PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【しまね実践型インターンシップ】発想力で挑むブランディング!湖畔の職場に新しい風を。


島根県

【しまね実践型インターンシップ】発想力で挑むブランディング!湖畔の職場に新しい風を。

社会福祉法人壽光会

選ばれる福祉を、共に描く。

出雲の地で暮らしながら、島根の未来を担う事業所のブランディングを担うインターン。働く人の声を起点に選ばれる場づくりの一歩を共にデザインしよう!

このプロジェクトについて

社会福祉法人壽光会が運営する湖水苑は、島根県出雲市の湖畔にある特別養護老人ホームです。ここでは、利用者様一人ひとりの人権を尊重しながら、すべての方が潤いのある豊かな暮らしを送れるよう運営しています。こうした運営の先に、社会の福祉サービスや暮らしの環境が活き活きと創造される未来を描いています。
今回のインターンシップでは、インターン生ならではの“外からの視点”を活かし、湖水苑の今後のブランディング方針を考えるためのアイデアを提案していただきます。
これから福祉業界は需要が高まる一方で人材不足が予想され、利用者様からも共に働く職員からも「選ばれる施設」であることが重要になります。そのためにも、今ある姿を客観的に見直し、未来に向けた湖水苑らしいブランディングの方向性を示すことが、近い将来必要になっていきます。
特に今回は、「職員に選ばれる施設」を目指し、若手職員を中心としたヒアリングや現場の観察を通して、働く中での本音や職場の魅力・課題を丁寧に掘り起こしていただきたいと考えています。そうした声に耳を傾け、見えてきた気づきは、若い世代がこの場所で働き続けたいと思える環境づくりへとつながっていきます。
また、「地域に選ばれる施設」であるためにも、湖水苑ならではの魅力を再発見し、その魅力をより多くの方々に届ける発信のあり方を提案・実施していただきます。昨年11月には、若手職員を中心にインスタグラムでの発信が始まりました。今後は、さらに多くの利用者様やそのご家族に選ばれるための発信方法をインターン生と共に模索していきたいと考えています。

インターン生の皆さんには、外部からのフレッシュな視点で現場に飛び込んでいただき、対話や観察を通して、湖水苑の「これから」に光を当てる取り組みにチャレンジしていただきたいと期待しています。

募集要項

募集対象 大学生社会人
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ IT・情報医療・福祉・ヘルスケア
職種 マーケティング・広報リサーチ・コンサルティング
活動支援金 あり
活動内容 本インターンシップでは、湖水苑の職場環境の見直しや魅力を見つめ直すプロセスに、実際に現場に入って取り組んでいただきます。以下のステップはあくまで予定であり、現場の状況やインターン生の関心に応じて変更する可能性があります。
<STEP1>組織理解
・社会福祉法人壽光会の組織理念や事業に対しての理解を深める
・特別養護老人ホームでの一部業務に携わる
・利用者様の生活や思いに触れ、理解を深める
・職員とコミュニケーションを通して関係性を深める

<STEP2>ヒアリングと分析
・<STEP1>を通して理解を深めた内容から、職員へヒアリングする項目をまとめる
・職員へのヒアリングや日常のコミュニケーションを通して、①湖水苑ならではの強みや価値観を発見する②働く中での想いや課題を発見する
・インターン生自身が職場で感じた魅力や課題を整理する

<STEP3>提案・実施
・湖水苑のより良い職場環境づくりのアイデアを資料にまとめ、提案する
・湖水苑のブランディング強化に向けたPR方法を資料にまとめ、提案する
・湖水苑の利用者様が増加するための発信方法を仮説と共に提案し、実施する

<STEP4>振り返り
・提案内容に対しての職員からの反応をまとめる
・提案内容の加筆修正をする
・実施した発信方法の仮説検証を行う

これらのSTEPを元に、職員や利用者様の生の声に耳を傾け、外からの視点でこの施設の「未来」をつくるプロセスに参画してもらえることを期待しています!
期待する成果 ①インターン期間を通して職員や利用者様と気持ちの良いコミュニケーションをとり関係性を構築すること
②ブランディング強化のためのPR方法とより良い職場作りのアイデアを学生の視点でまとめ提案していただくこと
得られる経験 ・自身の得意を活かす経験
・人生の先輩となる利用者様から多くの知識、知見を得る経験
・自ら考え動き「あったらいいな」を実現に向けて動かす経験
対象となる人 ・挨拶を大切にし、人とお話をすることが好きな方
・アイデア出しなど創造することが好きな方
活動条件 <期間>
令和7年8月〜9月までの1ヶ月程度(期間・日程共に相談可)

<活動頻度>
5日程度/週
※事業所により異なりますので、詳細はコーディネーターにお問い合わせいただくか説明会等へご参加ください。

<活動支援金>
7,700円程度/日(活動日数)

<滞在費>
滞在場所は事業所近辺を予定です。
住宅借り上げ費用は全て島根県が負担します。
※生活にかかる消耗品はインターン生自身でご負担をお願いします。

<交通費>
【市外交通費(現住所⇄活動地中心部の移動)】
現住所から島根県出雲市または島根県川本町の中心地までの移動費を、島根県規定により支給します。
【市内交通費(滞在場所⇄活動場所】
活動期間中の滞在場所から活動場所までの移動については活動支援金に含まれるものとします。

<活動期間の支援体制>
・研修を月1.2回程度、面談を週1程度実施いたします。
・参加学生と受け入れ先の雇用契約は存在しないものとします。
※参加学生は、インターンシップ開始までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします。

<活動報告>
・活動日報の提出
・活動報告会への参加
活動場所 湖水苑(島根県出雲市湖陵町差海318-1)

私たちはこんなチームです!

四季を感じれる自然豊かな環境でインターンしませんか?

当事業所では職員が安心して働ける環境づくりに力をいれております。職員向けの健康診断や予防接種の補助など、健康を守る制度が整っています。昨年度から職場サークル活動助成金制度等もでき、職員の皆さんに楽しんで頂いています。若い職員が多く、活気ある職場です。活発な意見交換や柔軟な働き方が可能な環境です。健康管理・メンタルヘルス対策なども行い、産業医による健康相談はもちろん、メンタルヘルス対策では集団分析を行い、職員の心身の健康を大切にしています。また、育児休業や介護休業の取得がしやすい体制を整えており、ライフステージの変化にも柔軟に対応できます。業務においては記録業務や情報共有に介護ソフトを活用する事で、職員の負担を軽減し、より入居者様と向き合える時間を確保しています。介護助手が日常的な補助業務を担うことで、専門職が本来の専門性を活かすケアに集中できる体制を構築しております。

受け入れ企業からのメッセージ

インターンシップ受入担当/遠藤、湯村、石川

私たちの職場は、四季を感じ自然豊かな場所にあります。心地よい環境の中で、利用者様と心を通わせる福祉の仕事を体験してみませんか?
インターンシップでは、先輩職員と一緒に利用者様と関わりながら、「福祉の本当の楽しさ」「支える仕事のやりがい」を体感できます。
初めてでも安心!スタッフ全員でサポートし、暖かい雰囲気の中で、楽しく学べる時間を提供します。
”働くって楽しい”を感じられる、そんなインターンシップをぜひ体験してください。

団体概要

設立 平成12年3月
代表者名 理事長 石川 佳照
従業員数 188
WEB https://jukokai.jp/
住所 島根県出雲市湖陵町差海318-1