PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【キャンプ場×イベント企画】自然の中で富山湾から能登半島まで一望できるキャンプ場を舞台にデジタルとリアルを駆使してイベント企画に挑戦!キャンプ場の可能性を探せ!


富山県

【キャンプ場×イベント企画】自然の中で富山湾から能登半島まで一望できるキャンプ場を舞台にデジタルとリアルを駆使してイベント企画に挑戦!キャンプ場の可能性を探せ!

東栄土木株式会社

地域と企業のリアルを発信せよ!キャンプ場を舞台にした5週間

日本一深いV字峡谷である黒部峡谷の自然に囲まれたキャンプ場を活用し、東栄土木の魅力を伝えるSNS広報と、平日利用者を増やすイベント企画を実施します。

このプロジェクトについて

地方の課題を、自分ゴトに変える5週間。キャンプ場から始まる、リアル×デジタルの広報プロジェクト

【東栄土木株式会社について】
富山県黒部市で半世紀以上、インフラ整備を担ってきた東栄土木株式会社。道路や河川などの公共工事を通じて地域の暮らしを支えてきました。しかし、少子高齢化が進む中で、私たちが目指すのは「地域を守る」だけでなく、「地域を元気にする」存在であること。そんな思いから、管理運営を受託しているキャンプ場では、自然資源を活かした新たなチャレンジを推進中。現場を知る企業だからこそできる、リアルとデジタルをつなぐ発信。あなたの視点と発想で、地域の声を全国へ届ける――そんな挑戦が、ここにはあります。

【キャンプ場とプロジェクトの背景】
場所は、黒部峡谷の入り口。富山湾から能登半島まで見渡せる絶好のロケーションにある、静かなキャンプ場。コロナ禍以降、自然を求める人は増えましたが、地方のキャンプ場では平日利用が伸び悩んでいます。

「せっかく整備した自然豊かなキャンプ場を、もっと多くの人に届けたい」
その思いから始まったのが、今回の大学生インターンによる情報発信と現場企画のプロジェクトです。舞台は、日本一のV字峡谷の黒部峡谷の入り口にある静かなキャンプ場。そして鍵を握るのは、あなたのアイデアとSNSのチカラです。地方の魅力をどう伝えるか?どう届けるか?キャンプ場を活かしたイベントと、SNSによる情報発信、その両輪でチャレンジしてもらいます。

【今回のプロジェクトで取り組みたいこと】
①キャンプ場や企業の魅力を、SNSで「伝わる」カタチにして発信すること
②キャンプ場に新しい価値を生むイベントを、自分たちの手で企画・実施すること
今回は2名のインターン生が、地域の資源と企業の想いを紡ぎながら、広報と体験の両面からキャンプ場の価値を掘り起こしていきます。自ら考え、発信し、イベントをつくり、来場者の反応に応える5週間。デジタルとリアルが交差する最前線で、「地域の声を届ける広報」を体感しませんか?

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域PR・メディア
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 【STEP1】(1週間目)
・キックオフ研修会(受入企業担当者とインターンシップの目標共有)
・企業や施設がある黒部市や宇奈月町愛本地区について理解を深める
・会社の業務やサービス内容、キャンプ場等の施設の現状把握と、社員・施設利用者などへインタビュー
・企業と各施設の魅力の洗い出し(アピールポイントの整理)
・SNSの課題分析、コンテンツ案の検討(現状、投稿傾向、ターゲット選定)
・他の類似施設で実施されているイベントを調べてまとめる

【STEP2】(2週間目)
・キャンプ場平日利用者の課題仮説立て、イベント企画案の検討(ターゲット・内容)
・イベント準備(チラシ作成、SNSで告知連携)
・現地写真や動画素材の収集
・写真、動画編集、投稿文章作成

【STEP3】(3~4週間目)
・中間研修(プロジェクトの進捗確認)
・イベント実施(アンケートを実施し、結果と改善点の整理まで)
・企業情報やイベント当日の発信、実況投稿
・SNSの成果分析(数値・内容)

【STEP4】(5週間目)
・ここまでの効果検証
・翌年以降も継続して実施可能なイベントの提案
・SNS運用マニュアル作成
・市主催の成果報告会でのプレゼンテーション(資料作成)
期待する成果 ・SNS運用マニュアル(週○回、投稿テンプレ、ハッシュタグ戦略・おすすめ投稿時間帯一覧など)
・キャンプ場のPR動画/写真素材
・平日限定プランやイベント企画書
・利用促進チラシ or デジタル広告案
・キャンプ場の平日利用促進イベントの企画・実施
得られる経験 ① 地域密着のリアルな課題解決力
実際の地域・企業が抱える課題に対し、自ら現地調査・仮説・検証を行う中で、机上では学べない“生きた”課題解決経験が得られます。また、黒部市というフィールドで、都市では得にくい「地域資源の活用」「人との信頼関係構築」の大切さを体感できます。

② SNS運用の戦略的スキル
単なる“発信”ではなく、「誰に、何を、どのように届けるか?」というマーケティング視点でのSNS運用を経験できます。撮影、編集、ライティング、分析(エンゲージメントやリーチ等)まで、一連のPDCAを自分の手で回すことで、実務に即した広報スキルが身につきます。

③ イベント企画・運営の実践力
コンセプト設計、ターゲット設定、告知、当日の運営までをトータルに担うことで、「人を動かす」ためのプロセスと責任感を学びます。参加者からの生の声に触れることで、ニーズへの共感力と対応力も養われます。

④ チームワークとプロジェクト推進力
2名で役割を分担しながら進めるため、「主体性+協働性」のバランスが求められます。周囲の大人(社員、施設利用者、行政など)との関わりも多く、実社会でのコミュニケーション力や調整力が身につきます。

⑤ 成果を“形にする”プレゼン力
最終週に、市内事業者や市民に対してプレゼンを行うことで、伝える力・提案する力・まとめる力が鍛えられます。成果物(SNS運用案、マニュアル作成、イベント実施など)も自身の経験や実績として残ります。
対象となる人 募集人数:2人
高校生の応募が不可の場合のみ記載→高校生の応募:不可
・地域の魅力を伝える発信に興味がある
・SNSの活用経験を地域課題に生かしたい
・実際のイベント企画や運営に挑戦してみたい
・黒部の自然やアウトドアに惹かれる
活動条件 参加型:住み込み
【活動頻度】
・現地活動:週5日、1日あたり8時間程度(週40時間程度)4~5週間
※令和7年8月7日(木)~9月12日(金)のうち20日間程度を想定。
※キックオフ研修を8/7(木)、市主催の成果報告会を9/12(金)に予定しています。この日は必ず参加してください。(オンライン参加不可)
・基本土日休み、※ただし、仕事内容によっては土日祝日勤務となる日もあります。
【その他】
・現在の居住地から黒部市までの往復交通費を全額支給(会社の規定に基づく)します。
・活動支援金(食費負担分)として30,000円支給します。
・住む場所は企業が管理している各施設(キャンプ場のバンガローや農村文化伝承館など)を想定しています。個室あり。
活動場所 【仕事をする場所】
・東栄土木株式会社やキャンプ場等の各施設

【宿泊先情報】
・インターン生2名で、企業が管理している各施設(キャンプ場のバンガローや農村文化伝承館など)を想定しています。個室あり。
・自炊できます。
事前課題 以下の2つについてパワーポイントで5枚以内にまとめてください。
①今までに体験または見聞きして印象的だったイベント・フェア等を1つ紹介してください
②企画してみたいイベントやフェアを提案してください

私たちはこんなチームです!

「愛」する地域を「本」気で支える建設業者

東栄土木株式会社は、富山県黒部市を拠点に、黒部峡谷の奥山地域で培った高度な施工技術を強みに、公共インフラ整備から電力会社の民間工事まで幅広く手がける総合建設企業です。山間部での工事に加え、近年では自社でキャンプ場や農村文化伝承館の管理運営など、地域の資源を活かした新たな挑戦にも取り組んでいます。「自然の中で働きたい」「地域に貢献したい」――そんな想いを持つ方にぴったりの環境です。アウトドアが好きな方や、地域に根ざした仕事に関心がある方、大歓迎!設立以来、地元とともに歩み続けてきた信頼と技術の企業で、あなたも未来を切り拓いてみませんか?

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役/坂本 久享

地元に根づいた企業として、会社の特性を活かし地域の豊かな暮らしと未来を考え続けることを大切にしています。建設業者として地域の安心・安全を守ると共に地域の顕在価値を活用し続けることが我々の使命と考えています。是非私たちととも地域の魅力を考え発信していきましょう!

団体概要

設立 1956年12月8日
代表者名 坂本 久享
従業員数 13名(男性10名、女性3名)
資本金 1,000万円
売上高 30,000万円
WEB http://www.touei-doboku.co.jp/
住所 富山県黒部市宇奈月町愛本新796