PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【浜のおっかあ×マーケティング!?】三陸のきくらげを“持続的なブランド”へ


宮城県

【浜のおっかあ×マーケティング!?】三陸のきくらげを“持続的なブランド”へ

阿部水産

地域の未来へ。きくらげブランド価値確立へ新パッケージ作成しよう

地域に根差す暖かい家族が全工程を手作業で丹精込めて育て上げるきくらげ。その本来の価値を正しく伝え、地域の持続可能な特産品として確立するためのブランディングに挑みます。

このプロジェクトについて

【海とともに生きる、阿部水産とは?】
宮城県石巻市の牡鹿半島に位置する阿部水産は、50年以上前からわかめ、牡蠣の養殖を行っている事業所です。3~4月はわかめの養殖、10〜2月は生食用牡蠣、夏場は穴子漁と、季節ごとに多様な漁業を行ってきました。そのなかで、夏場の穴子漁期を休業する事となり、その期間がきくらげ栽培の旬の時期と重なることから、新たにきくらげ栽培を始めました。

【きくらげ栽培への挑戦】
きくらげ栽培を始めた思いとして、「町の新たな特産品を作り、再び町を賑わせたい」「高齢者も活躍できる新しい仕事をつくりたい」「父親の元気の源となる仕事をつくりたい」――そんな想いで、今も元気いっぱいの浜のお母さんたちが、手間ひまかけてきくらげを育てています。

【おっかあたちの魅力】
震災後には多くのボランティアを受け入れ、あたたかい笑顔と気配りで人々を迎えてきた“おっかあ”たち。そのホスピタリティの高さに魅了され、全国からのリピーターやファンも少なくありません。地域の母のような存在として、訪れる人の心を癒し、自然と人が集まる“居場所”をつくり続けています。

【丁寧すぎるほどの手仕事、その先にある課題】
5月にきくらげの菌床に切り込み作業を始め、以降は毎日、温度や湿度の管理、水やりの時間や二酸化炭素障害にならないよう、出来るだけ栽培してる作業場に外気を入れ風を回すことに細心の注意を払い、最適な状態での収穫を目指しています。収穫期には、早朝に摘み取ったきくらげを一枚一枚スポンジやブラシで丁寧に手洗いし、天日干し更には機械乾燥作業までをすべて家族で担当。乾燥機はきくらげを入れるトレーの入れ替えが必要で、夜中の12時頃まで作業が及ぶこともあります。また、パッケージ作業も全て手作業で行っており、命を削るような労働であるのに、販路は直売所や道の駅など限られた場所でしか取引できていないため、利益もぎりぎりのため、人手を増やす余裕もない状況です。

【本来の価値を伝えきれていない国産きくらげ】
現在、日本国内に流通しているきくらげの90%以上が外国産であり、国産きくらげは価格競争で不利な立場に置かれています。そのため、安全性や品質、鮮度、産地といった国産ならではの強みを活かし、ブランド価値を高めていく戦略が不可欠です。これほど丁寧に育て上げたきくらげは本来高い価値を持っているにも関わらず、その魅力が十分に世の中へ伝わっていないため、やむなく安価で出荷せざるを得ないのが現状です。高い評価をしてくれる取引先も存在するため、国産きくらげ本来の価値を正当に評価してくれる販売先を開拓することが求められています。

【このプロジェクトで取り組んで欲しいこと】
阿部水産のきくらげのブランド価値向上に向け、まず現状の強みやストーリーを整理し、新たなパッケージ案など販促ツールの作成に取り組みます。さらに、現状の課題である販売先の拡大に向け、阿部水産のきくらげの価値を理解し高く評価してくれる可能性のある販売先をリサーチし、営業先の候補を提案していただきます。
新たな販路の拡大を通じて、三陸産きくらげをブランド化して発信していきたいと考えています。阿部水産の持続可能な未来を切り拓くプロジェクトにぜひ参加してください!




本プロジェクトは、変革の最前線で学ぶ実践型キャンパス「FISHERMAN COLLEGE」の一環として実施しています。
【FISHERMAN COLLEGEとは…】
水産業の最前線で活動する変革者のもとで学び、課題解決に取り組む実践型インターンプログラムです。
【プログラムの特徴】
特徴①水産業の課題をトップランナーのもとで解決!
水産加工屋のHPを作ったり、漁師さんのもとでマーケティング戦略を考えたり、
石巻水産業のトップランナーと共に水産業の未来について考えます!
なぜそのプロジェクトを実施するのか?、その戦略は効果的なのか?
インターン生が課題の本質を探ります!

特徴②シェアハウスで楽しく共同生活!
→夜ご飯をみんなで食べます!魚捌きを経験できるかも…!!
休みの日はみんなと一緒にお出かけしたり!日本三景の松島にも行けるかも!?
夜遅くまで焚き火をしたり、コーディネーターや仲間たちと話をすることもとしばしば…
石巻に来ればあなたはもう一度石巻を訪れたくなる!

特徴③漁師さんの仕事を体験できる!
休みの日に漁師さんの仕事をお手伝いをして、体を動かそう!
頑張って仕事をすれば、美味しい海鮮がもらえるかも!
▼【参考記事】
https://note.com/non_oda/n/nf8d2489fef33

募集要項

募集対象 高校生大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ PR・メディア食・ライフスタイル
職種 マーケティング・広報編集・ライティング
活動支援金 なし
活動内容 ==事前研修==
・事業プロデュース、マーケティング、水産ビジネスなどをテーマにしたオンライン講座
・過去のインターンプログラムの題材としたケーススタディグループワーク(2days)

==本プロジェクト==
阿部水産が抱える課題を解決するための実践型インターンシップ(4weeks)

【1週目】<阿部水産を知る>
・企業/商品理解
・ヒアリング
・目的とターゲット設定

期待する成果必須
【2週目】<戦略検討&デザイン案>
・パッケージのデザイン案提案
・販路拡大戦略の策定

【中間研修】

【3週目】<実行&検証>
・制作物仮完成
・仮制作物のヒアリング
・改善

【4週目】<引き継ぎ&成果報告>
・制作物の引き継ぎ資料を作成
・成果報告

==事後研修==
・チームと個人としての成果や課題をまとめ、自らの成長につなげるための研修(4days)

※参加が決定した後、事前の面談や顔合わせ等で、参加者の特技や想いと受け入れ企業の現状をすり合わせながら、実際の仕事内容、1ヶ月の流れを決めていきます。「このテーマならこんなことがしてみたい」という意見も大切にしていきたいので、ぜひお聞かせください。
期待する成果 ・パッケージ再デザインや新たな販路開拓の提案
・栽培・作業現場の省力化・効率化を目指す業務改善案の作成
得られる経験 ・デザインや広報・営業の実践スキルが身につきます
・地域事業者のリアルな課題発見・解決力が鍛えられます
・業務改善提案やブランド価値向上など幅広いプロジェクトに挑戦できます
・地域の人と深く関わりながら“町づくり”の現場を体感できます
対象となる人 ひとつでも当てはまる人におすすめです!
募集人数:2人
・デザインや広報・地域活性に興味がある
・実践を通して成長したい、挑戦したい人
・人と話すのが好き、地域の人と関わることに魅力を感じる
・自分のアイデアで地域や事業者の課題解決にチャレンジしたい方
・失敗を重ね、そこから成功へのヒントを探せる人
・この夏周囲の学生とは一味違う経験をしたい人
活動条件 参加型:住み込み
【実施時期】2025年 8月14日〜9月18日予定
【活動時間】8:30〜17:00 週5日程度
【宿泊】フィッシャーマン・ジャパンのシェアハウスTRITONに滞在(詳細は面接・説明会時に説明)
・エリア内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復1回分)の補助があります。
・宿泊場所は現地で準備しています。宿泊代はかかりません(シェアハウス等を予定)。

※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン(担当:松本、連絡先:0225-98-7071)までお問い合わせください。
活動場所 宮城県石巻市

私たちはこんなチームです!

新たな特産品と地域の笑顔を育む、心つなぐ挑戦の居場所

阿部水産は、宮城県沿岸部、わかめ、牡蠣の養殖を行っている個人事業所です。夏の時期に適しているきくらげ栽培にも挑戦し、今では地域ならではの温かいお母さんたちが手間ひまかけて“町の新たな特産品”づくりに励んでいます。
中心となるのは姉の幸恵さん。SNS運用や販売戦略も一人で手掛けるパワフルな存在で、地域を想い、人と人とのつながりを大切にしながら、新しいチャレンジに常に前向きです。
阿部水産には、自然と地元の方々が集まり、日々の出来事を語り合い、助け合う、地域に根差したあたたかい雰囲気があります。幸恵さんと妹の明美さんご家族の明るく包容力のある人柄は、多くの住民にとって心の拠り所となっており、“みんなが集まる居場所”としても愛されています。
そしてこの魅力を活かし、今回のプロジェクトでは、きくらげのブランディングや販路開拓、作業現場の改善提案などを通じて、持続可能な地域ブランドの実現をめざします。

受け入れ企業からのメッセージ

営業担当/阿部幸恵

はじめまして、阿部水産の阿部幸恵です。私たちのきくらげは、一つ一つを手作業できれいに仕上げ、想いを込めて届けています。でも今のやり方では限界があり、もっと多くの人に価値を伝えたい、働く人が楽になれる方法も見つけたいと思っています。そのためにきくらげのブランド
インターン生の皆さんには、若い視点と新しいアイデアで、きくらげのブランドや販路、作業現場の課題に挑戦してほしいです。私たちと一緒に、地域の未来をつくる仕事にチャレンジしませんか?
地域や水産業に興味がなくても大丈夫。人とのつながりや実践を通して成長したいあなたの力を、心から待っています!

団体概要

設立 1975
代表者名 阿部祐二
従業員数 5
住所 宮城県石巻市小渕浜南1-3