PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【教育・人材育成プロジェクト】ー企画力・デザイン力をつけたい学生求む!!ー 高校生が地域課題を解決しながら学び成長するモデルを新たにつくり、事業化を目指す!


宮城県

【教育・人材育成プロジェクト】ー企画力・デザイン力をつけたい学生求む!!ー 高校生が地域課題を解決しながら学び成長するモデルを新たにつくり、事業化を目指す!

一般社団法人ISHINOMAKI2.0(いしのまき学校プロジェクト)

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

東北の「高校生」×「地域」の可能性を突き詰め、形にしたい !

高校生が地域で学び成長するための教育プロジェクト「いしのまき学校」。その新規事業として、地域や企業の課題やニーズに対して、高校生がアイデアを考え実践して学ぶプログラム「QUEST」を立ち上げます。

このプロジェクトについて

【いしのまき学校 について】
「いしのまき学校」は一般社団法人ISHINOMAKI2.0が運営する教育プロジェクトです。東日本大震災以降数々のプロジェクトを立ち上げてきたISHINOMAKI2.0が地域に思いをもった高校生たちと出会い、これまで培ってきたノウハウやネットワークを彼らに手渡していきたいという思いから、2013年にプロジェクトをスタートしました。

教育事業としては、同プロジェクト以外にも市内外の高校と連携した探求授業やキャリア教育授業の実施や、学校と地域・自治体をつなぐためのシンポジウム実施によるネットワークづくりも行っています。
石巻や宮城・東北の地域が、子どもたちや若者を応援し、若者が活躍できる地域になることを目指しています。

※外部サイト(YAHOO! 基金 寄付サイト)となりますが、詳しい「いしのまき学校」の概要は以下URLから確認頂けます。
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5192001/

【このプロジェクトについて】
「いしのまき学校」の新プログラム「QUEST」(クエスト)のモデル実践と地域・企業向けPR用広報物の作成が主なインターン活動の内容となります。「QUEST」は地域や地元企業の課題やニーズをヒアリングし、高校生が課題解決を実践する新プログラムであり、その企画開発にも携わって頂きます。
また、その他にも「いしのまき学校」やISHINOMAKI2.0の活動で興味をもったモノには参加して頂くことも可能です。

【プロジェクトの背景】
「いしのまき学校」では地元の地域資源を生かして、高校生に個人の力を伸ばすワークショップの実施や、その道のプロフェッショナルの方達と話す機会などを設けています。しかし、現状では石巻の豊富で多様な人や産業等の地域資源を、まだ一部しか活用できていません。
そこで今回新たに行う「QUEST」によって、地域や地元企業との関係を新たに開拓し、石巻の高校生が地域で学び・成長するための土壌をより豊かにしていきたいと考えています。また「QUEST」では地域や企業に求められている成果をだすことでビジネスモデルにもつなげていく予定です。
今回のインターン受入れによって、今後の「いしのまき学校」や地域で行われる教育活動の可能性を、広げていきたいと考えています。

【石巻ってどんなところ?】
三陸海岸の最南端に位置する漁港の街です。震災前、石巻漁港は全国2位の水揚げ量を誇っていました。ところが、東日本大震災時は震源に一番近い街であったため、津波により甚大な被害を受けました。
一方で、復興のために役に立ちたいと、震災後、のべ30万人以上のボランティアが駆けつけた地域でもあります。その後、ボランティアをきっけとした移住者が定着し、全国でも先進的なソーシャルビジネスがたくさん生まれた街でもあります。津波で被害をうけた事業者も、震災前とは別の方法で事業を拡大することを考え、新しいネットワークやさまざまな先進的な取り組みが生まれています。世代や事業規模の大小を問わず革新的なベンチャーマインドをもった経営者がたくさん活動している街だといえます。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ まちづくりこども・教育
職種 マーケティング・広報新規事業
活動支援金 あり
活動内容 今回の実践型インターンシップで挑戦してもらいたいことは、地域や地元企業のニーズや課題を高校生がヒアリングして、アクションや提案を通して課題解決を行う新プログラム「QUEST(クエスト)」のスタートアップ業務です!
具体的には①プログラム作成、②モニター活動の実践、③それらの内容を基にした広報媒体の作成、となります。
(今回はモニター活動の実践として、ある地元企業とタイアップしてプログラム作りを行う予定です。)

〇STEP1【1週目】
・ISHINOMAKI2.0及び「いしのまき学校」の活動理念理解
・現在のいしのまき学校のプログラム理解
・いしのまき学校に実際参加してもらう
・タイアップ予定企業へのヒアリング準備
・タイアップ予定企業へヒアリング実施

〇STEP2【2週目】
・ヒアリング内容まとめ
・ヒアリング結果に基づき、いしのまき学校プログラム「QUEST」のアイデア出し
・プログラム作成
・プログラム参加高校生と打ち合わせ、プログラム説明

〇STEP3【3~4週目】
・プログラム実践
・プログラム振り返り
・プログラム改善案作成・提出
・新プログラム「QUEST」の広報物作成
・インターンふりかえり、学びのアウトプット
期待する成果 ・地元企業と連携した新プログラムの開発
・新プログラムのモニター実践
・新プログラムの広報物の作成・発信
得られる経験 ・仮説を立て検証を繰り返しながらプロジェクトを進めていく経験
・経営者の方の考え方や高校生の考え方に触れる機会
・地元企業と高校生を繋ぐコーディネーターとしての経験
・地域による教育を体感することができる
対象となる人 ・地域との連携による新しい教育やプログラム作りに興味関心がある方
・考えることが好きな方
・企画を考えまとめること、発信することに挑戦をしたい方
活動条件 【活動期間】
2019年2月13日〜3月15日

【活動頻度】期間中 週5日以上 (その他、活動時間外に研修があります)
【活動時間】9:00〜18:00 (日によって変則となります。原則8時間以内です)
【活動方法】宿泊場所から徒歩または自転車で通勤します。

《石巻/女川エリアで期間中活躍する他インターン生とのオリエンテーション・研修・発表あり。宿泊先提供。》
・東北内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復1回分)が支給されます。
・宿泊場所は現地で準備しております。宿泊代はかかりません(シェアハウス等を予定)。
活動場所 石巻市内
事前課題 有り(詳細はエントリー時に説明)

私たちはこんなチームです!

合言葉は、「世界で一番面白い街を作ろう」と「とりあえずやってみよう」⁉

ISHINOMAKI2.0は「世界で一番面白い街をつくろう」をキャッチコピーに、石巻の街なかでさまざまなプロジェクトを仕掛け、常にチャレンジの姿勢で臨んできました。そこで生まれた精神が「とりあえずやってみよう!」です。
そういった挑戦ができる潮流が生まれ始めた石巻で実践された多くの取り組みは、日本中の都市を活性化するロールモデルとなることを信じ、私たちは活動しています。石巻から世界へ。実はこれは歴史的にも行われて来た港まちとしての文化でもあります。
「面白い」の形は人それぞれですが、その裏側には取り組む課題が沢山あります。課題があるからこそ、取り組みが生まれ、取り組みがあるから出逢いやチャレンジ精神が生まれる。街を震災前の状態に戻す復興ではなく、課題を見つけ出し、世界にも通じる答えを考え、この街をバージョンアップしてゆくのがISHINOMAKI2.0です。
地域内外の人たちと手を取り声を掛け合いながら、石巻ひいては多くの地域が「世界で一番面白い街」となることを目指します。それを果たしてゆくのは知識や経験よりも、物事をポジティブにとらえ、諦めない心で情熱をもっているかどうかだと、そう考えています。

2012年度グッドデザイン賞復興デザイン賞 受賞 / 第4回地域再生大賞特別賞 受賞 / KAIKA Awards2017特別賞 受賞 等

受け入れ企業からのメッセージ

理事 ・ 教育事業担当/斉藤 誠太郎

ISHINOMAKI2.0の教育事業スタッフは30代の自分と21歳、20歳の3人の若いチームです。どういった教育活動を地域や学校で展開するべきなのか、日日試行錯誤・トライアンドエラーを石巻の現場で繰り返しています。
一方で公の動きとしては、文科省が手掛ける戦後最大と言われる教育改革もいよいよ間近に控え、これからの教育は地域にでて答えのない課題に主体的に取り組み、学び・成長することが必須であるとも言われています。
そのような環境や背景のもと、私たちと共に地域に出てプレイヤーとしてもがき・学び手として自己成長を目指す 大学生の方の応募をお待ちしています。

[プロフィール]
北海道北見市出身。2009年神戸大学人間発達科学部成人教育学論コース卒業。東京での企業の営業職を経て、2013年に一般社団法人ISHINOMAKI2.0に参画。2014年に地元高校生が街を知り・街でアクションを起こしながら学ぶ教育プログラム「いしのまき学校」を始める。同プログラム責任者。また、地域と教育(学校)の連携を深めるための「教育シンポジウムin石巻」実行委員会の立ち上げや、高校へのキャリア教育授業の提供・探求授業の企画サポート等を通して、地域連携による教育振興活動を行う。

団体概要

設立 2011年5月
代表者名 松村 豪太
従業員数 9名
WEB http://ishinomaki2.com/
住所 宮城県石巻市中央2丁目10-2