PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【企画・リサーチ】挑戦者募集@大熊町。原発事故で住民が0になったまちで、斬新なアイディアでまちづくりに挑む若者を募集します!


福島県

【企画・リサーチ】挑戦者募集@大熊町。原発事故で住民が0になったまちで、斬新なアイディアでまちづくりに挑む若者を募集します!

おおくまハチドリプロジェクト(㈱Oriai)

他の町ではできない!マイナスになった町だからこそできるまちづくり!

原発事故でしがらみがなくなったからこそできるクリエイティブなまちづくりのデザイン!他の地域ではできない復興、そして、新しい町に必要なアイデアを自由に考えてみませんか!

このプロジェクトについて

当社は、『都市と地方をごちゃ混ぜにする』をコンセプトに、若者向けに地域とつながり、若者一人ひとりが価値観の深掘をするための経験機会の提供に寄り添った事業を展開しています。その中で、日本各地で農家さんと一緒に活動する「農業インターンシップ」や市&地方&若者を繋げる場づくりを行ってきました。

若者と地域をつなげる。

その活動の中で、大熊町とも出会い、大熊町でも農業インターンシップの他、大学生が大熊町の課題を解決するための提案を町にするアイデアワークショップ「おおくまハチドリプロジェクト」を運営してきました。

本プロジェクトの舞台となる福島県大熊町は、東日本大震災から13年を経た今でも帰還困難区域が残る地域です。しかし、2019年以降、新役場庁舎や駅の再開など、地域の復興に向けた施設整備が進んでいます。2023年には認定こども園と義務教育学校が一体となった「学び舎ゆめの森」が開校し、教育環境も充実してきました。2025年3月には新たな産業交流施設と商業施設の開業がされ、賑わいが生まれており、今後の復興促進に向けて、さらなる成長のためのアイデアが求められています。

未曾有の被害にあった大熊町ですが、復興を目指して、様々な人が各々チャレンジをしています。この地でもっと多くのプレーヤーが増えれば、復興が加速していくと信じています。

その一環として、行ったおおくまハチドリプロジェクトは、アイデア出しで留まらず、参加した学生が、イベント終了後も大熊町でも活動を続け、中には移住をする若者も増えてきています。

今年で6回目になる本プロジェクト。全国の学生による大熊町の発展のための企画立案プロジェクトです。夏休み期間中に、事前勉強会、現地見学会の2回の学びをもとに自分たちの強みを生かした立案を行い、綿密な調査・ヒアリングの機会を設けるとともに、プロジェクト名の由来である「ハチドリ」の様に、全チームが発表内容を行動に移すことを目指して取り組みます。

学生でも自由にまちづくりができるアイデアソンイベント。原発事故で住民が0になり、マイナスになった大熊町だからできるチャレンジの場がいっぱいあります。このような状況は日本どころか世界でも少ない状態です。他の町ではできないことが大熊町ではできます。

あなたのアイデアが世界で唯一のアイデアになるかもしれません。このようなどこでもできないことを経験してみませんか??

募集要項

募集対象 高校生大学生
期間 ワークショップ・イベント
テーマ 地域まちづくり
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 なし
活動内容 ①事前勉強会
オンラインで大熊町と参加者をつなぎ、見学会の前にレクチャーを受けたり、参加者同士で自己紹介をしたりします!この勉強会では、町全体の方針や取り組み、現在活用できる資産や課題、名産品や過去の取り組みなどを学び、現地見学会の準備を万全に整えます。



②オンラインワークショップ
現地見学合宿に向けて、企画のテーマやゲストをどうするか、みんなでアイデアを出し合って決めていきます。また、事前勉強会で出された“宿題”をもとに、町のことをさらに深く調べたり、自分たちの視点で整理したりと、チームごとに調査活動にも取り組みます。町への理解を深めながら、現地での動き方をみんなで考える時間です!

③現地見学合宿(フィールドワーク)
2泊3日で実際に大熊町を訪れ、帰還困難区域や町内の注目スポットを見学し、地元の方や事業者との交流を通じて、町の“リアル”を体感します。見て、聞いて、話して感じたことをもとに、チームごとに企画のアイデアを練り上げていきます。自由行動の時間も設け、気になる場所に自分たちで足を運んだり、じっくり話を聞きに行ったりと、自主的な活動も大歓迎です。最終日には中間発表も行い、町の方々からフィードバックをもらう貴重な機会になります!







④準備期間
中間発表をもとに、いよいよ本格的に企画をカタチにしていく期間です。オンラインミーティングでは、メンターが一緒に考えながらアドバイスします。テストイベントの実施や商品開発、PR活動、ヒアリング調査など、企画に応じて柔軟に動いていきます。町内の事業者さんとの連携や、仮説を立てて実際に検証してみるような挑戦もOK。実現に向けて、じっくり丁寧に準備を進めていきます。

⑤プラン発表会
これまでチームで練り上げてきた企画を、いよいよお披露目!プレゼンテーションを行い、おおくまハチドリ協議会会長や町議会議員、町内事業者の方々から直接フィードバックや審査をうけます。最優秀賞の発表もあり、真剣勝負の場でもありますが、自分たちのアイデアを全力で伝える貴重なチャンスです。
期待する成果 〇まずは、自らの五感を刺激して、大熊町を楽しんでください。
〇現実可能性は置いておいて、学生らしい積極的なアイデアを提案してください
〇事業立ち上げに至らなくとも、構想から実行できそうな企画になるまでのブラッシュアップに一緒になって果敢にチャレンジいただければと思います
〇今回の訪問を含めて、何度も大熊町に足を運んでいただければ幸いです
得られる経験 〇歴史上ない災害と事故に見舞われた被災者とコミュニケーションをとることができる
〇オンラインで同年代の学生含めの様々な人とコミュニケーションをとることができる
〇地域づくりの方法を学ぶことができる
〇他者を巻き込む方法を学ぶことができる
〇企画提案の流れが経験できる
対象となる人 〇長期間の滞在は難しいけど、地域に関わってみたいと思う人
〇オンラインでチームで動く経験をしたい人
〇企画やリサーチの仕事に興味がある人
〇第二の故郷があるといいなあと思っている人
〇様々な人々の交流を活発にしたい人、できる人
活動条件 参加対象者
高校生以上の生徒・学生(16~25歳)

募集定員:30人

※応募〜活動までのやりとりを踏まえ、円滑なコミュニケーションが困難であったり、必要書類の未提出が多い場合、その他活動に支障をきたす場合は事務局より離脱を通告

※応募締切状況は参加申込フォームにてご確認ください



参加費・交通費
無料

※現地見学合宿の食費は自己負担いただきます。

※関東圏内居住者は東京駅までは交通費自己負担。東京駅から貸切バスを使用して大熊町まで「現地見学合宿」と「プラン発表会」に送迎します。

※地方からの参加者は東京駅もしくは大野駅(大熊町最寄駅)までの交通費補助あり

(詳細はエントリー後にお伝えします)



募集期間
2025年6月22日(日)~2025年7月31日(金)


プログラム実施期間
2025年7月18日(金)~9月21日(日)
◎約2か月間で立案~企画~実行までを行います。

※日程は変更する可能性があります。
活動場所 オンライン及び福島県大熊町

私たちはこんなチームです!

都市と地方をごちゃ混ぜにする

今年度、双葉郡また大熊町で弊社は、下記の取り組みを行なって盛り上げていきます。

・農業インターンシップ:いちご植物工場で働きながら、町への関係人口創出企画の提案
・おおくまハチドリプロジェクト:高校生大学生向けアイデアソン&実行プロジェクト
・大熊町キャラクターを使用したカプセルトイの販売
・古民家の利活用実証事業
・小中高向けの起業体験プログラム事業
・ふたば自然ツアーの企画運営(川内村ツアー並びに葛尾村ツアーの合計2回)

【会社概要】
都市の魅力、地方の魅力、各地の魅力が伝わり

ワカモノ一人ひとりのスタンス、価値観を明確にする中で自分に合った土地で働き、暮らす世界の実現

そのために

・各地の魅力の発信
・ワカモノ一人ひとりが価値観の深掘をするための経験機会の提供

に関わる事業を展開しています。

■事業内容
1 地方創生,地域活性化に関する事業
2 社会人及び学生の交流を目的としたコミュニティの創出と運営事業
3 人事コンサルティング事業
4 企業,学校をはじめとした組織及び個人に対するコンサルティング事業 等

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役/松井大介

紹介文の事業内容に記載があるように、さまざまな切り口で地域活性に取り組む弊社の事業に関わっていただくことで、担当いただく業務以外にも、たくさんの刺激を受けることは間違いありません。

特に
・いずれは地方で自分で考えた事業を形にしてみたい
・自分がどんな仕事や取り組み(事業)に興味があるかわからないけど一生懸命取り組んで成長したい

上記のような方々、大歓迎です!

大熊町を一緒に盛り上げていただくのはもちろん、参加していただいた皆さんにとっても「一番成長する期間」を提供することをお約束します。

団体概要

設立 2020年9月
代表者名 松井大介
従業員数 -
WEB https://www.relatedly.jp/projects/okumahachidori6
住所 福島県双葉郡大熊町熊新町92-1(Oriaiハウス:大熊町営業所)