PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す【2023夏インターン】「まちの自動車学校」になるために、広報戦略と自動車学校の新しい活用法を考えるインターン!【イベント企画・実施】【広報戦略】


宮城県

【2023夏インターン】「まちの自動車学校」になるために、広報戦略と自動車学校の新しい活用法を考えるインターン!【イベント企画・実施】【広報戦略】

株式会社 石巻第一自動車学校

自動車学校の固定概念や常識を、一緒に変えていきませんか?

石巻第一自動車学校を、免許取得以外でも来れる場所にするにはどうすればいいのか?
話題性のある広報戦略を立て、
自動車学校という場所を有効活用した、地域に開放する新しいイベントを実施しましょう。

このプロジェクトについて

【プロジェクトの背景、目指していきたいこと】
私たち第一自動車学校は、時代に合わせて変化をしながら、地域に愛されて選ばれる、そんな自動車学校になっていくことを目指しています。

これまでも「LINEによる予約システム」や「グーグルインドアビューによるオンライン教習所見学」「1日スケートボード場としての教習所コース開放」等、利用者さんための新しいシステム導入や地域に開かれた自動車学校となるための様々なアイデアを出し合い、実践をしてきました。

今回のインターンでは、以下の2つを目指し、共に活動するインターン生を募集します。
①休校日等に空いている校舎・コースの地域開放を促進(イベント等の実施)
②自動車学校の新しい活用法について、案などをまとめたレシピを作成する

※スケートボード場としてのコース開放実践例(地元新聞 掲載記事)
https://kahoku.news/articles/20210924khn000016.html
https://note.com/hibishinbun/n/n6ce83cd36dcb


【インターン活動の流れ】
今回のインターンシップで具体的に取り組んでいく予定のことは以下となります。

① 社内リサーチ、業界リサーチ
自動車学校について、活動先となる「石巻第一自動車学校」のヒアリングと、業界研究を行い、第一自動車の業界内での強みと弱みを見つけていきます。

② 校舎とコースの地域開放戦略の検討
自動車学校には、講習のための校舎と、運転練習のための屋外コース場という不動産資産があります。しかしながら、講習がない時間や、休校日には、それら施設を利用する機会がありません。そこで、「地域に開放する自動車学校」として、免許を取得したい人だけでなく、地域の人も楽しめるイベント等を考えて、実施していきます。

③ 広報・広告戦略立案
イベント実施にあたり、第一自動車学校がある石巻地域に向けて、話題性のある広報・広告活動について検討をしていきます。

④ アイデアのプロトタイピング
②③のアイデアを絞り込み「プロトタイプ」として、仮説を立てて検証を行うために、小さくても良いので実際に取り組んでみます。

⑤ 今後の事業戦略について提案
①~④までを踏まえて、今後の、自動車学校の新しい活用法について、案などをまとめたレシピを作成します。


【インターン活動の特徴】
・コーディネーター(伴走者)と合同研修について
本プロジェクトは、一般財団法人まちと人とがコーディネーターを務め、研修や発表会等は一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンと共同し行います。
一般財団法人まちと人と:https://machihito.wixsite.com/my-site-1
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン:https://fishermanjapan.com/

・変革の最前線「石巻」が舞台
12年前の東日本大震災以降、最大の被災地であり課題先進地と言われる宮城県石巻市で、地域産業の在り方や地方創生、経済のこれからについて考えていきます。

・全国の仲間と共に学ぶキャンパス
同期として、同日程で他の地域企業のインターン生として参加するメンバーと知恵を出し合い、悩みを共有し共に成長しあえる環境があります。全国から集まる同じ志を持った仲間との出会いは大きな財産になると思います。

募集要項

募集対象 大学生
期間 短期(3週間〜2ヶ月)
テーマ 地域PR・メディア
職種 マーケティング・広報新規事業
活動支援金 なし
活動内容 ==事前研修==
・事業プロデュース、マーケティング、地方産業ビジネスなどをテーマにした事前研修
・過去のインターンプログラムの題材としたケーススタディグループワーク(2days)

==インターン活動==
実際の地方の中小企業が抱える課題をテーマとした実践型インターンシップ(4weeks)

【1週目:企業理解・業界特徴理解】
・職場見学
・役員・職員へのヒアリング
・業界特徴分析

【2週目:戦略立案、実行開始】
・校舎・コースの地域開放の方法について検討
・広報・広告戦略アイデアだし
・事業案を絞り計画書作成

【中間発表】

【3週目:企画のプロトタイプ実施】
・事業計画のプロトタイプの実施
・実施後のレビュー

【4週目】<引き継ぎ&成果報告>
・活動の引継書作成
・活動の成果を企業に報告

==事後研修==
・チームと個人としての成果や課題をまとめ、自らの成長につなげるための研修(4days)

※参加が決定した後、事前の面談や顔合わせ等で、参加者の特技や想いと受け入れ企業の現状をすり合わせながら、実際の仕事内容、1ヶ月の流れを決めていきます。「このテーマならこんなことがしてみたい」という意見も大切にしていきたいので、ぜひお聞かせください。
期待する成果 ・活動先企業の実態と課題を明らかにする
・企業内のコミュケーションの活性化
・学生から見た企業についての率直な意見の提示
・小さくとも仮説を立て、検証するためのアクションを起こす
・それらその上で、これから打つべき手立てを提案
得られる経験 ・仮説を立て、検証を繰り返しながら、プロジェクトを進めていく経験
・デザイン思考・アート思考のプロセスで課題を解決する経験
・新しい事業の起こし方について学ぶことができる
・自らの仕事が企業や組織に影響を与える経験ができる
・地域の産業をリアルな一面を覗くことができる
対象となる人 ・新しい事に挑戦をしてみたい人
・主体的に考え、自ら行動に起こせる人
・様々な人とコミュニケーションを取ることが好きな人
・この夏周囲の学生とは一味違う経験をしたい人
・地方企業の活性化や変革に携わり人
活動条件 【活動期間】2023年8月13日〜9月19日の約1ヶ月間
【活動頻度】期間中 週5日以上 (その他、活動時間外に研修があります)
【活動時間】9:00〜18:00 (日によって変則となります。原則8時間以内です)
【活動方法】宿泊場所から徒歩または自転車で通勤します。

《石巻/女川エリアで期間中活躍する他インターン生とのオリエンテーション・研修・発表あり。宿泊先提供。》
・東北内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復1回分)が支給されます。
・宿泊場所は現地で準備しております。宿泊代はかかりません(シェアハウス等を予定)。
活動場所 宮城県石巻市中央

《最寄駅:JR石巻駅》
東京ー仙台 約1時間半
関西ー仙台(空路) 約1時間
仙台ー石巻 約1時間)
事前課題 有り(詳細はエントリー時に説明)

私たちはこんなチームです!

安全第一、免許は第一 安全・確実・親切

石巻第一自動車学校は石巻市で最初に開校した自動車学校です。生徒ひとりひとりが運転の楽しさを学びながら教官と信頼関係を築いていき、卒業・合格を目指していく。その過程の中で「安全運転は相手も自分も守る」ということを学んでいきます。教習中は真面目にしっかり、教習以外は気楽に楽しく過ごせる。これが当校のスタイルです。
課題としては少子化が進むにつれ、自動車免許取得者の減少は目に見えており、自動車教習以外の校舎を活用した取り組み、「学ぶ」ことを活かした事業等石巻にない新たな創造が不可欠です。「地域のコミュニティセンター」としての役割を果たしていきたいです。

受け入れ企業からのメッセージ

社長付総務部長代理/大森 裕基

自動車学校というと、免許を取得する以外、来校することがないという方がほとんどです。「入店しづらい店」でもあります。目的以外に気軽に入れる自動車学校にするにはどうしたらいいか?一つ上げるならSNSで発信はしておりますが、見るのは入校した方々がほとんどです。自動車学校の情報を入校する前に知りたい方やヨガ教室を開講したいけど場所がないなど免許取得以外にの方にも興味をもってもらいたいと考えております。自動車学校という施設を活用した、地域に開放するイベントを、インターン生のみなさんと一緒に考え、一緒に実践してきたいと考えております。みなさんの「感性」が自動車学校のイメージを変えます。宜しくお願い致します。

[プロフィール]
◆出身◆
1975年生まれ。宮城県石巻市出身。

◆略歴◆
1996年、専門学校卒業後、宮城県内の木製品製造会社に入社。
主に製造、品質保証、ISO取得、維持業務、総務に従事。
2017年、株式会社石巻第一自動車学校に入社。
入社後は、総務全般業務、自動学校業務の他、2018年教習所をレンタルする「教習所まるごとレンタル」の運用開始、2020年フォークリフト運転技能講習登録教習機関として立ち上げに従事し現在に至る

コーディネーターからのメッセージ

斉藤誠太郎 + 下山みどり 他(一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン)

地元企業の新たな挑戦に本気でコミットしてもらいながら、街にいる「面白い大人」「変な大人」達にも出会いまくり刺激を受けられる、インターン生にとって1粒で2度も3度もおいしいインターンにしたいです!

※コーディネーターには斉藤の他、女性スタッフ含め複数人で対応します。

団体概要

設立 1962/7/5
代表者名 代表取締役 齋藤祐司
従業員数 17名
資本金 1500万円
WEB https://id-ds.co.jp/
住所 宮城県石巻市泉町4丁目10-28