PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す日本の魚食文化を再構築する「おさかなマーケティング」プロジェクト


新潟県

日本の魚食文化を再構築する「おさかなマーケティング」プロジェクト

(株)魚晃

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

日本の魚食文化を再構築する「おさかなマーケティング」プロジェクト

本プロジェクトは、当社がこれまで製造してきた魚や郷土料理の惣菜を現代の消費者のニーズにあったものへとアップデートし(新商品開発、新たな食べ方提案など)、日本における「魚食」を再構築することが目的です

このプロジェクトについて

【職人が手づくりで本物の味を追求しています。】

当社は、新潟県小千谷市にある水産品を扱う「魚沼水産グループ」の中の加工食品部門を担っている会社です。新潟から東京へ続く国道17号沿いにある「魚こう蔵」という直売の店舗、加工工場、「水車」というレストランの3拠点で事業を行っています。

小千谷市は、北魚沼に位置する、人口約3万5千人の農業、錦鯉の生産が盛んな地域です。

魚沼水産グループでは、世界中から調達された魚の卸売をする卸売市場があります。魚こうは、その鮮魚等を職人の手で加工し、切り身、味噌・粕漬け、様々なお惣菜を製造します。新潟の代表的な郷土料理である「棒鱈煮」「車麩煮」や、独自ブランドで展開する「蔵人漬」という酒粕と越後味噌を調合した漬け魚が人気の商品です。

魚こうの商品の特徴は、「ひとつひとつ手づくり」「保存料は使わない」「しっかりと時間をかけた漬け込み」等があげられます。つまり、大量生産できないことや、賞味期限が短いことなどの弱点はありますが、生産効率だけを考えた偽物ではなく本物の味を作っている自負があります。これには、社員みんなが自信を持っています。

【岐路を迎える日本の魚食】

現在、魚業界は、大きな転換期を迎えています。日本では、2008年頃を境に、肉食の消費量が魚食を超えました(魚の1人当たりの年間消費量は2001年の40.2kgから2014年には27.3kgまで減少)。一方で、これまで肉中心であった欧米が健康志向から低カロリー高タンパクの魚食が増えており、水産資源の枯渇も危惧されています。

このように需要と供給の両面から、日本の伝統的で健康的な魚食は大きな岐路に立っています。当社が作る煮菜や車麩などの新潟の郷土料理は、主菜である魚料理の副菜として食べられてきました。魚食が廃れることは、この地域の風土に根差した郷土料理が廃れることにもつながります。

このような状況から水産業関係者や水産庁なども、日本の魚食の再生に向けた様々な取り組みを行っています。手軽に気軽に食べれる魚料理の普及を目的とした「ファストフィッシュ」などはその代表的な取り組みです。

【惣菜需要の拡大を活かし魚食を再生する】

私たちは、魚食再生のチャンスとして、近年大きく市場を広げている惣菜事業に着目しています。働き方改革により、女性の社会での活躍はより求められてくる中で、家庭での食事の準備をより簡単にするために、惣菜需要が伸びています。特に、魚惣菜は、肉惣菜よりもまだまだバリエーションも少なく、伸びしろが大きいと考えています。

スーパーのお惣菜売り場やコンビニでも、鮭や鯖の焼き物・煮物がほぼすべてと言ってもいいと思います。例えば、コンビニの某からあげ商品や、チキンのようにオヤツで食べれる商品があってもいいんじゃないか、もっと若い人が好む魚につけるソースがあればいいと思うのです。

【魚や郷土料理の惣菜を現代の消費者のニーズにあったものへとアップデートする】

本プロジェクトで目指すのは、このような背景を踏まえて、当社がこれまで製造してきた魚や郷土料理の惣菜を現代の消費者のニーズにあったものへとアップデートすることです。特に、これまで魚食から離れてきた若者等をターゲットとした新商品の開発を行いたいと考えています。その第一歩として、新商品開発のためのリサーチを行います。

リサーチげ業務は大きく3つ。1つ目は、今後の商品開発に活かせる当社の技術や強み調べ、言語化することです。2つ目は、魚及び魚料理の現状のリサーチです。当社で扱う魚の栄養や調理法などの特徴の類型化、既存の魚料理の適する味付けなどの類型化です。3つ目に、ターゲットである若者や魚料理から今まで距離をとってきた人は、どんな味付けや調理法を好むのか、魚に限らない料理からヒントを集めることです。

【魚食の再生は、日本・新潟の食文化の価値を高めることにつながる】

日本だから生まれた魚食文化、新潟の気候・風土だから生まれた食文化は、グローバルな社会において、この土地の価値を表現するものです。

また、工業化された食品業界の中で、あえて手づくりで保存料等余計なものはいれない、上辺だけではないじっくり時間をかけた味付けにこだわる、それは食そのものの価値を貶めないことであり、食べ物を作るという過程の価値を高めることであると思います。

魚こうは、そんな価値を発信し続ける存在でありたいと思います。

【地域の多業種と連携した商品開発を!】

当社の従業員は現在18名。最も若い社員で30歳とちょっと年齢が上がってきています。みんな当社が作る商品には本当に自信を持っていますし、魚、郷土料理のお惣菜のポテンシャルを信じて取り組んでいます。

小千谷商工会議所の「食おこし隊」にも参加しており、市内の多くの食品関係、農業関係の事業者の皆さんと一緒に活動を行うことも多くあります。

長期で参加できるインターン生にはぜひ、市内の多くの事業者や農業者とも交流を深めていただきたいと思います。その中で、当社の価値やこの地域の価値を見つけて行ってもらえればと思います。

【食の価値・地域の価値、あなたの生き方を考える機会に】

インターンシップへ参加するあなたには、プロジェクトを通して、自分が大事したい価値を考える機会に、またそれを社会にどう伝えていくか試行する機会にしてほしいと思います。食の価値を考えることは、地域の価値を見つめ直すことや、自分の生き方を考えることにきっとつながります。

食で幸福を感じれる人、幸福を届けたい方、ぜひ一緒にプロジェクトに取り組みましょう!お待ちしています。

※インターンの参加期間は、1ヶ月の短期から6ヶ月程度の長期まで、相談に応じます。参加できる期間で、商品開発のプロセスの中で適切な業務に携わっていただきます。短期でも、当社の強みを言語化すること、魚料理のリサーチ類開花、若者の嗜好調査などできることは多くあります。長期携われる方には、実際の試作品づくりやより踏み込んだリサーチ業務等にも加わっていただきます。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域食・ライフスタイル
職種 企画・商品開発マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 ■当社の技術の外形化【インターン生の力を最も求めているところ】
〇当社の強みを確認、また発信していくために、製造を担当している「職人の技術」や「現在の商品特性」を整理し、言語化しペーパーにまとめす。

■商品開発のためのリサーチ【インターン生の力を最も求めているところ】
〇魚の類型化→新商品開発のための魚沼水産で扱っている魚の類型化。採れる時期や特徴、栄養など、調理・商品開発を意識した魚の分類を行います。
〇既存の魚料理の類型化→調理法や味付けなど、できるだけ多くの魚料理の情報を収集し整理、類型化かします。
〇若者の嗜好調査→魚料理に限らず、若者が好む味付けや、若者が使いやすい調理法などを、肉料理など他の料理を調査することであぶり出します。

■企画開発・試作品を使ったリサーチ
〇社長、職人と共に、リサーチした情報を元に商品企画を行います。
〇実際に職人に試作品を作ってもらい、ターゲットへ向けたリサーチを行います。

■外部連携調査
〇必要に応じて、小千谷市ほか周辺地域の業者の技術を活かせないかリサーチします。

■情報の発信
〇商品と合わせて当社の「何を」「どういう方法」で発信していくのか検討し、社内にその体制を構築します。
期待する成果 ■魚こうの強みを言語化すること
■新商品開発のための各種リサーチを実施し、実践的なレポートの作成、社長や職人へ助言できるようにすること
■若者の味の嗜好性をリサーチし、社員に新しい視点を提供すること
得られる経験 ■自らの仕事に誇りを持つ社員や職人の仕事観に触れる経験
■マーケティングリサーチの経験
■新規商品開発のプロセスの経験
■地方農村地域で暮らす経験
対象となる人 ①おいしいものを食べて幸福を感じられる人
②お客様の「おいしかった」「ありがとう」というお気持ちに幸福を感じられる人
③魚が好きな人
活動条件 【学期中】週3日以上
【夏季休暇・休学中】週5日以上
活動場所 新潟県小千谷市 最寄り駅JR越後線「小千谷駅」
事前課題 〇魚食再生に関連する各種資料の読み込み
〇身近な魚食のリサーチ

私たちはこんなチームです!

酒・米処新潟の酒粕と伝統の越後味噌をブレンドした粕味噌床に脂ののった魚を漬け込んだ、名物「蔵人漬」や郷土料理「棒鱈煮」など各種お惣菜を販売しております。

従業員は現在18名。最も若い社員で30歳とちょっと年齢が上がってきています。小千谷商工会議所の「食おこし隊」にも参加しており、市内の多くの食品関係、農業関係の事業者の皆さんと一緒に活動を行うことも多くあります。食おこし隊の中で、魚こうでは「雪の恵みスープ」という雪下ニンジンを使ったスープの開発も担当しています。
従業員は現在18名。最も若い社員で30歳とちょっと年齢が上がってきています。小千谷商工会議所の「食おこし隊」にも参加しており、市内の多くの食品関係、農業関係の事業者の皆さんと一緒に活動を行うことも多くあります。食おこし隊の中で、魚こうでは「雪の恵みスープ」という雪下ニンジンを使ったスープの開発も担当しています。

受け入れ企業からのメッセージ

代表取締役/田村敦之

ああああああああ

[プロフィール]
72年生まれ。神奈川大経済学部を卒業後、極洋に1995~98年勤務、同年丸魚に入社した。2017年先代社長田村晃氏逝去(現社長の父親)、代表取締役就任。

団体概要

設立 昭和60年
代表者名 田村敦之
従業員数 18名
住所 新潟県小千谷市稗生丙1644-1