PROJECT INDEX

探してた面白いプロジェクトが見つかる!日本全国のインターンシップ検索サイト

インターンシップを探す新商品の企画→販売体験!全国的ものづくりプロから学べるワークショップ!


三重県

新商品の企画→販売体験!全国的ものづくりプロから学べるワークショップ!

株式会社CCCメディアハウス

三重に眠る、たからもの。芽吹かせよう、キミと仲間のアイデアで。

新商品のアイデアを出し、企画し、販売ができる!
地場産品・伝統工芸品が枠を越えて融合する画期的ものづくりのゼロイチ体験!
ワークショップ参加&ものづくりプロジェクトの運営アシスタントを募集!

このプロジェクトについて

【地方の食関連産業や伝統産業・地場産業の魅力を再発見したい】

この思いで、地方の事業者たちが地域や業種を越えて手を取り合い、
様々な産業が融合した新しい商品開発や魅力発信に取り組むプロジェクトが立ち上がりました。
それが、「オール三重プロジェクト」&「エシカル商品販売促進事業」です。

商品開発のために、画期的なアイデアが必要です。
そこで、みなさんには、学生ならではの新しい発想を提供してもらいたいです!

事業者の方々と一緒に、産業同士のステキな出会いを創出し、地域おこしの原石をつくってみませんか?

さらにこのプロジェクトを後押しする、ものづくりのプロが講師として登壇くださり、アドバイスをもらいながら、商品企画から販売まで進められます。

ものづくりのプロは「無印良品」のイベント担当マネージャーの方など、日本を代表する方々ばかりです!直々にお話がきける、とても貴重な機会です。


【日本を代表する講師陣(一部)】
*鈴木修司: 「食」「銘品」「ファッション」「コラボレーション」「カルチャー」「アート」「クラフト」で日本のさまざまな魅力を国内外に発信する『BEAMS JAPAN』のディレクション、バイヤーに従事する。三重県松阪市出身。(https://www.beams.co.jp/beams_japan/)

*植木 俊裕: インスタグラムで23万人以上のフォロワーを持つ人気料理家。「料理のジェンダーフリー」を唱え、女性は楽に男性は楽しく料理ができる「楽飯」に取り組んでいる。著書に「在宅楽飯100」等がある。(https://www.instagram.com/utosh/)

そのほか、有名セレクトショップの代表、無印良品の方々が講師として参加します!

募集要項

募集対象 大学生
期間 ワークショップ・イベント
テーマ 文化・伝統産業ものづくり
職種 企画・商品開発職人・ものづくり
活動支援金 あり
活動内容 食品などの地場産品や、伝統工芸品の事業者に混ざって、
4回のディスカッションで商品の企画+「無印良品 四日市」でのワークショップ&展示販売のアシスタント!
途中、講師と共に三重の事業者さんに訪問して商品開発の現場に立ち会うことも!

【第1回】6/22(水)13:30~17:30
●これからディスカッションをしていく事業者の方と自己紹介し合おう
●「無印良品」の講師の方から、エシカルなものづくりを学べるセミナーに参加しよう
●説明を聞いて、事業内容について理解しよう

【第2回】7/22(金)
●事業者を交えたグループ分け
●商品企画について事業者の方々とのディスカッション開始!

【8月下旬】
●「無印良品 四日市」にて事業者の展示販売を見学しよう
●ワークショップのアシスタントをしよう

【第3回】9/8(木)
●商品のプレゼン方法をディスカッションしよう

【第4回】10月後半
●商品プレゼンと情報発信に向けたディスカッションをしよう

【第5回】2月後半
●新商品の発表会!

商品開発後はなんと・・・
●「無印良品」などのショップで展示販売!
●有名雑誌「Pen」などのメディアで紹介!
期待する成果 〇事業者との活発なディスカッション
〇新商品のアイデア出し
〇企画から販売までものづくりの過程を学ぶこと
〇プログラム各回のアシスタント的立ち回り
得られる経験 ◆商品企画から販売までを事業者と本格的に実践!
◆日本を代表するものづくりのプロに直接アドバイスをもらえる!
◆商品の魅力を伝える情報発信の経験も!
対象となる人 〇アイデアをカタチにすることに興味がある方
〇地域で活躍する食品やモノづくり事業者の方々と一緒に話しあってみたい方
〇ものづくりのゼロイチの過程を経験したい方
活動条件 会場に現地集合できる方
(三重や愛知など東海近辺の方だと望ましいです!)
来られない回があっても大丈夫!(要相談)
※回毎に開始・終了時間が異なる場合があります。
活動場所 三重県庁周辺会議室
※基本対面です!
事前課題 添付資料やリンク先の内容を読んでおいてください♪

<昨年のオール三重プロジェクトの記事>
https://www.pen-online.jp/article/009861.html
コラボ商品も全て掲載されています。

<昨年のアレンジレシピ紹介記事>
https://www.pen-online.jp/article/009878.html

<講師陣の紹介・事業概要>
https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001018406.pdf

私たちはこんなチームです!

好奇心と美意識を愛する発信者であれ。

CCCメディアハウスの主軸となるのは「Pen」「フィガロジャポン」「Newsweek」に代表されるメディア事業、そして書籍です。雑誌はもちろん、デジタルにおいても急拡大しており、記事のほか映像においても第一線で活躍するクリエイターとともにコンテンツづくりを行い、さまざまなラグジュアリーブランドともコラボレーションしています。

また、長年メディアで培った編集力を活かし、ブランドソリューション事業も行っています。ファッション、宝飾を中心としたラグジュアリーブランドの冊子・ウェブサイト・映像制作をはじめ、内閣府、東京都、農林水産省、各地方自治体など、多くの官公庁のプロジェクトサポートも行っています。
https://www.moreworks.jp/companies/739

受け入れ企業からのメッセージ

株式会社CCCメディアハウス メディア・プロモーション局 開発部 シニアディレクター/小林大祐

今回のプロジェクトは地元事業者と著名なコーディネーターが手を組んで、新たな価値が創出される商品開発を行い、販路拡大につなげる地域活性化事業です。地元事業者が長年培ってきた技術を活かして、現代のライフスタイルや消費者ニーズに沿った商品づくりをめざします。そのなかでみなさまのような若い方々の意見を是非取り入れて取り組んでいきたいと考えています。このプロジェクトでは、ものづくりの発想から実際にできるまでをリアルに学べると同時に、実際のモノづくり現場も体験することもでき、多くの気づきがあるはずです。ぜひ積極的にご参加下さい!

[プロフィール]
広告代理店を経て2015年よりMP局勤務。Penグローバル戦略とともに、事業開発を兼務。メディアと連動しながらの国内外情報発信プロデュースを多数手がける。