PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す中高生が集う”HOHOEMI”を持続可能な居場所に進化させる地域密着型プロデューサー募集!


島根県

中高生が集う”HOHOEMI”を持続可能な居場所に進化させる地域密着型プロデューサー募集!

株式会社Community Care

地域で働き暮らしキャリアを育む、まちまるごとインターンシップ!

このインターンシップは、日本の25年先をいく課題解決先進地「雲南」を舞台に、受け入れ先で働く体験をすると同時に、雲南での暮らしも体験する「雲南コミュニティキャンパス」プログラムの一つです。

このプロジェクトについて

本インターンシップでは、株式会社Community Careにて、「中高生が集う”HOHOEMI”を持続可能な居場所に進化させる地域密着プロデューサー」の募集をします。

●取り組む背景
株式会社Community Careは、「たくさんの幸せな瞬間をプロデュースする」をミッションに、身体や心だけでなく、地域における社会的な健康づくりにチャレンジしています。
主な事業は、訪問看護や訪問リハビリですが、2023年度4月に地域の旧書店から生まれた「みとや世代間交流施設ほほえみ(以下HOHOEMI)」の管理・運営も行っています。
「HOHOEMI」のコンセプトは『「学ぶ・働く・暮らす」をみんなで一緒に作っていく広場』です。
「学ぶ」では、地域の学生に向けた放課後解放を不定期開催し、「働く」では、シェアオフィスの展開や、複数の企業が施設を定期利用しています。「暮らす」では、こども食堂、高齢者サロン、地域マルシェを開催しています。

●課題感
前回のインターンシップでは、地域の中高生への「HOHOEMI」の認知度向上を目指し、放課後の居場所としての放課後開放イベントを開催していただきました。そこから一年、想いがつながり、不定期開催ではあるものの放課後開放日には多くの学生が集うようになっています。
現在、定期開催への要望も数多く寄せられていますが、株式会社Community Careとして訪問看護事業と並行しながら放課後開放を継続していくことは、運営面で大きな課題となっています。

●期待すること
そこで今回のインターン生の皆さんには、地域の中高生のためにも、単なる放課後開放の企画・実施にとどまらず、インターンシップ終了後も定期的に放課後開放を続けていけるような、持続可能な仕組みづくりに取り組んでいただきたいと考えています。地域にあるさまざまな資源を最大限に活用しながら、アイディアの立案から実践までを経験し、中高生にとっても新たな刺激や学びが生まれるような場づくりを、共に目指しましょう。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ まちづくりこども・教育
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 <STEP1>企業理解
・受け入れ先(株式会社Community Care)の理念/事業について学ぶ
・HOHOEMIのビジョンや開所された背景を学ぶ
・HOHOEMIで開催されるイベント等に参画し、参加者と交流を深める

<STEP2>課題整理と提案
・HOHOEMIで定期の放課後開放を持続可能にするための課題を調査・分析する
・放課後開放を持続可能にするための提案を検討する
・提案に向けた調査を行う(中高生、地域住民へのヒアリング、先行実例の調査、有識者への相談等)
・提案資料を作成し、受け入れ担当者へプレゼン、インターン期間に取り組むプランを決める

<STEP3>プランの実践
・取り組むプランを実践する
・放課後開放を1回以上開催する
・実践結果を振り返る(良かった点、改善が必要な点を整理)
・受け入れ担当者へ分析結果を報告する

<STEP4>振り返りと更なる提案
・分析結果をふまえプランを改善する
・受け入れ担当者へ改善プランの提案をする
・可能であれば、再度プランを実践する

本インターンシップについて、上記のような内容に取り組んでいただきます。記載のステップはあくまでも仮となりますので、実際に現場に入って変更が生じる可能性もあります。
期待する成果 ・放課後開放を1回以上開催する
・課題解決プランの作成と実践
得られる経験 ・地域住民(小学生~高校生や地域の事業者を含む)と関わる経験
・多様なバックグランドや専門性を持つ大人たちと一緒に働くことができる経験
対象となる人 ・人と関わること、中高生とかかわることが好きな方
・居場所づくりへの興味や関心がある方
活動条件 <期間>
令和7年8月〜9月までの1ヶ月程度(期間・日程共に相談可)

<活動頻度>
4〜5日程度/週
※事業所により異なりますので、詳細はコーディネーターにお問い合わせいただくか説明会等へご参加ください。

<活動支援金>
月額100,000円程度(活動日数に応じて1日あたり5,000円支給)

<滞在費>
滞在拠点が必要な場合のみ、滞在日数に応じて滞在費を一部助成(30,000円上限/月)
※雲南市入り(初日)から雲南市を出発する日までの滞在日数分

<交通費>
【市外交通費(現住所⇄雲南市の移動)】
片道60キロ以上の中国圏内に現住所がある場合は、一律10,000円
四国/九州/近畿/中部に現住所がある場合は、一律20,000円
上記以外の遠方に現住所がある場合は、一律40,000円
【市内交通費(滞在場所⇄活動場所】
500円/1日(上限10,000円/月)
活動日に応じて交通費を支給

<活動期間の支援体制>
・研修を月1.2回程度、面談を週1程度実施いたします。
・参加学生と受け入れ先の雇用契約は存在しないものとします。
※参加学生は、インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします。

<活動報告>
・活動日報の提出
・活動報告会への参加(9/19を予定)

<その他>
こちらのプロジェクトは雲南市の地域おこし協力隊インターン制度を利用しています。
活動場所 みとや世代間交流施設ほほえみ(HOHOEMI)
(〒690-2404 島根県雲南市三刀屋町三刀屋1065ー1)
※滞在拠点から活動場所までは、公共交通機関/貸与する自転車などで移動をしていただくことも可能です。(要相談)

私たちはこんなチームです!

たくさんの幸せな瞬間をプロデュースする

病気や障がいがあっても大切な人と大切な場所で自分らしく生き生きと暮らしていける地域を目指して、2016年に創設した会社です。
病気や障がいがあっても在宅での暮らしができるよう0歳〜100歳を超える様々な年代の方に在宅看護・リハビリテーションを提供しています。また、地域で元気なうちから関わり、何かあっても助け合える地域を目指し、コミュニティスペースの運営、弊社利用者様と一緒にイベントの企画、まちの保健室、サロン講師、子ども食堂など様々な活動を行っています。現在スタッフは20名で、20~30代が多い活気あふれる職場です。
地域のイベントに同僚と参加したり、誕生会を開催するなど、公私ともに楽しい雰囲気の中で働いています。
会社の様子は、instagram(community_care_f)でも発信していますので、ぜひご覧になってください!

受け入れ企業からのメッセージ

看護師/古津 三紗子

HOHOEMIは、昔は書店を営んでおり、様々な目的でたくさんの人が集まる場所でした。そんな昔から地域に愛される「HOHOEMI」を、定期的に中高生が集う場へと進化させたいと思っています。少しでも惹かれる内容がありましたら、ぜひこの機会に一歩踏み出してみませんか?「HOHOEMI」を舞台に、共に挑戦する仲間をお待ちしています!

[プロフィール]
島根県松江市出身。大学卒業後は都内の総合病院で7年間看護師として働く。「その人らしさ」「人間の持ってる本来の力」を活かした関わりをしたいと感じ、(株)Community Careの立ち上げに携わる。その後は、訪問看護の仕事に加え、地域づくり担当として、病気や障がいのある方が地域に繋がる企画の開催や、コミュニティスペースの運営を行う。

団体概要

設立 2016年3月29日
代表者名 代表取締役 中澤ちひろ
従業員数 21名
WEB http://comcare.shimane.jp/
住所 島根県雲南市三刀屋町三刀屋1065-1