジェクトについて

【1】日常を支える見えない技術 ― 選別機の力
コンビニやスーパーに並ぶキレイな野菜や魚。
実は「選別機」という機械が品質を見極めているって、知っていましたか?
“わずかな傷” や “重さの違い” を瞬時に見抜き、「選別する作業を自動で行う」その技術は、品質の確保や、食品ロスの削減、生産効率にも直結します。

「お、この魚おいしそうだな!」
「今日は友達と一緒にごはんをつくるから、こっちの大きいサイズにしよう〜」
私たちの買い物の日常シーンを支えているのが「選別機」なのです。

【2】世界初の魚用選別機を生んだ、藤田鉄工所
株式会社藤田鉄工所は、宮城県気仙沼市に拠点を置く、創業70年超の機械メーカーです。
魚のサイズを選別する「ローラー選別機」は、世界で初めて同社が開発した主力製品で、地元の企業にも多数導入され、地場産業を支えてきました。

しかし近年、漁獲高の減少は進む一方。
「水や塩に強く、耐久性の高い」選別技術を、水産業以外の省力化・自動化にも役立てたいと考えています。

すでに「たくあん」や「ホタテの貝殻と貝柱」、「コンクリート片」といった様々なものの選別を試みてきた同社。きっとほかにも選別するチャンスが、全国に眠っているはずだと考えています。
たくあん選別機の紹介ページはコチラ
https://fujitabelcon-takuan.mystrikingly.com/

どうでしょう、ちょっとマイナーな領域かもしれませんが(笑)、とっても面白くないですか?

【3】「大人の社会科見学」動画で選別機の魅力を発信
本プロジェクトでは、藤田鉄工所の持つユニークな「選別」技術の可能性を、まるで社会科見学のように探求し、その面白さや実力を、動画コンテンツとしてYoutube上で発信していきます。
全国の工場や現場の「選べない」課題も、この技術で解決できるかもしれません。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ PR・メディアものづくり
職種 マーケティング・広報職人・ものづくり
活動支援金 なし
活動内容 藤田鉄工所の「選別機の異業種展開」を加速させるPR動画制作を主導してください。

活動は大きく3つのステップで構成されます。
Step1:「選別機」の基礎理解
Step2:ターゲットとシナリオの設計
Step3:動画の編集・撮影

動画の目的は「視聴数」ではなく、「実際の問い合わせ」を獲得すること。
新たな選別需要の掘り起こしに向けて、“見られる”ではなく“刺さる”動画制作をチームで目指します。

▼Step1:「選別機」の基礎理解
多くの皆さんは「選別機」というものに今回初めて触れるのではないでしょうか。
でも大丈夫。実物にも触れながら、基本的な仕組みや特長(水・塩に強い、耐久性、カスタム性など)をしっかり理解していくところからスタートします。

▼Step2:ターゲットとシナリオの設計
・メインターゲットは「水産物以外の食品業界」の「技術者や開発担当者」を想定しています。
・競合他社の動画発信事例なども調べながら、どのような動画コンテンツがターゲット層に刺さるか、具体的な動画の方向性や戦略を検討します。
・特に、Step1で理解する藤田鉄工所の強みを踏まえながら、緻密な思考や数的根拠を求めるターゲットに対し、選別結果を数値データで示すなど、技術力を正確に伝える工夫も検討します。

▼Step3:動画の編集・撮影
・藤田鉄工所は高校生のインターンも積極的に受け入れており、過去に高校生が撮影した、様々な対象物(ジャガイモ、玉こんにゃく、さくらんぼ、枝豆など)を選別する様子の未編集動画素材があります。これらの素材を活かし、ターゲット層に響くような動画へと編集・構成していきます。
・既存素材だけでは表現が難しい場合や、新たなアイデアを実現するために必要な場合は、選別の様子の追加撮影や、技術的な説明素材、既存のユーザーの声を知っている販売担当の社員さんへのインタビューなどの新規撮影を行います。

これらの活動を、社長や社内のブランディング担当メンバーと連携しながら進めていただきます。
1ヶ月間で、具体的な動画コンテンツを完成させ、同社のYoutube上で公開することがゴールです。
期待する成果 ・問い合わせ獲得を意識した動画コンテンツの制作(5本以上)
・ターゲットとシナリオの仮説まとめ
(=制作動画の効果検証のベースとなるもの)
得られる経験 ・実践的な動画コンテンツの企画・撮影・編集スキル
・動画を活用したリード獲得戦略の実践
・製造業におけるBtoBマーケティング・PR戦略の知見
・地域に根差した企業の文化や仕事への向き合い方を知る機会
対象となる人 ・マーケティングやPRに関心がある方
・製造業や機械技術に関心がある方
・物事の本質や、論理的なアプローチを重視できる方
・何かしらの動画編集をしたことがある方(ソフトの種類は問いません)
活動条件 【参加型】
・現地住み込み

【プログラム参加にあたっての流れ】
*8月6日事前研修@オンライン
企業さんとの顔合わせを行うキックオフ研修、地域を知るための地域理解研修を行います。

*8月17日気仙沼への移動日
気仙沼にむけて移動します。

*8月18日スタートダッシュ研修@対面
インターンに臨むマインドについて学ぶ研修を行います。また、1ヶ月のプロジェクトの進め方について計画を立てます。

*8月18日〜9月12日 プロジェクト推進期間@対面
本格的にインターンのプロジェクトを進めます。受け入れ企業の担当者の皆さんと適宜打ち合わせを行いながら、活動を進めていきます。また、期間中にはコーディネーターによる定期的な面談があり、みなさんの活動をサポートします。

*9月13日気仙沼からの移動日
気仙沼からそれぞれの自宅へ移動します。

*9月15〜19日 成果まとめ@オンライン
各企業ごとに最終報告会の発表資料の準備を進めます。

*9月20日最終報告会@オンライン
これまでの活動成果を発表する報告会を実施します。
報告会には、受入企業に加え、地域内外様々な方をお招きします。

*9月22日 16:00-18:00 修了研修@オンライン
インターンシップ全体の修了研修を行います。
1ヶ月を振り返り、自身の成長や学びを言語化し、将来のキャリア形成に役立てます。

※対面での活動期間は調整することが可能です。面談時にご相談ください。
※最終報告会は参加必須とします。その他の研修は調整可能です。

【交通費・滞在費】
宿泊費:支給(市内シェアハウスに滞在予定)
交通費:自費(ただし、交通費は居住地によっては一部補助が出る可能性もあり、面談時にご案内します)
活動場所 藤田鉄工所オフィスほか
事前課題 ・「BtoB製造業におけるYouTube活用事例」のリサーチと簡易レポート(A4・1枚)
・藤田鉄工所が公開している既存動画の視聴と「何を選別する動画が響きそうか」のアイデア出し(形式自由)

私たちはこんなチームです!

必要な機械がなければ、私たちが創る

株式会社藤田鉄工所は、1950年創業の宮城県気仙沼市の機械メーカーです。
「世界で初めて開発」したローラー選別機をはじめ、顧客ニーズに合わせたオーダーメイドの機械開発を得意としています。

これまでは水産業界を中心に、高品質・高耐久性の省力化機械を提供し、業界の発展に貢献してきましたが、近年その技術が他産業の課題解決にも活かされ始めています。
「情熱をカタチに」を合言葉に、変化を恐れず新たな挑戦を続けることで、社会の未来づくりに貢献することを目指しています。

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役社長/米倉 工雄

当社が60年以上前に開発した魚の選別機は、おかげさまで多くの地元企業様に使われ続けています。同時に、現在国内の選別機需要は飽和状態にあり、新規の受注が厳しくなっています。

今回の動画作成は、アンゾフの成長マトリックスで言うところの、既存の製品を新規の市場に持ち込む「市場開拓」に当たります。
どうやったら選別に悩んでいる視聴者に刺さる動画になるか、ぜひ一緒に考えましょう!

[プロフィール]
山形大学卒業後、東京の中小企業に約6年勤めました。その後実家の鉄工所を継ぐために気仙沼にUターンしました。2004年から社長をやっています。
数年前から農家レストランに行くのが好きになり、休日にはかなりの頻度で足を運ぶようになりました。

団体概要

設立 1950年
代表者名 米倉 工雄
従業員数 50名
WEB https://www.fujitabelcon.co.jp/
住所 宮城県気仙沼市松崎地生85-1