宮城県
募集終了大学生対象2018.6.2 654view
気仙沼から水産資源利用の革新に挑戦!水産資源の”真の価値”を次世代に伝える!
▶株式会社足利本店
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
水産資源の持続活用の”意味”と”価値”を未来を支える子どもたちに
日本有数の港町、気仙沼。町の中心産業である漁業によって、長く活気に溢れていました。しかし、その水産業は今大きな岐路に立たされています。「水産資源管理」。大きな社会課題解決の現場が、ここにあります。
このプロジェクトについて
<特徴1:>水産業の真の復興を見据えて
東日本大震災によって大きな被害を受けた宮城県気仙沼市。家、学校、公共施設、インフラなど様々な被害が出来ましたが、取り分け大きな被害を受けたのが基幹産業であった漁業でした。ほとんどの設備が沿岸部にあったために、未だに復興がままならない会社が多くあります。それ以外の配送や梱包、資材などを扱っている周辺産業も、ようやく立ち直りの兆しが見え始めました。丸7年が経過した今もそんな難しい状態にあります。
震災前からとても豊富な水産資源に恵まれていた気仙沼、水産業の復興なくしてはまちの復興はあり得ません。しかしその水産業が、今、大きな岐路に立たされています。水揚げ高の減少や海外の安価な商品の輸入など、多くの課題がありますが、その中でも大きな課題として、「水産資源の減少」があります。乱獲や気候変動によって、三陸の海で取れる水産物にも変化が起こりはじめています。「この問題に対して警鐘を鳴らし、何か対策を打っていかなければ」、そんな想いから立ち上がったのが、今回のプロジェクトです。
<特徴2:>大きな課題に、まずは出来ることからやる
今回の受け入れ企業である足利本店は、気仙沼で60年以上に渡り水産業に携わり、地域の経済を支えてきました。震災前までは、大型市場に10キロ以上の単位で販売する卸し売りが中心だった足利本店。しかし震災後の現在では、大型市場に加えて、小売の鮮魚店や飲食店、さらに海外にまで販路を拡大しています。
そんな最前線に長年いるからこそ、現在起こっている水産資源の変化や、今後に対しての危機感をよりいっそう強く持っています。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ(SDGs)」においても、大項目として「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」という記載があり、世界的にみてもとても大きなイシューとなっています。
水産資源管理はとても大きな問題であり、地元企業1社の力で出来ることは限られています。だからこそ、まずは「知ってもらう」ことから始めなければ。そんな強い想いから、このプロジェクトはスタートしています。
<特徴3:>海と共に、まちと共に
社長である足利宗洋さんは、今年で46歳。2010年に社長の立場を受け継ぎ、直後に東日本大震災を経験しました。震災では本社事務所をはじめ、冷凍庫や冷蔵庫も被害を受けるという苦境の中でも、社員さんと協力しながらここまで復活を果たしました。気仙沼の海、そして気仙沼の港が大好きな足利社長。気仙沼の水産業の魅力を、課題を、もっともっと多くの人に知って欲しい。その強い思いから、様々な挑戦をしている足利社長。水産業の未来を見据えて、出来ることから一歩一歩形にしています。そんな社長のもと、あなたも水産業の未来を作る挑戦をしてみませんか!?
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | こども・教育文化・伝統産業 |
職種 | 企画・商品開発新規事業 |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
水産資源利用の”意味”と”価値”を、次の時代を担う次世代に対して発信する機会や場を作る。 ●STEP1【開始~1週目】会社と仕事を知る 足利社長から会社の取り組み、ビジョンや、水産資源活用の現状について伺います。また、現場へと足を運び、実際の業務を見学・実践してもらうことで、業界や会社について理解を深めてもらいます。 ●STEP2【2週目~3週目】現場を知る+コンテンツを企画する 実際の業務に入り、水産業について理解を深め、教育コンテンツに活かせる材料を揃えます。それと並行して、過去に実施された小学生向けのプログラムにおける内容と成果をまとめて頂きます。それを元に、次の企画立案につなげていきます。 ●STEP3【4週目~5週目】プログラムづくり 企画したコンテンツを社長や社員さんと相談しならが練り上げ、具体的な形に落とします。まとめた内容によっては、実際に子どもたちに対して提供したり、情報発信を行って頂きます。 |
期待する成果 | 「水産資源教育」に関するコンテンツを整理し、子どもたちに届ける企画にする! |
得られる経験 |
・水産業の最前線にて、大きな社会問題に対して取り組む経験が出来る ・ゼロからイチを作る企画立案を行うことが出来る ・水産資源教育という新たな分野で経験を積める |
対象となる人 |
・水産業や水産資源に興味を持って、どんどん追求できる人 ・持続可能な資源活用に興味がある人 ・教育に関わることが好きな人、興味がある人 |
活動条件 |
<期間> ・2018年8月中旬~9月中旬(この間の3〜5週間程度) <研修内容> 【頻度】 週5~6日 【研修時間】 8:30~17:00(※基本はこれですが、実際は日によって様々です。) 【宿泊】 気仙沼市周辺での宿泊・滞在が必須 <その他> 【このインターンシップは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです】 ・エリア内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。 ・自宅から現地までの交通費(往復1回分)の補助があります。 ・宿泊場所は現地で準備しています。宿泊代はかかりません(シェアハウス等を予定)。 ・食事代等として1日850円の補助があります。 ※「復興・創生インターン」は、復興庁事業「伴走型人材確保・育成支援モデル事業」として実施します。 ※「復興・創生インターン」に関するご質問・ご相談・事務手続きなどは、統括事務局の株式会社パソナ(担当:高橋・武田、連絡先:03-6262-6340)までお問い合わせください。 ※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、一般社団法人まるオフィス(担当:小林、連絡先:info@kesennuma-flagship.com)までお問い合わせください。 |
活動場所 | 気仙沼市内 足利本店の事務所など | 事前課題 | あり |
私たちはこんなチームです!

気仙沼の基幹産業を支える地場企業
1840年、先祖代々海産物買付を生業としてから一貫して宮城県気仙沼市を拠点に水産業を経営しています。
昭和28年に法人化した後、総合水産業として鮮魚や冷凍魚を中心に、水産物卸業、冷蔵倉庫業、製氷業、廻船問屋業やWeb上での小売販売なども展開しています。
その一つの小売販売が「気仙沼素材屋」というECサイトの運営です。気仙沼で水揚げされた新鮮且つ豊富な魚を、多様なニーズに合わせ、目利きのプロが買付し、衛生的な工場で製造しております。魚を知っているからこそ、そのもののおいしさを届けたいという思いで全国へ出荷しております。
東日本大震災によって私たちの拠点である気仙沼市も、甚大な被害を受け自社工場も損壊しましたが、鮮魚や冷凍魚の出荷を行う2つの工場を相次いで復旧させて現在、当社スタッフの活躍によって元気に稼働中です。そしてこの先、本格的な「復興」に向けて、私たちは気仙沼市のテーマである「海と生きる」に共感し、基幹産業を盛り上げることが地域の発展に繋がると考え、水産業の復興を通じて微力ながら日々努力しています。会社設立から64年間ずっとここ気仙沼に根を張って事業を継続してきた私たちは、今後も地元と共にしっかり歩んでいきたいと考えています。
受け入れ企業からのメッセージ
代表取締役/足利 宗洋
【主体性を持って何ができるかを考え、行動できる方】
何事にも挑戦する意欲や、言葉より先に行動すること。 「出来ることと行動することは全く別です。」
会社の成長は個々の成長の上に成り立つという理念で社員一人ひとりの個性や異なる発想や価値を受け入れ、その能力を十分発揮し、成長できるフィールドつくります。
日常を普通に生活したら、普通に年月が過ぎてしまいます。常に目標をもって行動し振り返り、反省からどうしたら良いかの繰り返しが人を成長させ輝かせます。
そういった感覚を一緒にもてる方を仲間として迎え入れます。
水産業及び地域にはたくさんの課題があります。その現象に捉われずに本質にたどり着き一緒に解決策を見出して行きましょう。
[プロフィール]
代表取締役 足利宗洋
1971年生まれ 45歳
宮城県気仙沼市出身
立教大学経済学部経営学科 卒業
2010年 代表取締役 就任
団体概要
設立 | 昭和28年(1953年)8月 |
代表者名 | 足利 宗洋 |
従業員数 | 45名 |
WEB | https://ashikagahonten.co.jp/ |
住所 | 宮城県気仙沼市港町5番1号 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
宮城県
【地域おこし】フィッシャーマンを増やそう!水産業に革命を起こすプロジェクト
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【企画/広報】住み心地100点を語れる町へ!宮城県内人口最小の自治体のまちづくりに挑戦
七ヶ宿まちづくり株式会社
- テーマ
- 地域/食・ライフスタイル
- 職種
- マーケティング・広報/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
地域情報を若者に伝えるためのデザイン×SNSを構想し、市役所への提案に挑戦
Art Eriy's(アートエリーズ)
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 新規事業/デザイン
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
ホテルや地域の魅力をSNSで発信!新たなファンづくりプロジェクト
キャピタルホテル1000株式会社
- テーマ
- PR・メディア/観光・おもてなし
- 職種
- マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【広報・PR】地域の住まいを支える「リフォームクリエイター」の可能性を発信せよ!
株式会社四戸
- テーマ
- PR・メディア/建築・住・リノベーション
- 職種
- マーケティング・広報/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
福島県
【企画・広報】福島第一原発事故の爆心地の町で、名産品であるキウイフルーツで復興を!市民参加型の農業イベントを企画・プロデュース!
株式会社Oriai
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【PR×地域】「地域に開かれた会社」を目指す!ローカルインナーブランディングを手掛けるプロデューサー募集!
株式会社カネダイ
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
EVENT INFORMATION 同じ東北エリアのイベント情報
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
宮城県
【イベント企画】家族のコミュニケーションを創出する新規事業の顧客獲得プロジェクト
テーマこども・教育/建築・住・リノベーション 職種企画・商品開発/新規事業
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【Youtube立ち上げ】東北・三陸の価値ある商品をITで広める!地方のEC・D2C活性化プロジェクト!
テーマIT・情報/PR・メディア 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
宮城県
【1Day~】高校生とまちをつなぐボランティアのサポーター募集!【交通費補助あり】
テーマ地域/こども・教育 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間ワークショップ・イベント
島根県
島根発!プロテインの製造工場で、身体だけでなく思考もアクティブを目指して活動する仲間を募集!
テーマ医療・福祉・ヘルスケア/食・ライフスタイル 職種企画・商品開発/職人・ものづくり
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
北海道
地球上をあまねくインターネットで繋ぐ。新規事業のSNS担当者を募集。
テーマIT・情報/ものづくり 職種企画・商品開発/マーケティング・広報
対象大学生/社会人 期間長期(3ヶ月以上)