愛媛県
募集中大学生対象社会人対象2018.6.9 1,162view
【いなかインターン@海】橋が架かった島の関係人口増加に向けた「軽トラカフェ」事業本格化に挑戦!
▶九島地区地域づくり協議会
島外の人と島民が交流し続けられる持続可能な仕組みをつくろう!
飲食店のない島でカフェをつくりたい!ビアガーデンをしたい!そうだ「軽トラカフェ」にしよう!と始まったプロジェクト。去年のインターンの手によってスタート!今年は本格稼動できる仕組みづくりを目指します!
このプロジェクトについて
愛媛県宇和島市に浮かぶ九島は、自転車で小1時間ほどで一周できる小さな島です。
島の産業は資源を活かした、タイやハマチの養殖にアジ、サバ、イワシの漁や温暖な気候を活かした柑橘類の栽培が代表です。宇和島市内まで行くのに、フェリーで10分の離島でしたが、2016年4月に島民の悲願であった橋が架かり、車や自転車で行けるように!フェリーと入れ替わりにバス路線も開通。島民たちの新たな暮らしが始まりました。
暮らす島から、訪れる島へ。
架橋により多くの人が訪れるようになりました。飲食店一つない島に、地元の人が集ったり、外の人が九島のものを食べたり、お土産を買える場所をつくりたい!そんな島民の想いから、カフェをつくるプロジェクトが発足。できたカフェの名前は「九島カフェテラス」。拠点はありませんが、公民館や遊休施設をつかって不定期に出現し、コーヒーが飲めるカフェになったり、時にはお母さんたち手作りのバイキングレストランになったりと変幻自在。
この活動に加えて、移動式の直売所にもなるような「軽トラカフェ」をつくろう!と構想ができました。
構想実現に向けて、軽トラ購入まではできたものの担い手がおらず活動がストップしていました。しかし、去年のインターンメンバーが軽トラカフェを使ってビアガーデンを開催し、大盛況となりました。
こんなプロジェクトを仕掛けているのが、地域住民組織「九島地区地域づくり協議会」のみなさん。橋が架かった島を盛り上げていきたいと様々な活動を行なっています。
この軽トラカフェの取り組みは、島民同士や島外の人との交流の場となりました。そして、「またやってほしい」との声が多く可能性も見えてきました。一方で、衛生許可や経営的な観点も含め課題も見えてきました。
島民の願いは、「学生さんを始め島外の人との交流を続けたい。」「島民同士の交流の機会を増やしたい」です。そこまで儲からないまでも、この活動をやり続けられるくらいは稼いで事業化できる持続可能な仕組みをインターンで来てくれる若者と一緒につくりたいと考えています。
そこで今年のプロジェクトのミッションは、軽トラカフェのビジネスプラン立案&実践です。
継続的に取り組むために越えていく必要がある衛生許可などの法律的問題のクリア。経営的に赤字にならないためにはどのような営業をするのか経営的な問題。インターンと地域住民がどのように連携すれば継続的に運営できるのか体制的な問題。
これらの問題を、軽トラカフェを実際に運営しながら、クリアしていき、持続可能な仕組みをつくっていきます。そして、島民と島外の人が出会う機会をつくり、九島との関係人口を増やしていくことを目指します。
【昨年4人がインターンに挑戦!】
島のためになればと地元の方がリニューアルした一軒家。そこを拠点に、島をどう伝えるのかを一緒に考え「形」にするインターンが昨年行われました!
島で暮らしながら、島民達との交流で生まれたことを見事に行いました。1泊2日の「九島堪能プロジェクト」を企画運営、島民が集まり交流できる場つくり「軽トラのビアガーデン」を実行、九島の魅力がつまったサイトを作成。
★インターンの模様はこちら ⇒http://inaka-pipe.net/intern/info20171206/
★リレー式の「九島ガイヤ学生日報」も一見の価値あり! https://www.facebook.com/kushima9
★研修生が作成したkushima_style_はこちら https://kushima-uwajima-ehime.localinfo.jp/
募集要項
募集対象 | 大学生社会人 |
---|---|
期間 | 短期(3週間〜2ヶ月) |
テーマ | まちづくり農林水産・6次産業 |
職種 | 販売・接客新規事業 |
活動支援金 | なし |
活動内容 |
▼Step1 島の魅力を理解し、島民とのつながりをつくる 島民のお仕事を手伝いしながら、九島に暮らす地域の人々と関係をつくります。また、島内をくまなく周り、地域住民とコミュニケーションをとりながら、島の魅力を学び、発信できるようになる。 ▼Step2 軽トラカフェを稼動する計画を立て、準備をする これまでの活動をヒアリングしながら、軽トラカフェ運営における課題の分析を行い、課題を解決しながら、稼動していくための計画を立てそれを動かしていきます。 ▼Step3 軽トラカフェを実施する 軽トラカフェやビアガーデンなどイベント的に実施しながら、実践を重ね、持続可能な事業計画を検討します。 ▼Step4 軽トラカフェの継続運営に向けて、プランをブラッシュアップする つくった事業計画を協議会メンバーに相談しながらブラッシュアップし、提案をまとめます。そして、次のインターンへ引き継げるように、今後の課題を明確化します。 |
期待する成果 |
●島の魅力を理解し、島民と意見交換できる関係性ができている ●軽トラカフェの運営実績を増やし、持続可能な仕組みの提案ができる |
得られる経験 |
●いなかビジネスや地域活動の事業計画を立て、実践する経験 ●島の地域産業に従事する経験 ●島や漁村で住む&働く経験 ●多角的な視点を知る経験(田舎や都会の視点や考えなど) ●島民の暮らしや生活を知る経験 ●人や地域を活かすことを考える経験 |
対象となる人 |
●過疎地域での起業や商品開発・販売に携わりたい人 ●地域住民との人間関係をつくりながら仕事をする経験をしたい人 ●地域づくりや地域課題の解決に携わりたい人 ●いなかに暮らしてみたい人 |
活動条件 |
●現地に住み込みで、研修生の宿舎から通いになります。 ●29泊30日を基本とし、スタート時期や期間は相談の上決定します ●活動時間・お休みは、受入先と相談の上決定します ●参加費: 100,000円 (税込み・宿泊費・保険代・事務局経費など込み。交通費は含みません) |
活動場所 |
愛媛県宇和島市九島 【最寄り駅】宇和島駅 |
事前課題 | 【受入先や地域を知る】 ●九島のフェイスブックを見る →https://www.facebook.com/kushima9 ●島について調べ把握する ●kushima_style_を見る →https://kushima-uwajima-ehime.localinfo.jp/ ●九島のインターン模様を確認する →http://inaka-pipe.net/intern/info20171206/ ●全国の移動販売・軽トラカフェの運営事例を調べる |
私たちはこんなチームです!
島の住民みんなで受け入れます!企業インターンシップとは違うカタチのインターン
【挨拶の島といわれる九島】
色んな場所に井戸端会議ができる為の椅子や場所があり、地元のおばちゃん達が集まって愉しくお話をしています。夕暮れ時に集まって体操をしたり、橋を渡ってウォーキングをしたり、そこにはゆっくりとした穏やかな島時間が流れています。
そんな人口1000人弱の島は架橋により、島の歴史上初の出来事が起こりました!
地元外の方が初めて移住したり、同様に初となる海外観光客が訪れたり――。橋が架かったことにより、島以外の方との交流が増え、島以外の方を受け入れていける、受け入れてもいいかもとWELCOME状態に!自分たちの島の良さを知ってもらえたのが嬉しいようです。
だから島の魅力を損なわない程度に、ゆっくりと交流人口を増やしていきたいと思いイベントカフェや軽トラカフェの運営が始まりました。そして地域産業を受け継いでいける人財育成も始めていきたいと考えています。
その為に、まずは、若者と一緒にプロジェクトを進めていくやり方を模索して行きたいと考え、インターンシップに取り組んでいます。ぜひ力を貸してください!そして、島民と交流しに来て下さい!
受け入れ企業からのメッセージ
事務局/村上将司
私は生まれも育ちも九島で、大学進学で一旦出たものの九島の良さとここで子育てがしたいと思い、また九島に帰ってきました。どこの田舎とも同じようにいわゆる「なんにもない」島ですが本当は何にもないわけではなく、心惹かれる情景があり、九島でナリワイを持ち産業を引き継ぐ人たち、明るく楽しく生き続けている人たちがいます。
島民念願の九島大橋が一昨年の春に架かり、島民の暮らしは大変便利になりましたし、九島に来る人も増えています。しかしながら、食べ物、人、情景、体験など、九島の魅力を伝えきれていないと感じています。
九島に実際住んでみて、話してみて、体験してみて、「これ」ってのをカタチにしてみて、九島の人にとって有意義な交流ができる仕組み、ちゃんとした「観光」というものにチャレンジしてみたいと思っています。
今まで宿は無かったんですが、おっちゃんが「誰でも泊まれるように」と空き家をキレイに改修した家があります。期間中はそこに住みながらその家の活用も考えてもらいたいです。
九島の「光」を「観る」ような観光に一緒にチャレンジしましょう!
団体概要
設立 | 2013/6/23 |
代表者名 | 村上将司 |
従業員数 | 専従職員なし |
WEB | https://www.facebook.com/kushima9 |
住所 | 愛媛県宇和島市 九島 |
RECOMMEND! 同じ中四国エリアのインターンシップ
高知県
【地域イノベーター留学】人材ビジネスに携わった経験を「いなか」の未来に活かす!「いなか」で成り立つ人財ビジネスのあり方を開発するプロジェクト
一般社団法人いなかパイプ
- テーマ
- 地域/農林水産・6次産業
- 職種
- 企画・商品開発/新規事業
- 対象
- 社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
高知県
【いなかインターン@川】地域住民による加工品開発をサポートせよ!過疎地にできた道の駅につながる加工グループたちの新商品出荷を目指して
道の駅よって西土佐(株式会社西土佐ふるさと市)
- テーマ
- 農林水産・6次産業/観光・おもてなし
- 職種
- 企画・商品開発/販売・接客
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
高知県
母業インターンシップ!「いなかバリキャリお母さん」から学ぶ 家庭×職場×地域での働き方&生き方
佐々倉愛(NPO法人Eyes 代表理事)
- テーマ
- 地域/子育て・女性
- 職種
- マーケティング・広報/新規事業
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
岡山県
百年の森林構想を支える、間伐施業と木材流通の管理ワークフロー構築インターン
株式会社 百森
- テーマ
- IT・情報/農林水産・6次産業
- 職種
- エンジニア・プログラマー
- 対象
- 高校生/大学生/社会人
- 期間
- 長期(3ヶ月以上)
岡山県
「若者が帰りたくなる故郷を!」と取り組む企業で、インターンシップを企画!(1Dayプログラム)
峰南工業株式会社
オンラインインターン
- テーマ
- 地域/環境・エネルギー・バイオ
- 職種
- 企画・商品開発/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生
- 期間
- ワークショップ・イベント
高知県
【いなかインターン@山】400人の村の第3セクターで新しい働き方を提案せよ! 村に必要な「仕事」をやり続ける持続可能な仕組みをつくるために
一般社団法人大川村ふるさとむら公社
- テーマ
- 農林水産・6次産業/食・ライフスタイル
- 職種
- リサーチ・コンサルティング/職人・ものづくり
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
愛媛県
【いなかインターン@山】道の駅の通販事業立ち上げに挑戦! 愛媛・南予の資源を商品にし、地域産品を全国に届けよう!
道の駅森の三角ぼうし(株式会社森の三角ぼうし)
- テーマ
- 農林水産・6次産業/小売り・流通
- 職種
- 販売・接客/新規事業
- 対象
- 大学生/社会人
- 期間
- 短期(3週間〜2ヶ月)
WEEKLY PICK UP! 今週注目のインターンシップ
東京都
【最先端テクノロジー×新規サービス立案】ママ達の悩みに寄り添い、新しい”繋がり”を生み出す
テーマテクノロジー・テック/子育て・女性 職種企画・商品開発/エンジニア・プログラマー
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
鳥取県
【オンライン可/鳥取にゆかり・関心のある方歓迎】地方創生を ”まちの銀行” から見つめる5週間。【仕事と暮らしを体感】
テーマ地域/PR・メディア 職種マーケティング・広報/リサーチ・コンサルティング
対象大学生 期間短期(3週間〜2ヶ月)
兵庫県
地域企業の経営課題・新規事業をプロジェクト化し、企業×若者の挑戦をサポートするコーディネーター募集!
テーマ地域/まちづくり 職種営業/マーケティング・広報
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)
神奈川県
【新サービス確立/HP作成】 代表は6児の母!?パワフルな代表と保育現場の労務改善に挑む!
テーマこども・教育/PR・メディア 職種リサーチ・コンサルティング/編集・ライティング
対象大学生 期間長期(3ヶ月以上)