福島県
募集終了大学生対象2024.11.28 373view
【企画・新規事業】蒸溜酒で福島から世界へ。自然の魅力を詰め込む蒸溜所の各種コンテンツを一緒に考えてくれる人を募集します!
▶株式会社kokage
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
福島県の村から、世界に向けた挑戦をご一緒に!
村の9割が山林で、清流の郷といわれる程自然豊かな川内村。原発事故で全村避難を経験したこの村から、クラフトジンなどの蒸溜酒を軸に土地の魅力を世界へ届けるための企画プロジェクト
このプロジェクトについて
大学生時代に、フィールドワークで訪れた川内村に惹かれ、株式会社Kokageを起業しました。
川内村は、南東北地方の水源であるあぶくま高原にあり、村の9割が山林です。その自然は豊かで、特に水質は最高品質。日本国内でも珍しく、全ての家庭生活水が地下水で賄われ、水道がなく、水道費が0円という場所です。人だけでなく、川魚のイワナや天然記念物であるモリアオガエルの群生地として、多様な生物たちの楽園でもあります。
そんな自然豊かな川内村ですが、2011年の東日本大震災と福島第一原発事故で全村避難を余儀なくされました。幸いにも事故の影響で水質が下がることはありませんでしたが、村としての活力は減退してしまいました。
そのような経緯はありますが、今なおこんなにも素晴らしい自然で溢れる川内村から、未利用資源を活かした商品開発、若者が地域に関わる仕組みづくりを行っているのが当社です。大学時代から、村の特産品であるそばを使ったそば粉ワッフルを開発し、キッチンカーにより県内外で販売してきました。また「フルーツ王国」とも呼ばれる福島のフルーツを活用し、県内の大学生、高校生と共にフルーツハーブティーの開発・販売をしてきました。
上記の事業を行いながら、2023年夏まで約3年間、ホップを栽培しクラフトビールを製造するブルワリー「株式会社ホップジャパン」でビール醸造にも携わってきました。ブルワリーで培った酒類製造のノウハウ、フルーツハーブティー事業での香りに対する知見と生産者とのつながりを活かし、2024年11月クラフトジンなどを作る蒸溜所をオープン。2025年2月にはレストランバーの運営を始めます。
蒸溜酒事業を多くの人に愛されるブランドにするために、人々が集まるイベントやホームページ、独自の地域魅力紹介サイト、通販サイト、レストランバーのメニューなど、様々な企画を一緒に行ってくれる仲間を募集します。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域農林水産・6次産業 |
職種 | 企画・商品開発マーケティング・広報 |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
「記憶に残る現地体験を。」 自然と蒸溜所が近いからこそできる、他では味わえない現地体験を提供できると感じています。ボタニカルの採取から蒸溜、土地の歴史や食との掛け合わせにより、この場所でしかできない、記憶に残る体験を生み出せる魅力がこの村にはあります。 その魅力を発信するために、①蒸留の家庭を県内外に発信すること、②様々な体験や記憶に残るためのジンをどのような形で蒸留所やレストランで提供するか商品ラインナップを考え製造していくこと、が必要となると考えています。 今回のインターンシップでは、上記達成に向け、以下のステップを元に、当社や村のブランディングを一緒に行っていただきたいです。 ■ステップ1:村や双葉郡を巡り、村民や関係者と触れ合い、インターン生自身、川内村を五感で感じてもらう。 実際に村を自分の足で回ってもらい、村内の人々のインタビュー・ヒアリングを行ってもらいます。その中で、川内村の地域資源を発掘してもらいます。また、ターゲットとして、復興業務に関わる40~50代の男性をターゲットにしており、双葉郡で活動するプレーヤーにもどのようなものがあれば、この場に来たくなるかリサーチしてもらいます。 ■ステップ2:上記の事業の実現に向けたコンテンツのアイデアを出す ステップ1で得た情報を元に、どんな資源や村の魅力をクラフトジンに込めていけばいいか、レストランで提供するものも含めて、商品開発やPRのアイデアを一緒に構想していただければと思います。 ■ステップ3:ステップ2で企画したアイデアを実行に移しながら、PRをしていく ステップ2で考えたアイデアを実際に実現し、事業化に向けたきっかけづくりを一緒に行ってもらいます。また、そのために、ホームページやSNS上で、プロセスも含め、発信していただきたいと考えています。 |
期待する成果 |
〇まずは、自らの五感をフルに使って、蒸溜所の仕事と川内村を楽しんでください。 〇インターンシップ終了後も引き続き実施できるコンテンツや仕組みづくりに寄与してください。 〇貪欲に村民とコミュニケーションをとり、課題やニーズを発掘してください。 〇学生の感性を活かして、ファンと交流できる斬新なアイデアをぜひ積極的に提案してください。 〇企画完了に至らなくとも、構想から実行できそうな企画になるまでのブラッシュアップを一緒に、果敢にチャレンジいただければと思います。 〇上記のコンテンツから実際に商品開発やPRにつながる結果を期待しています |
得られる経験 |
〇新規事業の立ち上げに携わることができる 〇歴史上ない災害と事故に見舞われた地域や人々と深いコミュニケーションをとることができる 〇自治体関係者や復興支援従事者など、住民以外の様々な人とコミュニケーションをとることができる 〇地域づくりの方法を学ぶことができる 〇他者を巻き込む方法を学ぶことができる 〇企画・立案・実施の一連の流れが経験できる |
対象となる人 |
〇地域づくりの生の現場を体験したい人 〇様々な人々の交流を活発にしたい人、できる人 〇他者に対して、寄り添いつつも、冷静に状況を分析したい人・できる人 〇失敗を恐れず、果敢にチャレンジしたい人・できる人 〇企画やリサーチの仕事に興味ある人、または、その能力を培いたい人 |
活動条件 |
【期間】 ・2025年2月4日~3月22日前後 ※上記のスケジュールはあくまで目安であり、調整可能です。 【活動頻度・活動時間】 ・現地活動期間中:週5日、1日6~8時間程度 ※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります。 なお、現地までの交通費、現地での活動交通費は全額補助いたします。 宿泊については、当団体が運営するシェアハウスを利用いただきます。利用料は当団体で全額負担します。 |
活動場所 | 福島県双葉郡川内村 |
私たちはこんなチームです!


五感を解放し、自然の魅力を詰め込む蒸溜酒で福島から世界へ。
大学進学を機に移り住んだ福島県で、この土地の魅力の虜になり、ここ福島県川内村で起業しました。
現在までは、地域の未利用資源を魅力に変えること、そして若者が挑戦し続けられる地域にしていくことを目標に活動してきました。
主な活動は下記の通りです。
・Kokage Kitchen
地域の使われていない特産品を活用した商品の開発、キッチンカーによる販売
・Tea and Things
フルーツ王国福島の廃棄フルーツを利用したフルーツハーブティーの開発、販売、学生との連携
・naturadistill
川内村の自然の魅力を詰め込んだ蒸溜酒で
福島から世界へ誇れるプロダクトを製造しています。
naturadistill は nature(自然) + distillery(蒸溜所) の意味を持った屋号です。
蒸溜所 年表
2024年
7月 設備搬入
10月 製造開始
11月 製品リリース、蒸溜所オープン
2025年
2月 蒸溜所併設レストランバーオープン
受け入れ企業からのメッセージ
代表取締役/大島草太
株式会社Kokageは、未利用資源を活用した地域の魅力づくりと、若者が挑戦し続けられる地域づくりを経営理念に置いています。
代表の私自身、学生時代に福島県川内村と出会い、この土地の自然と人の魅力に触れました。その後、海外で福島の風評を体感したこと、国内外を旅したうえで川内村の人と自然の距離感の居心地の良さを感じ、この土地で起業しました。
山間部の過疎地であり、かつ原発事故を経験した、
一見マイナスが多い地域ですが、だからこそ、この土地から世界を目指す面白さがあると確信しています。
最初は震災復興の地域支援の思いで始めた事業ですが、
今は土地の魅力を詰め込んだものづくりの面白さや想いに共感し、地域内外から関わってくれる方々との掛け合わせで事業がブーストしていく楽しさで日々ワクワクしながら働いています。「自分たちが楽しみ、自分たちの事業が成功する延長で地域のためにもなってくれれば」といった考えでいます。
水、食、自然、人、文化、歴史など、この土地はまだまだ埋まっている魅力が多く、ぜひ一緒にそれらを掘り起こしながら地域に新たな魅力をつくっていけたら嬉しいです。
その先に、皆さんの進路の選択肢の一つに「地方で自分らしく挑戦する」ことが存在していたら、なお嬉しいです。
[プロフィール]
株式会社Kokage代表取締役。1996年生まれ、栃木県出身、福島大学卒。在学中にそば粉ワッフルの移動販売「Kokage Kitchen」を開業。大学4年次に地域おこし協力隊を経験。クラフトビール会社で醸造に携わった後、独立。高校生大学生と共に立ち上げたフルーツハーブティーブランド「Tea & Things」の運営や、蒸溜所「naturadistill」の立ち上げ等、仲間を増やしながら土地の魅力を世界へ届けようと模索している。
団体概要
設立 | 2023年 |
代表者名 | 大島草太 |
従業員数 | 3名 |
WEB | https://camp-fire.jp/projects/view/726087 |
住所 | 福島県双葉郡川内村大字上川内字町分396番地2 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
宮城県
水産業特化インターンで企業と学生をつなぎ、産業に変革をもたらす地域コーディネーター求む!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- IT・情報/起業・経営支援
- 職種
- 企画・商品開発/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【水産業×DX】IT技術が変える水産業の今と未来。持続可能な水産業の発展へ
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- IT・情報/農林水産・6次産業
- 職種
- リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
全国から起業家が大集合!地域ぐるみで起業家を応援する全国イベントを福島で開催!起業とビジネスを加速させるために、イベントの魅力を発信する学生ライターを募集!
一般社団法人グロウイングクラウド
- テーマ
- 地域/起業・経営支援
- 職種
- 企画・商品開発/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
- テーマ
- 地域/まちづくり
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
水産業のまちで魚の魅力をたくさんの人に伝えたい!食育事業のプロジェクトマネージャーに挑戦しませんか?
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- 企画・商品開発
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【まちおこし・企業改革】地域社会にDXを! ITを実社会で活用する事業効率化プロジェクト
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/テクノロジー・テック
- 職種
- エンジニア・プログラマー/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
福島県
【企画・広報】福島第一原発事故のあった町から考えるグローバルなまちづくり!学校、地域、そして、こどもたちと一緒に考える外国人が過ごしやすいまちを目指して!
in the Rye株式会社
- テーマ
- 地域/こども・教育
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
山形県
【オーナーの右腕募集】海辺のシェアハウスの“これから”を描く、こんな暮らしあったらいいなをデザインしよう
Cave’s house 加茂(office reDesign)
オンラインインターン
- テーマ
- 起業・経営支援/建築・住・リノベーション
- 職種
- マーケティング・広報/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
石川県
IT企業の新規事業に挑戦!「能登ふぐ」を能登を代表するブランドへ!!ふぐのからあげの運営・広報メンバー募集‼
テーマPR・メディア 職種販売・接客/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
鳥取県
【マーケティング】地域のお困りごと解決サービスを提供し、豊かな暮らしと笑顔があふれるまちに!
テーマ地域/医療・福祉・ヘルスケア 職種企画・商品開発/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
和歌山県
「サウナ」好きな人必見!サウナ販促に本気で取り組む6週間。イベント企画・運営、SNS広報、新規提案しよう。
テーマまちづくり/ものづくり 職種企画・商品開発/営業
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
新潟県
【SNS発信担当】子どもたちの未来をデザインする放課後児童支援員の採用プロジェクトを盛り上げよう!
テーマこども・教育/PR・メディア 職種マーケティング・広報/編集・ライティング
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)