
東北エリア担当コーディネーター
株式会社なんで・なんで
境界線の無いグラデーションの社会を創る!
コーディネーターとは?
プロジェクトインデックスに記載しているプロジェクトは、1人1人のインターン生に必ず担当コーディネーターがつきます。インターンを開始する前のキャリア面談や期間中の悩みの相談、定期的な振り返り等、皆さんの挑戦を長期に渡ってサポートする存在です。
コーディネーターは地域ごとに決まっています。自分がエントリーするプロジェクトの担当コーディネーターがどんな団体かぜひご確認ください。
- ※
- プロジェクトインデックスからインターンにエントリーすると、まずはこの担当コーディネーターから皆さんに連絡がくる仕組みになっています。
団体紹介
【境界線の無いグラデーションの社会をつくる】をミッションに「仕事」「ライフ」「地域」様々な観点から事業を行っているキャリア支援に特化したベンチャー企業です。
「自分は何がやりたいんだろう?」といった学生向けの就職相談、「自分には何が向いているんだろう?」といった社会人向けの転職相談から、企業向けの人事制度設計や採用コンサルティング、学生と企業の架け橋となるインターンシップのコーディネート事業、地域の若者支援、焚き火によるコミュニティづくりなど、事業内容は多岐にわたります。
「なんでその事業をやってるの?」と、よく聞かれます。
そして
「なんでインターンやりたいの?」と、よく聞きます。
キャリアコンサルタント&キャリアコンサルタント勉強中のスタッフも在籍!
仕事も遊びも家族も自分も大切にする欲張りな仲間たちと「キャリア」を切り口に、一緒に「なんで?」していきましょう!
ココに注目!
- 1
- 【理念】境界線のないグラデーションの社会を創る
世の中には分断が溢れています。
「大学に進学した人と就職した人」
「地元に残った人と地元を出た人」
「都会の人と田舎の人」
「男性と女性」
日常の中には、さまざまな価値観があり、それぞれの価値観で生きているはずなのに、その分断によって対立が生まれ生きづらさを感じる人も多くいます。
でも、その対立は必要ですか?
「なんでそう考えるの?」
それぞれの考えがわかれば、相手の理解につながります。
共感できなくても、相手の存在を尊重できます。
分断はなくていい。
もっとグラデーションの曖昧さがあっていい。
そうしたらもっと自由に、自分らしく生きられるかもしれない。
私たちは、境界線のないグラデーションの社会を目指しています。
- 2
- 【行動指針】量が質をうむ
まずやってみること、たくさんの経験を積むこと、地味だけど地道に行うことを大切にしています。
もちろん、質を高めることは大切です。
でも、みんながみんな器用な訳ではありません。
不器用でも努力が実を結ぶために、量をこなす事がシンプルな答えだと思っています。
- 3
- 【価値観】信頼で働く
信用じゃないんです。信頼なんです。
指示したことをやってくれる学生は信用できます。
でも、そこじゃないんです。
自主的に考えて行動して相談して前へ進む。
それができると信頼が生まれるんです。
私たちは信頼で働きたい。
「むしろ指示なんでされたくない。」
「自分で考えながら挑戦したい!」そんな学生を応援します!
団体概要
設立 | 2016年12月 |
代表者 | 須田 紘彬 |
WEB | https://akt-c.com/ |
アクセス |
秋田駅から徒歩8分 秋田大学(教育門)から徒歩15分 |
住所 | 秋田県秋田市手形十七流186-3 2階 |