PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す島根発プロテインの製造工場に光を当てるインターン!舞台裏を支える「人」と「仕事」の魅力を伝えよう!


島根県

島根発プロテインの製造工場に光を当てるインターン!舞台裏を支える「人」と「仕事」の魅力を伝えよう!

株式会社アルプロン

地域で働き暮らしキャリアを育む、まちまるごとインターンシップ!

このインターンシップは、日本の25年先をいく課題解決先進地\"雲南\"を舞台に、受け入れ先で働く体験をすると同時に、雲南での暮らしも体験する「雲南コミュニティキャンパス」プログラムの一つです

このプロジェクトについて

株式会社アルプロンは、「120歳までアクティブに活きる未来を創る」というビジョンを掲げ、数々のプロテイン製品の開発・製造・販売に取り組んでいます。

今回の活動の舞台は、製造部門がある島根工場です。
商品の開発や販売を担う本社がいわば“表舞台”だとすれば、島根工場は製品の品質を支える“舞台裏の主役”とも言える存在です。
ここでは、原料の計量・混合から梱包・出荷まで、製造部門で働く人と人がまるでバトンをつなぐように連携し、ひとつのプロテイン製品が出来上がります。
見えない部分にこそ、品質や信頼を守るためのこだわりと技術が詰まっており、まさにアルプロンの“強さ”を支える心臓部なのです。

今回のインターンシップでは、島根工場の「働く魅力」や「製造の面白さ」を、学生の視点で再発見し、魅力発信ツール(冊子、その他のツール)の制作に取り組んでいただきます。アルプロンの製品は多くのファンに愛されていますが、実はその製造拠点である島根工場の魅力は、県内や地元・雲南市内でさえ十分に知られていないのが現状です。
だからこそ、従業員が「ここで働いていることを誇りに思える」環境をつくるために、インターン生の皆さんにはアルプロンの一員として実際の現場での作業体験や、従業員との対話・ヒアリングを通して、島根工場ならではの魅力を言語化し、採用活動等で活用できる魅力発信ツールの立案と実践に挑戦していただきます。

インターン生が制作したツールは、これからのアルプロンを担う若者を生み出すきっかけになるはのもちろん、従業員にとっても自信や誇りを生み出すきっかけとなることでしょう。

島根工場で働く人々のひたむきさやチームワーク、そして工夫と改善を重ね続ける姿勢には、静かに輝く“かっこよさ”があります。そんな島根工場の現場でしか味わえない価値や働く人々の想いに深く触れるインターンシップに参加しませんか?

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 医療・福祉・ヘルスケア食・ライフスタイル
職種 マーケティング・広報リサーチ・コンサルティング
活動支援金 あり
活動内容 <STEP1> 企業理解
・株式会社アルプロンの事業・理念、島根工場について学ぶ
・プロテイン製品の製造を体験し食品製造業への理解を深める
・製造体験や現場で働く従業員との日々の対話を通して、島根工場への理解を深める

<STEP2> 魅力発信ツールの方針確定、魅力の深堀り
・従業員との日々の対話を通して、インターン生自身が感じた島根工場の魅力を整理する
・発信の「届け先」(高校生や雲南市内の地域住民)を意識しながら伝え方の軸を練る
・どのように魅力を届けるかを検討し、ツールの企画検討と受け入れ先担当者への提案を行う
・ツールに用いる情報を収集するために、従業員等へのヒアリングを実施する

<STEP3>企画の実施
・魅力発信ツールの完成に向けて取り組む
・伝える相手に届くデザインや構成を考えながら、表現の工夫を凝らす
・企画を進める上で、受け入れ担当者への適切な報告・連絡・相談を行う

<STEP4>
・完成した魅力発信ツールの効果を検証
・インターンシップ中に感じた「働くこと」や「工場の仕事」への印象の変化を整理する
・島根工場の今後の採用・広報活動にどんな可能性があるかを考えてまとめる

本インターンシップについて、上記のような内容に取り組んでいただきます。記載のステップはあくまでも仮となりますので、実際に現場に入って変更が生じる可能性もあります
期待する成果 ・魅力発信ツールを1つ以上完成させること
・従業員とのコミュニケーションを深め、双方に気づきをもたらすこと
得られる経験 ・製造業の仕事体験
・コミュニケーション力を鍛える経験
・ゴールに向けて成果物作成までの道のりを論理的に組み立てる経験
対象となる人 ・積極的に従業員とコミュニケーションをとれる人
・食品製造業に合った身だしなみを整えられる人
(ネイル(付け爪)、マツエク等禁止/その他対応いただく事項あり)
・乳、大豆、ゴム手袋、香料等のアレルギーのない方
(アレルギーのある方は必ず事前にご相談ください)
活動条件 <期間>
令和7年8月〜9月までの1ヶ月程度(期間・日程共に相談可)

<活動頻度>
4〜5日程度/週
※事業所により異なりますので、詳細はコーディネーターにお問い合わせいただくか説明会等へご参加ください。

<活動支援金>
月額100,000円程度(活動日数に応じて1日あたり5,000円支給)

<滞在費>
滞在拠点が必要な場合のみ、滞在日数に応じて滞在費を一部助成(30,000円上限/月)
※雲南市入り(初日)から雲南市を出発する日までの滞在日数分

<交通費>
【市外交通費(現住所⇄雲南市の移動)】
片道60キロ以上の中国圏内に現住所がある場合は、一律10,000円
四国/九州/近畿/中部に現住所がある場合は、一律20,000円
上記以外の遠方に現住所がある場合は、一律40,000円
【市内交通費(滞在場所⇄活動場所】
500円/1日(上限10,000円/月)
活動日に応じて交通費を支給

<活動期間の支援体制>
・研修を月1.2回程度、面談を週1程度実施いたします。
・参加学生と受け入れ先の雇用契約は存在しないものとします。
※参加学生は、インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします。

<活動報告>
・活動日報の提出
・活動報告会への参加(9/19を予定)

<その他>
こちらのプロジェクトは雲南市の地域おこし協力隊インターン制度を利用しています。
活動場所 株式会社アルプロン島根本店(島根工場)
島根県雲南市加茂町南加茂1204-1

私たちはこんなチームです!

関わる全ての人を尊重し、ともに成長することに全力を尽くす。

アルプロンは人間の生命維持や身体活動などに欠かせない三大栄養素の一つである「たんぱく質(プロテイン)」を中心としたサプリメントの製造、販売を行っている会社です。
島根工場は若手社員から中堅社員まで幅広く活躍しています。豊富な経験を有している中途社員も多数いることから自己成長の機会に恵まれていると感じており、一人一人が考え、自己表現ができる環境を目指しております。
日本国内でも食糧自給率の低さが大きな問題となっていますが、アルプロンも原料の多くを輸入に頼っており、その供給が困難になるリスクがあります。
今後の安定した供給を目指し、国産化に力を入れるとともに、持続可能な方法での原料確保に挑戦しています。

近年では地方自治体、畜産、農業従事者と協力し、全国各地の温室効果ガスを抑制する取り組みを進めています。これにより、すでにJクレジットの創出、東京証券取引所カーボン・クレジット市場への参加登録、国際イニシアチブのSBT認定も果たしています。
また今年はジュニアアスリートを応援する企画を行い、全国の子供たちに関わる取り組みも行っています。
この国の体力を強くするためあらゆる方面からチャレンジをおこない、世界の人々が元気で充実した人生を送るサポートをします。

受け入れ企業からのメッセージ

生産物流部 生産/石橋・山本

島根工場ではいろんな年齢層の社員が活躍しています。
仕事をする中で、職場の良いところを発見したり、自分たちの仕事に誇りを持つことが、モチベーションアップにつながると思っています。自分たちでは気づくことのできない、会社や従業員の良さを発見していただきたいと思います。

団体概要

設立 2001年2月27日
代表者名 代表取締役 坂本雅俊
従業員数 80名程度(島根工場)
WEB https://alpron.co.jp/
住所 島根県雲南市加茂町南加茂1204-1