PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【SNS・広報】魚市場の魅力を解き放て!SNSを有効に活用できるゆるキャラを作成しよう!


宮城県

【SNS・広報】魚市場の魅力を解き放て!SNSを有効に活用できるゆるキャラを作成しよう!

石巻魚市場株式会社

このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。

あなたが町のシンボルの顔をつくる!

石巻魚市場は町のシンボルです。
しかしその魅力はまだまだ伝わっていません。
魚市場をより身近に感じてもらうために、町の人のアイディアを詰め込んだキャラクター制作を考えていきましょう。

このプロジェクトについて

【石巻魚市場について】
日本全国に安心安全な美味しい魚を届けたい!
石巻は世界三大漁場の一つに数えられる三陸沿岸に位置した水産業の町です。
魚町や湊町など、町の名前も水産業に関係するものばかり。
そんな石巻の水産業の要を担っているのが魚市場です。
震災で全て流された後も、魚市場の再建と水産業の復興は町の再起をかけた希望でした。
そして2016年、長さ876メートル、最新の衛生設備を整えた石巻魚市場は町の新しいシンボルとして帰ってきました。
石巻魚市場で扱われる魚は年間約200種類。日本の食卓に並ぶ多くの魚が市場を経由して石巻から運ばれていきます。日本の魚食文化はこの魚市場によって支えられているのです。

【この魅力伝えたい】
このように魚の玄関を担い、町の人の拠り所にもなっている魚市場には水産業や石巻のことを知れる機会が沢山あります。小学校の社会科見学が行われたり、一般の人たちが参加できる大漁祭りが開催されたり、さらに今年3月には高校生に水産業の魅力を伝えるため短期バイトも実施されました。
水産業という古式床しい文化が残る業界で、新しい風を起こそうとしているこの魚市場は全国の魚市場の先駆者となるでしょう。
営業の佐藤さんはこの魅力を町の人たちだけでなく、もっと多くの人たちにを知ってもらうために活動したいと考えています。

【プロジェクト内容】
今回のプロジェクトでは地元の人たちのアイディアを盛り込んだゆるキャラを作成していただきます。地元の高校生に公募をお願いしてみたり、インタビューをしてみたりしながら魚市場を身近な存在として認識してもらいましょう。また、SNSをどのように活用したらゆるキャラが映えるのか、運用方法についても考えていきましょう!
本プロジェクトは、変革の最前線で学ぶ実践型キャンパス「FISHERMAN COLLEGE」の一環として実施しています。
【FISHERMAN COLLEGEとは…】
水産業の最前線で活動する変革者のもとで学び、課題解決に取り組む実践型インターンプログラムです。
【プログラムの特徴】
①変革の最前線「水産業」が舞台
水産資源の減少や国内市場の縮小、人口減少、そしてコロナ。大きな環境変化に対応しなければ、島国日本の大切な産業である「水産業」が今まさに変革が必要な重要な局面。あなたの力を発揮するチャンスがここにあります。
②コーディネーターによる伴走
三陸から水産業に革命をおこすべく活動する「フィッシャーマン・ジャパン」みなさんのインターンに伴走。研修や定期的な面談などを通じ、プロジェクトの成功と参加者の成長にコミットします。
③全国の仲間と共に学ぶキャンパス
同期として参加するメンバーと、知恵を出し合い、悩みを共有し共に成長しあえる環境があります。
全国から集まる同じ志を持った仲間との出会いは大きな財産になることでしょう。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域PR・メディア
職種 マーケティング・広報
活動支援金 あり
活動内容 ==事前研修==
・事業プロデュース、マーケティング、水産ビジネスなどをテーマにしたオンライン講座
・過去のインターンプログラムの題材としたケーススタディグループワーク(2days)

===本プロジェクト===
実際の水産企業が抱える課題をテーマとした実践型インターンシップ(4weeks)
【1週目】<企業・業界理解>
・会社訪問や市場見学
・社員の方にヒアリング
・ゆるキャラの方向性を決定
・公募のための準備
・インターン期間中の目標を設定。

【2週目】<キャラクターの募集>
・ゆるキャラの募集と決定。
・運用にあたり、SNSガイドラインの作成。
・使用するSNSを検討。

【中間研修】

【3週目】<SNSを運用>
ターゲットを決め、キャラクターをどのように活用するか決定。
・ヒアリングとリサーチで得た情報からSNSの運用戦略を立てる。
・実際に運用し、ブラッシュアップ。

【4週目】<引き継ぎ>
実施内容をもとに今後の運用方法を検討し、引き継ぐ。
・フィードバックの整理
・マニュアル作成・企業へ引き継ぎ

==事後研修===
・チームと個人としての成果や課題をまとめ、自らの成長につなげるための研修((4days)

※参加が決定した後、事前の面談や顔合わせ等で、参加者の特技や想いと受け入れ企業の現状をすり合わせながら、実際の仕事内容、1ヶ月の流れを決めていきます。
「このテーマならこんなことがしてみたい」という意見も大切にしていきたいので、ぜひお聞かせください。
期待する成果 ・魚市場の SNSを盛り上げていくプロダクトの作成。
・SNS運用の方向性決定
・フォロワー数、売上の向上
・学生から見た企業についての率直な意見
得られる経験 ・「ヒアリング力」「クライアントの思いや仕事・会社の強みを探る」の体験。
・第一次産業のリアルな一面を見る経験
・SNSマーケティングの経験
・論理的に思考し、行動に移す経験
・仲間と共に議論し合いながら、正解のない答えを探す経験
対象となる人 ・クリエイティブ性に溢れている人
・SNS、広告業界、マーケティング等に関心のある人
・主体的に考え、自ら行動に起こせる人
・様々な人とコミュニケーションを取ることが好きな人
・この夏周囲の学生とは一味違う経験をしたい人
活動条件 【実施時期】2023年 8月13日〜9月19日
【活動時間】8:30〜17:00 週5日程度
【宿泊】フィッシャーマン・ジャパンのシェアハウスTRITONに滞在(詳細は面接・説明会時に説明)
・エリア内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復1回分)の補助があります。
・宿泊場所は現地で準備しています。宿泊代はかかりません(シェアハウス等を予定)。
活動場所 宮城県石巻市

私たちはこんなチームです!

石巻の水産業はマジで面白い

日本全国に安心安全な美味しい魚を届けたい!
石巻は世界三大漁場の一つに数えられる三陸沿岸に位置した水産業の町です。
魚町や湊町など、町の名前も水産業に関係するものばかり。
そんな石巻の水産業の要を担っているのが魚市場です。
震災で全て流された後も、魚市場の再建と水産業の復興は町の再起をかけた希望でした。
そして2016年、長さ876メートル、最新の衛生設備を整えた石巻魚市場は町の新しいシンボルとして帰ってきました。
石巻魚市場で扱われる魚は年間約200種類。日本の食卓に並ぶ多くの魚が市場を経由して石巻から運ばれていきます。日本の魚食文化はこの魚市場によって支えられているのです。

受け入れ企業からのメッセージ

管理部総務課主事/佐藤遼

水産業の中でも、市場は人・物・情報が集まる最前線基地です。
中心となる業務は卸売業務であり、朝早くから行われるセリや新鮮な魚介類が豊富に取り扱われているイメージは誰もが頭の中に何となくあるかと思いますが、その実態を詳細に知る人は多くはいません。
そんな誰もが知っているが、多くの人は詳細を知らないという卸売市場を舞台に、若者の感性で切り込み、自身が見て感じた魅力をそのまま形にしてもらうことで、この水産業の最前線基地の価値が高まります。
手法は問いません、皆様の斬新な表現や発信方法を楽しみに、ここ『石巻魚市場』でお待ちおります。

団体概要

設立 昭和25年9月1日
代表者名 佐々木 茂樹
従業員数 42人
WEB http://www.isiuo.co.jp/Top/index.php
住所 宮城県石巻市魚町二丁目14番地