青森県
オンラインインターン募集中大学生対象2022.7.15 95view
【学生兼業】【地域×教育】地域の子どもたちの未来のために!地方のまちづくり会社で小中学生向け体験学習コンテンツを作成するパートナーを募集
▶合同会社南部どき(学びどき)
本プロジェクトは【コロナ禍の影響を受ける若者支援プログラム】です。
エントリー希望者はエントリー前に支援対象か否かを判断するためのヒアリングフォームに必ず回答してからエントリーしてください。
▷https://forms.gle/S2w5TCFEeKdLpkmo6
このプロジェクトについて
◎「知る」を楽しむ学びどき
合同会社南部どきは、青森県南部町という小さな町で、カフェや農産物の販売などの地域密着型事業を多数展開しているまちづくり会社です。2016年の会社設立から、サクランボやブドウなどの色々な果樹のウッドチップを使た燻製製品の製造・販売や、果物狩りを主軸とした体験型観光の運営など、南部町の魅力を多くの人に伝えるための事業を行ってきました。そんな南部どきが、2021年から新たなチャレンジとして取り組んでいるのが、学習塾でも学童でもない、地域の人たちと一緒に子どもたちを育てる体験型の寺子屋「学びどき」です。
◎地域ぐるみで子どもたちの成長の場をつくる
子どもたちに提供したいのは、ひとりひとりが、好きなことや不思議に思ったこと、地域の課題と向き合い、「なぜだろう」、「どうやったら解決できるだろう」と頭を働かせる時間です。先生は、まちの人たちが務めます。まちに住み暮らすさまざまな人たちが、自分たちの趣味や特技、技術を生かして、子どもたちにたくさんの知識や経験を分け与えています。学びどきという拠点で、様々な体験に挑戦することで、故郷のことを知り、郷土愛を育んだり、心の成長を遂げてほしいと考えています。
◎学びどきにかける思い「子どもたちのため、そして故郷のために」
学びどき代表の根市さんが、学びどきを始めるきっかけとなったのは、近所の高校生のある一言でした。
「地元のこと、あんまり知らないし、将来帰ってきたいとかはない。南部町は好きだけど、それは友達がいるから。友達はみんなまちを出ていくし、私も県外で働きます」
聞けば、18年間南部町に住んでいても、地域の人たちと話したり、地域で遊んだりといったことはほとんどなかったということでした。
町の商店街ではシャッターが閉まった店が並び、地域は空き家だらけで、寄り道をする場所すらない。町から若者がいなくなり、なおさら町が寂れていく…。
このスパイラルを断ち切るため。子どもたちが地域の人と交流しながら学べる空間をつくり、少しでも故郷とのつながりを感じてもらうため。そうして、学びどきが開設されました。
◎「地域に眠る学びの種を活かす」体験学習コンテンツ作成パートナーを募集します。
現在、学びどきの運営は、代表の根市さんと学びどき専属コーチである大村さんの2名体制です。学びどきでは、月ごとに学習テーマを設定し、地域の人や専門の職業の人に講師をお願いして、テーマに合ったコンテンツを作成していますが、たった2名でコンテンツを作り続けるのは一苦労。これまでの活動を通して、子どもたちの学びへの意欲も高まってきており、コンテンツの更なるレベルアップが必要だと感じています。より充実した学びの場を提供するためにも、地域に眠る学びの種を活かす新たなアイデアとサポートメンバー必要です。
そこで今回のプロジェクトでは、子どもたちにより深い体験と学びを提供するため、地域の文化や繋がりを活かしたコンテンツを作成しながら、メンバーと共に子どもたちの学習をサポートする体験学習コンテンツ作成パートナーを募集します。
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 長期(3ヶ月以上) |
テーマ | こども・教育 |
職種 | 新規事業 |
活動支援金 | あり |
活動内容 |
【STEP1:オンラインで子どもたちと交流しながら学びどきの雰囲気を掴む】 学びどきでは、普段からzoomなどのシステムを使って、遠隔地の講師と繋がるオンラインコンテンツを実施しています。 海外の講師による英会話レッスン、全国各地の寺子屋と繋がり宿題をする時間など。 普段のオンラインコンテンツに参加して、子どもたちと関わる時間を増やし、信頼関係を築いてみましょう。 ちなみに、最近の子どもたちのブームは、チャットでのコミュニケーションを楽しむことです。 ※オンラインでの交流に加えて、一度南部町に訪問し、実際の学びどきの現場を見てもらうことを考えています。 交通費、宿泊費の学生負担はありません。 【STEP2:オンラインで身の回りの事を紹介】 自分の身の回りの事柄を題材に、普段の生活や故郷のことなどを、子どもたちに紹介してみましょう。 子どもたちにとって、大学や別の地域での生活は想像もつかないことばかりです。 身近にある小さな学びの種を、子どもたちに伝えてあげてください。 【STEP3:テーマに沿ったコンテンツの作成】 学びどきでは、月ごとに大テーマを決めて、1か月のカリキュラムを組みます。 たとえば、2022年3月の大テーマは「防災」で、防災に沿ったコンテンツを提供しました。 1週目に自分たちのまちの防災について考え、2週目は地域の防災士さんと防災クッキングをし、3週目には非常用持ち出し袋をつくります。 月の最後には、一緒に通う仲間や地域の人に学んだことをプレゼンする場を設けることもあります。 今までのコンテンツの内容などを参考に、その月のテーマに合わせたコンテンツを作成してみましょう。 【STEP4:テーマ決めとカリキュラム作成】 STEP2までのコンテンツ作成の経験を元に、月の大テーマ決めることに加えて、複数のコンテンツを組み合わせた1月分のカリキュラムを作成してみましょう。 オンラインでの授業に加えて、現地のメンバーがサポートしての体験コンテンツなども出来るかもしれません。 普段の学びどきと子どもたちの様子から、どういった学びの機会を提供できるか考えてみましょう。 【STEP5:子どもたちとより強い信頼関係を築く】 ここまでで、一通り学びどきのコンテンツ作成については経験できたと思います。 ここからは、もっと子どもたちと触れ合い、より強い信頼関係を築いていきましょう。 やってみたいコンテンツの提案や、学びどきに関わる仲間集めなど、子どもたちにより充実した学びの機会を提供するために、一緒に考えていきましょう! |
期待する成果 |
・子どもたちが、普通なら出会わなかった学生と関わり、新しい学びを得る。 ・テーマに合わせたコンテンツを、毎月1つ以上作成する。 ・1月分の学びどきのカリキュラムを作成する。 ・学生も巻き込んだ学びどきの運営についてノウハウを得る。 |
得られる経験 |
・小中学生の総合探求教育の現場を経験できる。 ・南部町の産業や町づくりに携わる人々を知り、繋がりを得ることができる。 ・月の授業カリキュラム作成と実施を通して、プロジェクトの企画と運用を経験することができる。 |
対象となる人 |
【こんな人にきてほしい!】 ・子どもとの触れ合いが好きな人 ・小中学生の総合学習について関心のある人 ・地域の方との触れ合いを楽しめる人 【歓迎スキル】 ・子どもたちと関わるイベントやプロジェクトに参加したことがある。 |
活動条件 |
【コロナ禍の影響を受ける若者支援プログラム】対象者について このプログラムでは、コロナ禍でアルバイト機会の減少や家庭への経済的なダメージ等で学業や日々の生活に影響を受ける若者を対象に、実施するリモートで参画できる仕事を提供しています。 ・アルバイトのシフトが減った ・アルバイト先が閉店した ・親からの仕送りが減額した、または途絶えた ・家庭の経済状況が悪くなり、退学を検討している など 経済的ダメージを受けている大学生が対象となります。 <経済的ダメージを証明するもの> ・コロナ前・後が比較できる銀行口座への振り込み内容の通帳 もしくはサポートコーディネーターとの面談の中で状況について整理し、シフト表や給与明細と合わせて理由書作成をして頂きます。 <採用までの流れ> ⓪説明会への参加またはアーカイブ動画の視聴 ①ヒアリングフォームに回答:https://forms.gle/S2w5TCFEeKdLpkmo6 ※なお、既に説明会後ヒアリングフォームに回答いただいている方は回答の必要はありません。 ②本プロジェクトページからのエントリー ③サポートコーディネーターとの個別面談(今回の支援対象となっているかの確認・エントリーしたプロジェクトの詳細確認) ④エントリーシートの提出 エントリー時に記載頂く志望動機の内容が面接時に企業さんに伝える内容になるため、詳細まで記入してください。 ⑤企業との面接 <書類選考について> ◎マイページの記載内容(ご経歴、スキル、経験など) ◎別途、エントリーシートの提出 上記2点は選考に関わりますので十分にご記入いただきますようお願いいたします。 エントリーシートに関しては、エントリーフォームよりエントリーいただいた方に別途メールでお送りします。 そのため、メールアドレスにお間違い等ないようにお気を付けくださいませ。 ※応募状況により、選考方法の順番や要する期間が変わります。 ■活動期間:6ヶ月程度 ■活動時間:週15時間ほど ■活動方法:リモート |
活動場所 |
基本は、オンラインにて業務を実施します。ただし、企業訪問機会を設ける可能性もあり。 【店舗所在地】青森県三戸郡南部町大向泉山道9-54(cafe&smoke南部どき内) |
事前課題 | 必須:エントリーシート |
私たちはこんなチームです!
「1年後の自分。10年後の家族。100年後の故郷のために、ワクワク、ドキドキを創り出そう」
2016年設立。青森県南部町で、「1年後の自分。10年後の家族。100年後の故郷のために、ワクワク、ドキドキを創り出そう」という理念の下、カフェや農産物の販売など、地域密着型の事業を多数立ち上げています。
受け入れ企業からのメッセージ
合同会社南部どき代表/根市大樹
合同会社南部どき代表:根市大樹
南部町出身。八戸高校から大阪芸術大学を経て、地元新聞社で6年記者を勤めた後に留学。帰国後の2016年に合同会社南部どきを設立。三戸駅前でカフェや燻製加工場の運営、南部町の体験観光コンテンツの開発などを行っている。得意科目は料理やライティング、編集。
学びどきコーチ&運営:大村素子
新郷村出身。三沢高校から大学進学。震災後にボランティアを通じて岩手県大船渡市に移住し、ラジオ局に就職。その後まちづくり会社に転職し商店街の運営などを担当。2020年田子町移住。得意科目はコミュニケーションとアナウンス。
団体概要
設立 | 2016年4月8日 |
代表者名 | 根市大樹 |
WEB | https://nanbudoki.com/ |
住所 | 青森県三戸郡南部町大向泉山道9-54 |
RECOMMEND! 同じ東北エリアのインターンシップ
秋田県
【シルバーライフ】と【地域内連携繋企業】~繋がれ❢ハートフル⁺リンク~
六郷小型貨物自動車運送株式会社
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/医療・福祉・ヘルスケア
- 職種
- 企画・商品開発/リサーチ・コンサルティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岩手県
【2ヶ月以上・長期】アートでまちに活気を取り戻す!防潮堤アートプロジェクト
アローリンクス株式会社
- テーマ
- まちづくり/アート・スポーツ
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
【DX・経営改革】地域社会にITを導入し、自らの手で経営改革を実現。ITを駆使した経営改革プロジェクト!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/テクノロジー・テック
- 職種
- エンジニア・プログラマー/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
山形県
オンライン【企画/開発/運営】「なんか山形が気になる…」人と山形県の地域をつなぐ仕組みを作る「ヤマガタ未来ラボ・仕事ラボ」の事業開発メンバー募集!
株式会社キャリアクリエイト
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
青森県
【学生兼業】八戸の自然を紡ぐ匠の技~おいしさは人がつくる~【マーケティング推進室の共創パートナー募集】
合同会社マルカネ
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
経営者の視点を真横で学ぶ。敏腕社長と自らの手で新規事業を立ち上げよう!
一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン
- テーマ
- 農林水産・6次産業/起業・経営支援
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/新規事業
- 対象
- 大学生
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
宮城県
気仙沼発のグローカル企業の採用力アッププロジェクト
株式会社カネダイ
- テーマ
- 農林水産・6次産業/PR・メディア
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/編集・ライティング
- 対象
- 大学生
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
秋田県
【取材型インターン】地域企業の経営者や従業員へのインタビューを通じ、自分の興味を探る!
NPO法人みらいの学校
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/PR・メディア
- 職種
- 編集・ライティング
- 対象
- 高校生/大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
EVENT INFORMATION 同じ東北エリアのイベント情報
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
宮崎県
【森林産業×地域活性】 宮崎の森林産業について魅力を引き出すプロジェクトを生み出せ!
テーマ地域/農林水産・6次産業 職種企画・商品開発/マーケティング・広報
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)