鳥取県
募集終了大学生対象2019.5.7 403view
地域企業の採用課題に切り込む!「リファラル採用」の入口をデザインする新規事業担当者を募集!
▶NPO法人学生人材バンク
このインターンは募集が終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
企業と学生が互いの価値観を共有し、相互理解を深める場をつくる!
地域の中小企業が抱える採用課題。応募・採用数の減少や人材定着率の伸び悩みを解決するファーストステップとして、企業と学生がじっくりと対話し、互いの考えや価値観を深く理解できる場をつくります!
このプロジェクトについて
学生人材バンクは、2002年に学生起業からスタートしたNPO法人です。
農山村地域への学生のボランティア派遣などを通じて、家と学校の往復になってしまいがちな若者たちの暮らしに「鳥取にしかない」第3の選択肢に触れる機会を提供してきました。最近では若者だけでなく、集落や地元企業の「これがしたい!」を後押しし、鳥取を日本一チャレンジが生まれる街にするため活動しています。
主な事業は、
・鳥取県内の中山間地域へのボランティア派遣事業
・鳥取県内の地域おこし協力隊への活動支援
・地域で活躍する中小企業の魅力発信企画「鳥取シゴト記者クラブ」
・企業の次の一手を学生と試行錯誤し、取り組む「長期実践型インターンシップ」
などがあります。
若者と集落・企業をつなぐことで、若者の成長を促し、さまざまな課題解決を目指しています。
「鳥取シゴト記者クラブ」「長期実践型インターンシップ」などの事業を行う中で、鳥取県内の中小企業との関わりも、ここ数年でじわじわと増えてきました。その中で、地域の中小企業が抱える人材採用の課題が見えてきました。
「就職フェアのブースになかなか学生さんが集まらない」
「都会に出てしまう学生さんも多いため、応募数・採用数が少ない」
「学生さんに会社をどうアピールしていいのか分からない」
「学生さんがどんなことを考えているのか、どんなものが好きなのか、そもそも知らない」
などです。
学生人材バンクでは、その課題にアプローチするため、近年注目を集めている「リファラル採用」という採用手法に目をつけました。
リファラル採用は、自社の社員から知人・友人の紹介・推薦を受け、採用選考を行う手法です。近年では、せっかく採用に至っても会社との適正の不一致や、入社前とのギャップ等から早期離職し、人材が定着しないケースも少なくありません。しかし、もともと社員と知り合いであり、性格・人となりが分かっている方を採用する「リファラル採用」は、企業側・学生側双方のミスマッチのリスクを減らす効果が見込めます。
学生人材バンクはその名の通り、学生との繋がりが多いことが強みです。その強みを生かし「リファラル採用」の入口(企業と学生が知り合う機会)となる交流会事業を新たに始動させることになりました。
今回の交流会事業は、単なる会社説明会ではなく、企業の方と学生がじっくりと対話し、互いの考えや価値観を深く理解できるような場にしたいと考えています。企業にとっては、学生がどのようなことを考え、どのようなことに魅力に感じるのかを知る機会になりますし、学生にとっても、自らの働き方や生き方のヒントを社会人の方から学ぶ機会になると考えています。
また、お互いを深く知ろうとするプロセスが、相互に実りの多いコミュニケーションとなり、信頼関係を築くことに繋がり、将来的にはミスマッチの少ない採用・就職に繋がっていくと考えています。
今回、インターン生の方に取り組んでいただくことは、
①『鳥取県内の中小企業の人事・採用担当者の方』と『学生』が互いの価値観を共有し、相互理解を深めるための交流会を設計・実施する
②交流会終了時に参加者アンケートを実施し、企業側・学生側双方の満足度や意見を収集する
③参加者アンケートの結果から、今後の交流会事業の方向性を社内(学生人材バンク)に提案する
です。
交流会のテストマーケティングを行い、今後の交流会事業の可能性を探るプロジェクトに参画してくれるインターン生を募集します!
募集要項
募集対象 | 大学生 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | 地域起業・経営支援 |
職種 | 企画・商品開発新規事業 |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
今回のプロジェクトは、 ・『企業の人事・採用担当者』と『学生』の交流会を実施し、お互いの価値観を共有したり、相互理解を深める ・参加者から満足度・意見を集め、その結果をもとに、今後の交流会事業の方向性を社内(学生人材バンク)に提案する ことを目的としています。 詳しい活動内容は以下の通りです。 ①地域、会社、事業内容、顧客を知る。プロジェクトの背景、想いを知る。 学生人材バンクにて業務体験(代表のカバン持ち等)を行います。 業務体験を行う中で、 ・「長期実践型インターンシップ」をはじめとする、企業に提供しているサービスの内容 ・サービスを提供している取引先企業 ・代表や職員の仕事への想い・考え を理解します。 ②交流会開催の準備 現在検討している交流会のイメージは、 ・学生人材バンクが借りている一軒家の居間を開放し、企業の方と学生でいくつかの小グループをつくり、交流する ・モチベーショングラフを用いた自己紹介で、相手のことを深く理解する ・トークテーマを用意し、それに対して語り合うことで、お互いの考えや価値観を知る ・交流会終了時に、参加者にアンケートを取り、満足度や意見を集める というものです。 それらを踏まえた上で、改めて交流会の目的を理解し、どのようなプログラムにするのか検討します。 その他、 ・必要物品の準備 ・アンケートの作成 ・企業との連絡・調整 も行います。 ③交流会の実施 ②で設計した内容をもとに、交流会を実施します。参加者へのアンケート調査も忘れずに行います。 ④アンケート調査の整理・分析 参加者アンケートの結果を整理します。整理した内容から、傾向や最適な情報を読み取り、今後の交流会事業の方向性を検討します。 ⑤提案資料の作成・発表 ④で分析・検討した内容を資料にまとめ、社内に提案します。 |
期待する成果 |
・企業の人事・採用担当者と学生が互いの価値観を共有し、相互理解を深められる交流会を実施する。 ・交流会終了時に参加者アンケートを実施し、企業側、学生側双方の満足度や意見を集める。その結果をもとに、今後の交流会事業の方向性を提案できる。 |
得られる経験 |
・企業の人事・採用担当者や学生など、多様なステークホルダーと関わり、仕事をする経験。 ・地域で活躍する中小企業の人事・採用担当者と接する中で、地域における人材採用の実像を知る経験。 ・企業の方と学生が互いの価値観を共有し、相互理解を深められるような場づくりの経験。 ・イベント設計・準備・実施・振り返りの一連の流れを行う経験。 |
対象となる人 |
・人事・採用領域に興味がある方 ・場づくりに興味がある方 ・キャリア支援・キャリア開発に興味がある方 ・地域に興味がある方、地域に飛び込んで活動してみたい方 ・何かひとつのことをやりきる経験をしたい方 ・考えるより「まずやってみる」ことが好きな方 ※どれかひとつでも当てはまる方はぜひご応募ください! |
活動条件 |
・活動期間:2019年8月末〜9月末の約5週間 ・活動頻度:週5日 |
活動場所 |
NPO法人学生人材バンク事務所(鳥取情報市場) 鳥取県鳥取市湖山町北1丁目427 |
事前課題 | 担当コーディネーターに確認してください。 |
私たちはこんなチームです!

学生にキッカケを、鳥取に笑顔を! 若者と地域・企業をつなぐNPO法人です。
学生人材バンクが活動する鳥取県は総人口56万人と、全国で最も人口の少ない都道府県です。
東京や大阪といった大都市圏のように、スタートアップが盛んに行われているわけでもなく、イベントや施設の数も多くありません。そういった意味では鳥取は相対的に機会貧困地であると言えるかもしれません。
しかし私たちはそんな鳥取で15年以上、家と学校または会社との往復になってしまいがちな若者たちの暮らしに「鳥取にしかない」第3の選択肢に触れる機会を提供してきました。(中山間地域へのボランティア派遣、長期実践型インターンシップのコーディネートなど)
人が少ないということは、その分一人あたりの役割や価値が大きくなるということです。
その意味で、一人一人が周りから必要とされ、かつ自分の持ち味を発揮し、成長していく場所としては、鳥取は日本で最も恵まれた場所だと思うのです。
そんな鳥取でチャレンジする人をこれからも応援していきたいと考えています。
受け入れ企業からのメッセージ
代表理事/中川玄洋
私は静岡の高校を卒業し、鳥取へ来ました。
大学は高校とは違い、講義や研究室やサークルなど、様々なことを自分で選択できます。自分で進路を選び、思いがけない出会いが生まれる環境はこれほどまでに面白いのかと、当時の私は衝撃を受けました。今振り返れば、大学時代の私は、人とのつながりから多くの経験や学びをいただいたように思います。
お年寄りから中学生までの多世代のボランティアの方々と一緒にイベントを作ったり、会社の社長や銀行の偉い方、知事や市長などともお話をする機会をいただきました。そのどれもがキャンパスの中だけではできない体験で、結果として私自身の大学での学びに対する意識も変わり、その時の経験や出会いは今の仕事にも活かされていると感じます。
「この体験を後輩につなげたい」
団体を立ち上げた時から、この思いは一貫しています。
鳥取は小さい県ですが、周りの人のチャレンジを応援する土壌があります。「やってみたら」という雰囲気があります。
そんな鳥取で、ともにチャレンジしてくれる方をお待ちしています。
[プロフィール]
1979年5月 静岡県沼津市生まれ
2002年4月 鳥取大学大学院在学時に、現在の前身となる学生団体「学生人材バンク」を設立。代表に就任。
2008年5月 NPO法人認証取得。
団体概要
設立 | 2002年(2008年NPO法人認証取得) |
代表者名 | 中川玄洋 |
従業員数 | 4名 |
WEB | https://www.jinzaibank.net/ |
住所 | 鳥取県鳥取市湖山町北1丁目427(鳥取情報市場) |
RECOMMEND! 同じ中四国エリアのインターンシップ
高知県
【いなかインターン@山】400人の村の第3セクターで新しい働き方を提案せよ! 村に必要な「仕事」をやり続ける持続可能な仕組みをつくるために
一般社団法人大川村ふるさとむら公社
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
愛媛県
【いなかインターン@山】道の駅の通販事業立ち上げに挑戦! 愛媛・南予の資源を商品にし、地域産品を全国に届けよう!
道の駅森の三角ぼうし(株式会社森の三角ぼうし)
- テーマ
- 農林水産・6次産業/小売り・流通
- 職種
- 販売・接客/新規事業
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岡山県
「若者が帰りたくなる故郷を!」と取り組む企業で、インターンシップを企画!(1Dayプログラム)
峰南工業株式会社
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/環境・エネルギー・バイオ
- 職種
- 企画・商品開発/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
高知県
【いなかインターン@川】地域住民による加工品開発をサポートせよ!過疎地にできた道の駅につながる加工グループたちの新商品出荷を目指して
道の駅よって西土佐(株式会社西土佐ふるさと市)
- テーマ
- 農林水産・6次産業/観光・おもてなし
- 職種
- 企画・商品開発/販売・接客
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
高知県
【いなかインターン@山】地域に根ざしたゲストハウス運営が学べる!ゲストが感動する体験プログラムを開発して発信しよう!
かっぱバックパッカーズ
- テーマ
- 地域/観光・おもてなし
- 職種
- 企画・商品開発/マーケティング・広報
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岡山県
百年の森林構想を支える、間伐施業と木材流通の管理ワークフロー構築インターン
株式会社 百森
- テーマ
- IT・情報/農林水産・6次産業
- 職種
- エンジニア・プログラマー
- 対象
- 高校生/大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
愛媛県
【いなかインターン@海】橋が架かった島の関係人口増加に向けた「軽トラカフェ」事業本格化に挑戦!
九島地区地域づくり協議会
- テーマ
- まちづくり/農林水産・6次産業
- 職種
- 販売・接客/新規事業
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
高知県
【地域イノベーター留学】人材ビジネスに携わった経験を「いなか」の未来に活かす!「いなか」で成り立つ人財ビジネスのあり方を開発するプロジェクト
一般社団法人いなかパイプ
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
東京都
【最先端テクノロジー×新規サービス立案】ママ達の悩みに寄り添い、新しい”繋がり”を生み出す
テーマテクノロジー・テック/子育て・女性 職種企画・商品開発/エンジニア・プログラマー
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
神奈川県
【新サービス確立/HP作成】 代表は6児の母!?パワフルな代表と保育現場の労務改善に挑む!
テーマこども・教育/PR・メディア 職種リサーチ・コンサルティング/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
兵庫県
地域企業の経営課題・新規事業をプロジェクト化し、企業×若者の挑戦をサポートするコーディネーター募集!
テーマ地域/まちづくり 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)