PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【企画・広報】原発事故で壊れたコミュニティを再生!食をテーマにふらっと交流できるカフェレストランをオープン!町の名所になれるよう一緒にチャレンジしてみませんか?


福島県

【企画・広報】原発事故で壊れたコミュニティを再生!食をテーマにふらっと交流できるカフェレストランをオープン!町の名所になれるよう一緒にチャレンジしてみませんか?

株式会社Oriai

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

【大歓迎!】大熊町をごちゃまぜにする営業パーソンやコミュ力お化け

営業力を身に着けたい人必見!福島第一原発がある大熊町で、食をテーマに誰もがふらっと交流できるカフェ&レストランを3.11に向けてオープン!多くの人に利用してもらうための広報や営業活動をお願いします!

このプロジェクトについて

当社は、『都市と地方をごちゃ混ぜにする』をコンセプトに、若者向けに地域とつながり、若者一人ひとりが価値観の深掘をするための経験機会の提供
に寄り添った事業を展開しています。

その中で、日本各地で農家さんと一緒に活動する「農業インターンシップ」や、過去に地方&若者を繋げる居酒屋事業を運営していました。

若者と地域をつなげる。

その活動の中で、大熊町とも出会い、大熊町でも農業インターンシップの他、大学生が大熊町の課題を解決するための提案を町にするアイデアワークショップ「おおくまハチドリプロジェクト」を運営してきました。

大熊町は福島第一原子力発電所が立地している町。東日本大震災と福島第一原発事故で、町の一部が未だに避難指示地区に指定されている場所です。震災前の居住人口である1万人は、今は千人で未だに避難生活を送る町民が多いですが、少しずつ復興に向けて動き始めています。

未曾有の被害にあった大熊町ですが、復興を目指して、様々な人が各々チャレンジをしています。この地でもっと多くのプレーヤーが増えれば、復興が加速していくと信じています。

大熊町では、現在、立地している大野駅周辺部にたくさんのオフィスが入居する産業交流施設と様々な人がゆったりできる商業施設を併設して開発中です。2025年3月にオープンする流れとなっています。

多くの人がチャレンジをして交流をするこの施設に、当社も少しでも下支えをしたいという思いから、商業施設に「panier(パニエ)」というカフェレストランをオープンする予定です。元々飲食店をやっていたことや、食をテーマに活動してきたことから、オープンすることに決めました。

東日本大震災の発災月である3月にグランドオープンします。
「大熊町民の方にお店を利用してもらいたい」【町内外への広報周知活動】
「大熊町民以外の方にも利用していただきたい」【町外から利用してもらうための対外営業活動】
今後、この場所が大熊町の名所となるよう、様々な人に知ってもらい利用してもらうためにあなたのアイデアと行動力を求めています。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域食・ライフスタイル
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 なし
活動内容 原発事故で住民が0になった大熊町で、町の中心部である大野駅の目の前に、大型の産業交流および商業施設が建てられます。その商業施設で、大熊の特産品のキウイなどの食材を使ったカフェ&レストラン「panier(パニエ)」を3月にオープンさせます。避難者や帰還者、そして、新たに移住した人、観光客、周辺町村の方々など様々な人をつなげていく場所を目指して運営していく予定です。

オープンにあたって、様々な人に知ってもらい交流してもらう場所になるよう、来店するきっかけとして、店舗の広報やグランドオープンに向けての営業活動(双葉郡のさまざまなコミュニティに顔を出して、お店を売り込み店舗利用予約につなげることを想定)を行なっていただきます。
できれば必要となる広報&営業ツールの開発なども行ってもらう予定です。
新しくオープンするpanierの、ひいては大熊町の広報担当・営業担当として、一人でも多くのお客様を大熊町に、panierに呼び込んでもらうことがミッションです。

もしアイデアが浮かびかつ実行ができるのであれば、広報・営業にとどまらず、商品開発やイベント開催などの提案・実行をしてもらっても構いません。
※ただしあくまで求めるのはお店の利用者を増やすことです。地道なチラシ配布や営業施策などを実行した上でプラスアルファの提案は大歓迎です。

今回のインターンシップでは具体的に以下の流れを考えています。

■ステップ1:町を巡り、町民や関係者と触れ合い、インターン生自身が大熊町やpanierのことを五感で感じてもらう。

実際に町を自分の足で回ってもらい、町内の人々と関わる。panierのメニューを味わう(振る舞います!)その中で、大熊町やpanierの魅力を自身の言葉で語れるようになる。

■ステップ2:店舗のオープニングイベントの営業や広報のアイデアを出す。

3月のグランドオープンに向けて、より多くの方に利用してもらうためのチラシ制作(任意)や営業計画の作成。

■ステップ3:ステップ2で企画したアイデアを実行に移す

ステップ2で考えたアイデアを実際に実現し、目標の達成に向けて一緒に活動してもらいます。なお、どの企画を重点的に行うかはインターン生の皆さんと協議の上、実施いたします
期待する成果 〇まずは、自らの五感を刺激して、大熊町を楽しんでください。
〇実際にインターンシップ終了後も引き続き実施できるコンテンツや仕組みづくりに寄与してください。
〇貪欲に町民とコミュニケーションをとり、課題やニーズを発掘してください。
〇学生の感性を活かして、ファンと交流できる斬新なアイデアを積極的に提案していただければと思います。
〇事業立ち上げに至らなくとも、構想から実行できそうな企画になるまでのブラッシュアップに一緒になって果敢にチャレンジいただければと思います。
〇panierのファンを増やしていってください。
〇上記のコンテンツから実際に関係人口増加につながる結果を期待しています
得られる経験 〇被災地にオープンする新規店舗の立ち上げに関わることができる
〇歴史上ない災害と事故に見舞われた被災者と深いコミュニケーションをとることができる
〇自治体関係者や復興支援従事者など住民以外の様々な人とコミュニケーションをとることができる
〇地域づくりの方法を学ぶことができる
〇営業力や他者を巻き込む方法を学ぶことができる
〇企画・立案・実施の一連の流れが経験できる
対象となる人 〇地域づくりの生の現場を体験したい人
〇様々な人々の交流を活発にしたい人、できる人
〇他者に対して、寄り添いつつも、冷静に状況を分析したい人・できる人
〇失敗を恐れず、果敢にチャレンジしたい人・できる人
〇広報や営業の仕事に興味ある人、または、その能力を培いたい人
〇指示待ちにならず、主体的に取り組める人
活動条件 【期間】
・2025年2月4日~3月20日前後
※上記のスケジュールはあくまで目安であり、調整可能です。

【活動頻度・活動時間】
・現地活動期間中:週5日、1日6~8時間程度
※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります。

なお、現地までの交通費、現地での活動交通費は全額補助いたします。
宿泊については、当団体が運営するシェアハウスを利用いただきます。利用料は当団体で全額負担します。
活動場所 福島県双葉郡大熊町(一部オンライン)

私たちはこんなチームです!

都市と地方をごちゃ混ぜにする

今年度、双葉郡また大熊町で弊社は、下記の取り組みを行なって盛り上げていきます。

・農業インターンシップ:いちご植物工場で働きながら、町への関係人口創出企画の提案
・おおくまハチドリプロジェクト:高校生大学生向けアイデアソン&実行プロジェクト
・大熊町キャラクターを使用したカプセルトイの販売
・古民家の利活用実証事業
・小中高向けの起業体験プログラム事業
・ふたば自然ツアーの企画運営(川内村ツアー並びに葛尾村ツアーの合計2回)

【会社概要】
都市の魅力、地方の魅力、各地の魅力が伝わり

ワカモノ一人ひとりのスタンス、価値観を明確にする中で自分に合った土地で働き、暮らす世界の実現

そのために

・各地の魅力の発信
・ワカモノ一人ひとりが価値観の深掘をするための経験機会の提供

に関わる事業を展開しています。

■事業内容
1 地方創生,地域活性化に関する事業
2 社会人及び学生の交流を目的としたコミュニティの創出と運営事業
3 人事コンサルティング事業
4 企業,学校をはじめとした組織及び個人に対するコンサルティング事業 等

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役/松井大介

紹介文の事業内容に記載があるように、さまざまな切り口で地域活性に取り組む弊社の事業に関わっていただくことで、担当いただく業務以外にも、たくさんの刺激を受けることは間違いありません。

特に
・いずれは地方で自分で考えた事業を形にしてみたい
・自分がどんな仕事や取り組み(事業)に興味があるかわからないけど一生懸命取り組んで成長したい

上記のような方々、大歓迎です!

大熊町を一緒に盛り上げていただくのはもちろん、参加していただいた皆さんにとっても「一番成長する期間」を提供することをお約束します。

[プロフィール]
元外食企業の新卒採用責任者・障碍者採用・研修担当者。
同時に当時日本最大級のビジネスコンテスト「みんなの夢AWARD」の事務局を担当し、日本武道館に8,000人(うち学生4000人)を集める。
2016年から北海道農業インターンシップを主催するTASUKI有限責任事業組合を立ち上げ、理事に就任。2019年の参加者は120名に達した。
同じく2016年には、学生向け無料フリースペースを展開する人材・広告ベンチャーの営業責任者としてジョイン。フリースペースは東京・大阪の両店舗合計で年間5万人以上の利用があった。
上記の経験を通じて人の持つ可能性を引出、活かすことの大切さを痛感。
2020年に株式会社Oriaiを設立し、様々な形で学生が成長する場を提供している。

団体概要

設立 2020年9月
代表者名 松井大介
従業員数 11名
WEB https://oriai.jp/
住所 福島県双葉郡大熊町熊新町92-1(Oriaiハウス:大熊町営業所)